ブックマーク / www.moongift.jp (7)

  • ローカルコンピュータのファイルへネット上からアクセス·FeelHome MOONGIFT

    FeelHomeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。時々、外出先でデスクトップパソコンにデータを残してきたことを思い出したりする。それを防ぐのにDropboxのような仕組みは素晴らしいのだが、たまたま共有していないファイルに限って忘れてしまう。 デスクトップ側 そんな時、自宅やオフィスにあるコンピュータのファイルをちょっと操作できれば便利だ。予め準備しておく必要はあるが、デスクトップにFeelHomeをインストールしておけば良い。これでいざ忘れたとしても外部からコンピュータにアクセスできる。 FeelHomeはオープンソースではあるが、Nuxinovへのユーザ登録(無料)が必要になる。このサーバを介してデスクトップへアクセスする形だ。デスクトップ側ではFeelHomeを起動しておき、ログインしておく必要がある。 ファイルブラウザ クライアントからは

    ローカルコンピュータのファイルへネット上からアクセス·FeelHome MOONGIFT
  • Snow LeopardでNTFSのドライブを読み書きする·SL-NTFS MOONGIFT

    SL-NTFSはMac OSX(10.6以降)に対応するフリーウェア。Windowsからのスイッチャーであったり、社内にWindowsMac OSXが混在するような環境であればそのHDDに入っているデータを読み書きしたいと思うことはよくあることだろう。 インストーラー Windowsが動いているならばLANでつなげるだろうが、HDDだけがある場合は厄介だ。通常のままではMac OSXからNTFSのドライブは読み込むことが出来ない。そこで使いたいのがSL-NTFSだ。Snow Leopard向けのNTFS読み書きドライバだ。 SL-NTFSはシステム環境設定パネルにインストールされるソフトウェアで、そこからドライブをマウントする。接続しても自動的にマウントされるという訳ではないのでご注意いただきたい。アンマウントもSL-NTFSの設定から行う。 環境設定パネル。手元にNTFSのドライブがな

    Snow LeopardでNTFSのドライブを読み書きする·SL-NTFS MOONGIFT
  • Google Chromeで任意の形式でタイトル、URLをコピーする·Create Link MOONGIFT

    Create LinkはGoogle Chrome用の機能拡張。個人的にこれは必須のGoogle Chrome拡張となりそうだ。ブログやTwitterでつぶやく際に、WebサイトのタイトルとURLをコピーする必要がある。ソフトウェアを紹介する記事を書くときには絶対必要なので、これがないとGoogle Chromeをメインに使おうとは考えられなかった。 指定したフォーマットでコピー 特に柔軟にフォーマットが変更できる必要がある。Safariをメインブラウザにしていた時にはAppleスクリプトで自作していたが、Google ChromeではCreate Linkを使うのが良さそうだ。Firefoxの同名アドオンに影響を受けたGoogle Chrome拡張だ。 Create Linkをインストールするとアドレスバーの横にアイコンが表示される。これをクリックするとプレインテキストやHTMLといった

    Google Chromeで任意の形式でタイトル、URLをコピーする·Create Link MOONGIFT
  • AndroidをPCで使う·Android-x86 MOONGIFT

    Android-x86はオープンソース・ソフトウェアのOS。Androidは主に携帯電話向けのOSではあるが、オープンソースで携帯電話のような少ないリソースでも使えるとあって、フォトフレームや家電などでも利用され始めている。個人的には携帯電話よりも情報家電分野での利用が興味深い。 AndroidベースのPC向けOS そんなAndroidを通常のPCでも使えるようにしようというのがAndroid-x86だ。プロジェクトではEee PC向けのインストールイメージが提供されていることからも分かる通り、ネットブック分野においても重宝しそうなソフトウェアだ。 Live CDやUSBメモリに入れるためのイメージも提供されているので、手軽に試すことが出来るだろう。Andoridがベースなので日語ローカライズも行われている。設定からすぐに日語を適用して利用できるのだ。さらにアプリケーションも多数存在す

    AndroidをPCで使う·Android-x86 MOONGIFT
  • Windows Vista/7でも奇麗なスクリーンショットを撮る·7Capture MOONGIFT

    7CaptureはWindows XP/Vista/7向けのフリーウェア。Windows VistaからUI周りが一新し、ウィンドウの上部が半透明になったり、角が丸く描画されるようになった。それによって無機質な印象が和らぐようになったが、スクリーンショットを撮ると余計な部分が残るようになってしまった。 Windows Vista/7で便利なスクリーンショット取得 さらに半透明な部分は後ろにある文字や画像が透けて見えてしまうので問題だった。そんな余計な部分を映さず、奇麗にスクリーンショットを撮ってくれるのが7Captureだ。動作OSはWindows XPからだが、機能的にはVista/7向けと言えそうだ。 7Captureを立ち上げると現在開いているアプリケーションウィンドウが一覧になる。その中からスクリーンショットを撮りたいアプリケーションを選択し、キャプチャボタンを押す。そうするとその

    Windows Vista/7でも奇麗なスクリーンショットを撮る·7Capture MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 悪のGoogleソフト「Google Hacks」:オープンソースを毎日紹介

    Googleには様々なハックが存在する。計算機として使ったり、単位換算、株価情報などのベーシックなものや、同じ単語を繰り返すと強調検索になったり、ファイルタイプを指定したりする事もできる。 その中にあって、Googleを使って音楽ファイルを検索したり、ビデオを探すといったハックも存在する。そうした中には何があるのか…それらが手軽に体験できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Hacks、Googleの悪の利用法を簡単にするソフトウェアだ。 Google Hacksを使うと、音楽、ビデオ、プロダクトキー、ツール、ハック、プロキシなどの情報が簡単に見つけられるようになる。種類を選択して、検索キーワードを入れるだけで良い。何のためかは分からないが、ポータブル版も存在する。 処理結果はブラウザ上に表示される。検索キーワードにうまく指定することでGo

    MOONGIFT: » 悪のGoogleソフト「Google Hacks」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � 悪用厳禁「thelastripper」:オープンソースを毎日紹介

    last、といえば皆ご存知last.fmの事だ。そしてripperと言えばもちろん、リッピングの事。この二つのワードが組み合わさると出来上がるサービスは…そう、一つだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはthelastripper、last.fmのリッピングソフトウェアだ。 実際はリッピングする技やソフトウェアは他にも幾つか存在する。が、このthelastripperはそれらの非ではなく楽だ。さらにWindowsのみならずLinuxMac OSXにも対応しているのが強みだ(Mac OSX版は動作しなかったが)。 起動して自分のID/PWを入力し、ログインする。後はラジオ・ステーションを選択してTune inというボタンを押すだけでいい。後は音は流れることなくたんたんとリッピングし、指定した場所に保存してくれる。 音が流れないので、歌手やアートワークを見ながらLove、Hateボタ

    MOONGIFT: � 悪用厳禁「thelastripper」:オープンソースを毎日紹介
    xga
    xga 2007/07/06
  • 1