ブックマーク / kojikint70.hatenablog.com (49)

  • 神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(6)~石橋山の戦い - のと爺の古事記散歩

    左:大庭景親 右:梶原景時 いずれもネットから拝借 治承4年(1180年)8月、ついに頼朝は以仁王の令旨を旗頭に挙兵を決意します。頼朝34歳、伊豆に配流されてから実に20年後のことです。まず、伊豆国目代の山木兼隆を倒します。まあ、ここまではよかったのですが、世の中、そんなに甘くなく、このあと頼朝は散々な目にあいます。 1.石橋山の戦い 2.坂東の勢力図 3.坂東武士の理念「一所懸命」の意味 4.坂東武士が頼朝勢に加わった理由 5.まとめ 1.石橋山の戦い 山木を破った頼朝軍は相模国を目指すのですが、兵力はわずか300騎といかにも少なく、合流するはずの三浦軍も悪天候のため参戦できない状態。それどころか三浦軍は由比ヶ浜で畠山軍と争う羽目に陥ってしまいます。 結局、大庭軍3000騎と伊東軍300騎に挟み撃ちにあった頼朝軍は石橋山に陣を張るも総崩れとなり、頼朝は大敗し少数の配下と山中を敗走します。

    神社巡り復活までのあいだに~鎌倉殿の13人的研究(6)~石橋山の戦い - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2022/09/15
    石橋山の戦いは、頼朝にとって正に正念場でしたね❕この戦いをターニングポイントに、彼の運命が動き出したように思います✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(50)~白山神社~あじさいまつり開催中! - のと爺の古事記散歩

    皆様は「五月晴れ(さつきばれ)」の来の意味をご存じでしょうか。いきなり上から目線で申し訳ありません。ここでいう「さつき」とは旧暦の五月のことで、現在の新暦では六月を言い、その梅雨の時季の晴れ間を五月晴れと言うんですね。(実は、爺さんも最近NHKを見ていて知ったのです。いまごろかぁーい!) 今日(6月13日)はまさに五月晴れの日、どこか行きたいと思っていろいろネットを見ていたら、おお!あじさいまつり開催中!いいねぇ~。 ということで行ってきました。文京区白山にある白山神社(はくさんじんじゃ)です。ここは東京10社のうちの1社で、爺さんは2018年12月以来の参拝となります。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.菊理姫命について 4.参拝 5.拝殿 6.殿 7.境内社 8.あじさい 9.こみぐあい 10.ご朱印 11.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 HPが見当たらなく、境内

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(50)~白山神社~あじさいまつり開催中! - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2022/06/16
    私の近くでは、紫陽花とお寺という組み合わせが多いのですが、紫陽花と神社のコラボもいいですね( ´ ▽ ` )そして、ウルトラマン狛犬、すごい❗️
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(49)~葛西神社~祭囃子発祥の地 - のと爺の古事記散歩

    番を迎えようとしているこの頃ですが、夏と言えばお祭りですね。皆さん、お祭りはお好きですか?嫌いな方はあまりいらっしゃらないと思いますが、お祭りの起源をご存じでしょうか。諸説あると思いますが、その一つに、天の岩屋戸に隠れてしまったアマテラスをなんとか外に出そうとして八百万の神が岩屋戸の前で宴を開き、どんちゃん騒ぎをしたことだという説があります。この宴の準備の段階で、後に三種の神器といわれる鏡や勾玉が生まれてきます。ただの大騒ぎではなく、お祭りは神事なんです。 前置きが長くなりましたが、このお祭りに欠かせない祭囃子の発祥の地と言われる神社があります、東京都葛飾区東金町にある葛西神社(かさいじんじゃ)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建の年代は古く平安時代の末期、

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(49)~葛西神社~祭囃子発祥の地 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2022/06/11
    お祭りといえば、子どもの頃は楽しみなイベントでしたが、起源は天照大神にまで遡るのですね✨そう考えると、祭りに対して、違う見方ができて、またワクワクしてきます(´∀`)
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(44)~烏森神社~サラリーマンの聖地にあります! - のと爺の古事記散歩

