タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ITとアプリに関するxquのブックマーク (3)

  • 「COCOA」の完全削除かなり面倒 スマホから消し去るだけじゃダメ

    新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」が、機能停止する。厚生労働省が2022年11月11日に発表した。 スマートフォン(スマホ)の画面に表示されているアプリのアイコンを、アンインストールすればいい......というわけではない。利用者側が「ひと手間」かける必要がある。 通信料が発生し続ける恐れ 厚労省は11月17日以降、機能停止版アプリを配信する。現在、「COCOA」を利用している場合、いったんこの「機能停止版」にアップデートしなければならない。その後、アプリを起動し、画面の案内に従って利用者自身の手で機能停止の手続きをするよう同省は呼びかけている。 この手順を踏まなければならない理由を、厚労省公式サイトの「接触確認アプリ」よくある質問のページで説明している。それによると、COCOAは要請登録に必要な「処理番号」の発行が停止された後も、接触確認のための定期的な処理が作動し続ける仕

    「COCOA」の完全削除かなり面倒 スマホから消し去るだけじゃダメ
  • LINE「ふるふる」機能 特許侵害1400万円余の賠償命令 東京地裁 | IT・ネット | NHKニュース

    通信アプリのLINEで、友達を追加する時に相手と一緒にスマホを振ると登録できる「ふるふる」という機能について、東京地方裁判所は京都市のIT企業の特許を侵害したと認め、LINEに対し1400万円余りの賠償を命じました。 LINEで、友達を追加する時に同じ場所にいる相手と一緒にスマホを振ると登録できる「ふるふる」という機能について、京都市のIT企業「フューチャーアイ」は社長が発明し、会社が持っている特許を侵害されたとして、LINEに対して賠償を求めました。 一方、LINEは「簡単に発明できるもので、特許は無効にすべきだ」と主張しました。 19日の判決で、東京地方裁判所の佐藤達文裁判長は「振動などでユーザーのスマホどうしが近くにあると表示された時点で、互いのIDが交換される。発明が簡単だとは認められない」と指摘しました。 そのうえで、社長の発明は有効で会社の特許が侵害されたと認め、LINEに対し

    LINE「ふるふる」機能 特許侵害1400万円余の賠償命令 東京地裁 | IT・ネット | NHKニュース
  • 「LINE規制も視野」自民党TikTok禁止案を全IT企業が注視すべき理由

    ここからが番 TikTokの大問題 事業売却か、それともサービス停止か。米国大統領令で土壇場に追い詰められた動画アプリ「TikTok」。このアプリはなぜ子どもたちをとりこにしたのか?なぜ禁止されたのか?日はどうなるのか?ビジネスパーソンが知るべきTikTokの全貌を詳報する。 バックナンバー一覧 米国トランプ政権がTikTokへの強硬姿勢を鮮明にしたのに続き、日国内でもTikTok規制の動きが出ている。そしてこの規制の構想では、TikTokのような中国アプリだけでなく、日人が幅広く利用しているLINEまでも対象となる場合があるようだ。特集『ここからが番 TikTokの大問題』(全5回)の最終回では、TikTok問題の余波の大きさを伝える。(ダイヤモンド編集部副編集長 杉りうこ) TikTok規制の提言は 間もなく政府に提出される 日の政界でTikTok規制の動きが明らかになっ

    「LINE規制も視野」自民党TikTok禁止案を全IT企業が注視すべき理由
  • 1