タグ

キーボードに関するxsinonのブックマーク (2)

  • タバコを嫌うエンジニアは多いが、同じようにローマ字入力も嫌うべきだ - latest log

    最近の小学校の先生はローマ字入力しか教えられないらしく、せっかく子供をかな打ちで育てても、学校でローマ字入力に矯正させられる。 もしくはそういう「ローマ字入力以外は認めない」といった教育要項があるのかもしれないが、ああいうのは今後止めてもらいたい。 ローマ字入力というのは、左利きの人が右利きに矯正させられる以上の生産性のロス(一説には30%のロス)が発生している。 日が他国に比べて長時間労働をしているにもかかわらず、生産性が低くありつづける理由の一端が、ローマ字入力にあるのかもしれない。 できるプログラマーは「かな入力」を使っているという話 子供は見えている文字をタイプするとそのまま表示されるのが自然だと感じて育つ。ローマ字入力は打算から生まれた入力方法だし、直感に反する。 「キートップは大文字なのに、実際にタイプすると小文字が出るのは直感に反する」という理由から、ChromeBookの

    タバコを嫌うエンジニアは多いが、同じようにローマ字入力も嫌うべきだ - latest log
    xsinon
    xsinon 2015/07/31
    かな入力使ったことないけど両方覚えたら便利かもなーとは思う。
  • スマホでフリック入力を使ってない情弱が半数以上 : IT速報

    株式会社ジャストシステムは15日、スマートフォンの文字入力方法として“フリック入力”を利用している人の割合が、10代で6割を超えるとの調査結果を発表した。 一方で、その割合が全世代の中で最も低かったのが30代であることも報告している。 プライベートでスマートフォンを利用している648人のうち、文字入力をフリック入力で行ってると回答したのは45.7%だった。 年代別に見ると、10代(15~19歳)が63.0%、20代が45.1%、30代が39.6%、40代が45.8%、50代が40.6%、60代が46.3%。10代が飛び抜けているが、スマートフォンでは全世代を通じて4割以上がこの入力方法を利用していることが分かった。 また、30代は「フリック入力は知っているが、フリック入力以外の方法で行っており、興味はない」と回答した人の割合が全世代中で最も多い23.0%であったこともふまえ、「学生時代に従

    スマホでフリック入力を使ってない情弱が半数以上 : IT速報
    xsinon
    xsinon 2015/05/15
    な、なんだってー!
  • 1