    前回の福徳神社の参拝を終えてから、港区新橋に電車移動しました。ここは日橋とはグッと雰囲気が変わります。実に庶民的な町で、JR新橋駅周辺にはリーズナブルな飲み屋さんが沢山あり、サラリーマンの聖地とも言われています。私も現役の頃、たまにですが駅前周辺に出没していましたので、懐かしい場所でもあります。テレビのニュース番組などで「サラリーマンに聞いてみましょう!」なんてインタビューを受け、酔ったオジサンが応えている場所が駅前のSL広場なんです。 そんなSL広場から徒歩数分の所にあるのが烏森神社(からすもりじんじゃ)です。ここもビルに挟まれた小さな神社なんです。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.その他境内 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 平安時代の天慶3年(940年)に、東国で乱を起こした平将門を討つため、藤原秀郷が武州の稲荷神社に戦勝を祈願

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(44)~烏森神社~サラリーマンの聖地にあります! - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2022/04/17
    鳥居の形が斬新です(*゚▽゚*)❗️今度、首都圏に行くことがあったら、神社をじっくり見てみたいと思いました✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(43)~福徳神社~都心のビルに囲まれた神社 - のと爺の古事記散歩

    前回の日橋日枝神社に続いて、都心のビルに囲まれた小さな神社第2弾です。上の写真の左下に赤い鳥居が写っているのが分かりますか?ここはどこかというと、中央区日橋にある福徳神社(ふくとくじんじゃ)です。 周辺は日橋の中心街で、最寄駅も地下鉄の三越前です。そう、有名デパートや高級店舗が入居する商業ビルが建ち並ぶ、爺さんには全く用のない地域なんですが、行って来ました。なんか、歩いても足が震えるぜ!じじいには非日常の別世界じゃー!! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内の花木 6.周囲のビル群 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当社の創始は不明ながら、略記によると清和天皇の御代の貞観年間(859~876)には既に鎮座していたと言われ、往古は武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られていた。元来、武将の信仰が厚く源義家や徳川家康も参拝してい

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(43)~福徳神社~都心のビルに囲まれた神社 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2022/04/09
    都会の神社、とても洗練されている感じですね✨ミニ鳥居がかわいいです(*´∇`*)
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(31)~千住神社~獅子山にキツネ!? - のと爺の古事記散歩

    「千住」という地は、江戸時代は日光街道の最初の宿場町として栄え、明治以降も商工業地域として発展してきました。松尾芭蕉の「奥の細道」の出発地としても知られていますね。現在は隅田川を隔てて、東京都荒川区側は南千住、足立区側は北千住といいます。  10月には南千住の素盞雄神社を参拝しましたが、今回訪れたのは北千住にある千住神社(せんじゅじんじゃ)です。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 由緒板を要約します。 祭神 須佐之男命 宇迦之御魂命 延長四年(926年)、伏見稲荷より御分霊を勧請し稲荷神社を創立した。永承六年(1051年)源義家は奥州征伐の際、荒川(現・千住大橋付近)を渡り二ツ森(千住神社)に陣営し、神前に戦勝を祈願したと古記録に記載されている。 弘安二年(1279年)に

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(31)~千住神社~獅子山にキツネ!? - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/12/18
    狛犬もキツネさんも、すごい躍動感ですね(*゚∀゚*)このように生き生きした表現は、初めて見ました✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(30)~調神社~狛犬じゃなくて狛うさぎ?! - のと爺の古事記散歩

    神社と言えば、一般的には狛犬が置かれていますよね。もちろん、稲荷神社は狐ですが・・・。あとはどうでしょうか、日枝神社は猿ですね、最近行ったところでは寶登山神社の奥宮は狼でした。そして、今回訪れたのは埼玉県さいたま市浦和区にある調神社(つきじんじゃ)なんですが、ここはなんと珍しいことに菟(うさぎ)なんです。 さぁ、なんでかな~? 神社名もつきじんじゃ、なんて難読ですよね。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.摂末社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 神社にある由緒板です。一読で理解できたら、あなたは天才です!HPが見当たりませんでしたので、由緒板をよーく読んでみましょう。 当社は天照大御神 豊宇気姫命 素戔嗚尊の三柱を祭神とする延喜式内の古社にしてより朝廷および武門の崇敬篤く調宮縁起によれば第九代開化天皇乙酉三月所祭奉幣の社と

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(30)~調神社~狛犬じゃなくて狛うさぎ?! - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/11/25
    狛ウサギとは、本当に珍しいですね(*゚▽゚*)❗️あちこちにウサギがたくさんいて、日本の神社ではあまり見られない風景だと思いました✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(26)~代々木八幡宮~縄文遺跡がある神社 - のと爺の古事記散歩

    コロナが少し落ち着いてきたようなので、東京方面の神社巡りを様子を見ながら再開しようと思っています。今回訪れたのは、渋谷区代々木にある代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)です。 ここは都心にありながら境内には縄文遺跡があるという、とっても珍しい神社なんです。昔、祭祀を行っていた場所に神社を建てたという話はたまに聞きますが、ここはどうなんでしょうか。とにかく、行ってみっぺ! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.代々木八幡遺跡 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 八幡宮ですから、御祭神は15代応神天皇です。 いただいたパンフによれば、鎌倉時代の建暦二年(1212年)九月に創建。二代将軍源頼家が修善寺で暗殺されたことを悼み、家来の一人であった荒井外記が出家し菩提を弔っていたところ、ある夜、霊夢の中でご神鏡を授かっ

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(26)~代々木八幡宮~縄文遺跡がある神社 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/10/16
    都心に、こんなに素敵な雰囲気の神社があるのですね(*゚∀゚*)✨しかも、境内に縄文遺跡があるなんてスゴイです❗️ただし、遺跡や史跡の管理は、どこも大変そうですね(⌒-⌒; )
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(23)~吉田神社~ヤマトタケルの故事 - のと爺の古事記散歩

    前回の大神宮からの帰り道、水戸市にある常陸国第三宮吉田神社を参拝しました。ここは、2019年5月に参拝(このころはブログやご朱印を全く意識していませんでした)しており、今回が二度目となります。ほぼ2年半ぶりで懐かしい思いで参拝しました。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.随神門 5.拝殿 6.殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 日武尊(古事記では倭建命)が東夷平定の帰途、この地朝日山にて兵を留め憩わせたという故事をもってこの地に神社を創建し尊を奉祀した。創建は不詳だが、古文書によれば顕宗天皇(485年)と仁賢天皇(498年)の御代の間とされている。 当社のHPはこちらです。 ヤマトタケルについての過去記事です。やや長いのでスルーしてもOKです。 3.参拝 茨城県道180号線に面して一の鳥居があります。 鳥居の先は

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(23)~吉田神社~ヤマトタケルの故事 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/09/19
    けやきの木が立派ですね✨狛犬さん、リアルなマスクしておられますね(笑)
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(20)~大生郷天満宮~日本三大天満宮ってホント? - のと爺の古事記散歩

    皆様は日三大天満宮をご存じでしょうか? 天満宮と言えばすぐ思い浮かぶのは、福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮だと思いますが、三つ目はどこでしょうか? 実は諸説ある中の一つに茨城県常総市にある大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)があります。あくまでも諸説の内の一つです。 私もネットを見ていてこの天満宮のことを初めて知りました。えぇー!三大天満宮の一つが茨城にあったんけ!こりゃ行かねばなんめぇー。ということで、今回、古事記の神様とは違いますが行って来ました。 ただ、少しばかり気になることがあったんです。それは、ネットでの「茨城県の寺社ランキング20社」に入っていないこと、「茨城県神社庁が紹介している常総市の神社」に入っていないこと等です。日三大天満宮なのになんでやねん? 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.道真公御廟所 9.ご朱印

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(20)~大生郷天満宮~日本三大天満宮ってホント? - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/07/22
    茨城県に、菅原道真のお墓がある天満宮があるとは驚きました(*゚∀゚*)❗️神池の蓮の花が、とても綺麗ですね✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩

    昨年10月に東国三社(鹿島神宮、息栖神社、香取神宮)巡りをしました。その際に、鹿島神宮入口の大鳥居は二の鳥居で、実は東西南北に一の鳥居があり、それらを結んだ区域内は神域であるという話をしました。 多分、今回の記事を読まれた皆さんは、「この爺さん、よっぽど暇なんやなぁ~。」と思われることと推察します。そうなんです、金はないけど暇はたっぷりあるんです。南の一の鳥居は息栖神社で昨年行っていますので、今回は東西北の一の鳥居と、これまたマニアックな跡宮を訪れました。 1.鹿島神宮について 2.一の鳥居巡り 3.西の一の鳥居 4.東の一の鳥居 5.北の一の鳥居 6.神野(かの)の跡宮 7.鹿島立ちの語源 8.ご朱印 9.まとめ 1.鹿島神宮について まず、前回の記事を貼ります。結構、リキを入れて書きましたので、今回は同じようなことは書かないようにしました。前回記事を一読いただけると嬉しいです。 当社の

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(16)~鹿島神宮~一の鳥居を巡ったよ! - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/06/19
    一ノ鳥居が複数存在するとは、なんと素敵な神社でしょう(*´∇`*)個人的には、海無し県に住んでいるせいか、海に面した鳥居に、心惹かれます✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(13)~菊田神社~愛嬌ある狛犬がアイ~ン! - のと爺の古事記散歩

    志村けんさんのギャグで「アイ~ン!」は、どなたもご存じと思います。この「アイ~ン」の表情をしている(ように見える)狛犬がいるのが、千葉県習志野市にある菊田神社(きくたじんじゃ)です。縁結びのご利益と、テレビでも紹介された愛嬌ある狛犬がいる神社として女性に人気があるようで、爺さんが訪れた時も参拝者は圧倒的に女性が多かったです。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 2.御由緒と御祭神 古くはこの一帯を久久田村といい、平安時代の弘仁年間(810年代)に久久田大明神(くぐただいみょうじん)として大己貴大神(おおなむじのみこと、後の大国主命)を祀り、産土神として信仰されていました。治承四年(1180年)には藤原師経らが当地に左遷され、祖先の藤原時平を合祀し当地を安住の地としました。 そして、江戸時代中期に菊田神社と

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(13)~菊田神社~愛嬌ある狛犬がアイ~ン! - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/05/19
    アイ〜ン狛犬が、とても愛らしいです( ´∀`)御朱印も素晴らしいです✨価値がありますね😊
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(10)~大宝八幡宮~関東最古の八幡様 - のと爺の古事記散歩

    今回は、関東最古の八幡様と言われる、茨城県下市にある大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)です。実は、爺さんのブログでは二度目の登場です。一度目は2019年9月でしたが、記事の内容たるや稚拙そのものでした。しかしながら、ここは爺さんが初めて御朱印帳をいただいた神社で、ちょっとばかり思い入れがあります。久々に訪れ、前回では紹介していない細かいこともお伝えします。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.摂末社 7.ご神木 8.その他境内 9.社務所 10.ご朱印 11.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 御由緒板がありましたが、ちょっと読みづらいので当社のHPから引用します。尚、以下は前回記載分をリライトしました。 白鳳時代の末期、文武天皇の大宝元年(七〇一)、藤原時忠が、常陸国河内郡へ下向の時、筑紫(大分県宇佐市)の宇佐八幡宮を勧請(神仏の分霊を請じ迎え

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(10)~大宝八幡宮~関東最古の八幡様 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/04/24
    私も、ブログを始めた頃の記事を見ると、あまりの文章にビックリします💦もう一度訪ねられるとは、素晴らしいですね✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(3)~越谷香取神社 - のと爺の古事記散歩

    香取神社は全国に約400社あるそうですが、埼玉県越谷市にも越谷香取神社(こしがやかとりじんじゃ)があります。この神社は、毎月のようにいろいろな行事があるのですが、今は500体以上の雛人形が展示されています。(爺さんの愛読書情報) 爺さんは特別、雛人形に愛着があるわけではないのですが、500体以上も展示されているなんて滅多にないだろうし、越谷ならそれほど遠くはないし、天気もまずまずだしということで行って来ました。金はないけど暇はあるんです。県境跨ぎ🙏。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.境内社 7.その他境内 8.その他 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 創建は不詳ですが、約500年前応永年間に、五穀豊穣と日常生活の全てを守る神として地元の人々に深く信仰されていると伝わっています。 香取神社と言えば御祭神は経津主大神(ふつぬし

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(3)~越谷香取神社 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/03/18
    狛犬の雰囲気が、それぞれ違いますね(⌒▽⌒)彫刻も雛人形も素晴らしい、豪華な神社ですね✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(2)~和樂備神社 - のと爺の古事記散歩

    以前、某カルチャーセンターの神社巡りに参加していたことはお話ししたと思いますが、その後、コロナ禍もあってしばらく途絶えています。ずっーとぼっち神社巡りをしているので、そろそろどこかで募集していないかなと思い、いくつかのカルチャーセンターの4月からの募集記事を見ていたところ、ひとつあったんですね。 ところが、正式参拝なので男性はネクタイ着用とあるんです。えーっ、神社巡りにもドレスコードかぁーい!! どんなところへ行くのか見てみると、月1回×6ヶ月のほとんどが東京、神奈川方面なんですね。このコロナ禍で東京、神奈川方面行きの電車に乗るのはちょっとキツイよなーと思っていたら、一つだけ埼玉県の神社がありました。しかも拙宅からそんなに遠くない。よっしゃ、そこへ行ってみっぺと思い行って来ましたよ。蕨市にある和樂備神社(わらびじんじゃ)です。前置きが長かったですね。(;゚ロ゚) 1.場所 2.御由緒と御祭

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(2)~和樂備神社 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/03/07
    台湾製の狛犬は、阿形が二体⁈それは知りませんでした💦とても勉強になりました(*'▽')
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(40)~麻賀多神社・奥宮 - のと爺の古事記散歩

    前回は麻賀多神社の宮をお伝えしました。今回は麻賀多神社奥宮です。一般的?には、奥宮というと宮の敷地の一角にある(鹿島神宮とか香取神宮はそうでしたね)のですが、ここは創始経緯から、宮とは完全に独立した場所にあります。宮は成田市台方に、奥宮は成田市船形です。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿と殿 5.末社 6.ご神木 7.伊都許利命の墳墓 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 宮と奥宮の御由緒については前回にお話ししましたね。簡単に言うとこうです。 応神天皇20年(285年ごろ)、印旛国造伊都許利命(いつこりのみこと)が現在の成田市船形に社殿を造営し稚日霊命(わかひるめのみこと)を祀った。そして、推古天皇16年(570年ごろ)成田市台方に和久産巣日神を祀る宮が造営されたことにより、船形は奥宮となった。 そう、奥宮の方が宮より先にあった

    古事記の神様と神社・ご近所編Part2(40)~麻賀多神社・奥宮 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/02/12
    拝殿と本殿の雰囲気が、とてもいいですね( ´ ▽ ` )古墳が傍にあるところが、意味深な感じです✨
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(36)~道野辺八幡宮 - のと爺の古事記散歩

    「ひと廻りすれば人生に必要なすべてを守ってくれる。」とまで言われている神社をご存じでしょうか。そんなこと言われても分かりませんよねぇ。千葉県鎌ケ谷市(かまがやし)にある道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)なんです。とってもローカルな八幡神社なんですが、なぜ、そんなふうに言われるのか。それはのちほど。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.境内社 6.その他境内には 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 残念ながら正確なことは分からないようですが、平安中期に平将門が中沢城を築く際、城の鬼門に当たるこの地に厄除けの神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の神として八幡神(誉田別命・後の応神天皇)を鎮際したとあります。 そもそも、なぜ誉田別命(ほんだわけのみこと)が八幡神と言われるようになったのでしょうか。これって、なかなか分かってるようで実は良く分かっていない

    古事記の神様と神社・ご近所編Part2(36)~道野辺八幡宮 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2021/01/16
    とても、いい感じの雰囲気の場所にある神社ですね😊私的には、磐座❓と小さい鳥居が、とても気になりました(⌒-⌒; )
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(31)~水戸八幡宮 - のと爺の古事記散歩

    建造物、特に殿が国指定の文化財として知られる神社です。ご覧のように、社号碑にはっきりと國寶と謳っちゃってますね。真正面にある左右確認の鏡(標識)がせっかくの景色を損なっていると思うのは爺さんだけでしょうか。 ここは茨城県水戸市にある水戸八幡宮(みとはちまんぐう)です。余談ですが(冒頭から余談かよ!)水戸といえば名君光圀公となるんでしょうが、水戸藩の廃仏毀釈を指導したのが光圀公で、今となっては多くの文化的財産を失わせたとても残念な人物なんですね。当は「助さん、格さん、もういいでしょう。」なんて言ってる場合じゃねぇべや! たはっ!失礼しました、意見には個人差があります。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.殿 6.摂末社 7.その他、境内には 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 文禄元年(1592年)、源氏の流れをくむ戦国大名佐竹義宣公によ

    古事記の神様と神社・ご近所編Part2(31)~水戸八幡宮 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2020/12/08
    国宝の本殿をはじめとして、立派な神社ですね(*゚▽゚*)紅葉も、とてもキレイです✨100社までもう少し、頑張ってくださいね(⌒▽⌒)
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(29)~稲毛浅間神社 - のと爺の古事記散歩

    浅間神社の宮と言えば、富士山宮浅間大社ですね。いつかは行きたいと常々思っているのですが、このコロナ禍では拙宅から東京経由で静岡方面へ行くのはどうしても足が遠のいてしまい、いまだに実現していません。そこでと言ってはなんですが、千葉市稲毛区にある稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)に行って来ました。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.一の鳥居は海上にあった? 4.参拝 5.拝殿 6.境内 7.摂末社 8.松林 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 大同3年(808年)、富士山宮大社から勧請したと言われています。その後、源頼朝や豪族千葉氏に信仰されてきました。当社の社紋の九曜紋は千葉氏の紋所であることからもその信仰の厚さがうかがえます。文治3年(1187年)の社殿再建に際して、富士山の形に土盛りし、参道も富士登山道にならい三方に設け、社殿は富士山に向かって建

    古事記の神様と神社・ご近所編Part2(29)~稲毛浅間神社 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2020/11/28
    もともとは、海の上に浮かんでいたなんて、素敵な鳥居ですね(*゚∀゚*)その姿を想像するとうっとりします✨松並木の参道を見て、少し法隆寺を思い出しました(⌒▽⌒)
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(28)~武蔵一宮氷川神社 - のと爺の古事記散歩

    参道が日一長い神社をご存じでしょうか。ここ、武蔵一宮の氷川神社(ひかわじんじゃ)は、一の鳥居から境内入口の三の鳥居まで約2kmあります。とにかく、南北に一直線のながぁ~~い参道があるんです。もちろん、参拝は三の鳥居から入ってお参りすることで十分(ナビで設定すると三の鳥居あたりになります)なのですが、せっかくなので、この長い参道を一の鳥居から歩いてみっぺ!と無謀にも思い立った爺さんは、秋にしては比較的暖かい天気に誘われて出かけてしまったのです。いつものぼっちドライブですが・・・。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.三柱の御祭神の関係 4.参道 5.参拝 6.拝殿 7.摂末社 8.その他、境内には 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当社のHPによると、今からおよそ二千有余年前の第五代孝昭天皇の御代の創立と伝えられています。第十二代景行天皇の御代では日武尊が

    古事記の神様と神社・ご近所編Part2(28)~武蔵一宮氷川神社 - のと爺の古事記散歩
    xkumaco
    xkumaco 2020/11/20
    長〜い参道ですね(*゚∀゚*)❗️それだけに、たどり着くとよりいっそうご利益がありそうな気持ちになれますね✨武蔵国一の宮だけに、風格が感じられます( ´ ▽ ` )