タグ

ブックマーク / wazanova.jp (3)

  • iOSのデバッグを極める - ワザノバ | wazanova

    http://www.objc.io/issue-19/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 objc.ioはベルリンのメンバを中心に、月替りでiOS関連技術の特定のテーマに絞って発信しているブログ。もう既に知名度はかなり高いかと思いますが、毎月ものすごく力の入った特集ゆえに、その分ボリュームも相当で、読むのも大変というか、時間がないから読めてない人もいるかと。今月は#19としてデバッグの話題です。 Peter Steinbergerの「デバッグ : ケーススタディ」では、UIKit上のバグをLLDBで対処した話を紹介。 「デバッガーでのダンス - LLDBのワルツ」において、Ari GrantはLLDBの使い方を詳説してくれています。 「DTrace」はiOSシミュレータでしかまだ利用で

  • Squareの内部APIの仕組み - ワザノバ | wazanova

    http://corner.squareup.com/2014/09/squares-api.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 SOAにおけるサービス間のコミュニケーションについては、CODE CLIMATEにおいて、Protocol Buffers vs JSONという比較が取り上げられていて、「ブラウザやJavaScriptが直接データを利用しないケース、特に内部サービス間のコミュニケーションにはProtocol Buffersの方が向いているのでは。」と紹介されています。 せっかく整合性のあるデータ構造を用意しても、サービス間のデータのやり取りの際に苦労させられることが多い。Protocol BuffersならProtoフォーマットにしてエンコーディングするだけで、意図す

    y_maeyama
    y_maeyama 2014/09/08
    Protocol Buffers何てものがあったのかぁ。有名なのかしら。
  • Propono: AWSと連動したRubyのPub/Subソリューション - ワザノバ | wazanova

    http://www.sitepoint.com/propono-pubsub-ruby/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 1日前 医療関連の学びをシェアするMeducationのCTOであるJeremy Walkerが、Proponoを利用して、肥大化した単一のRailsアプリをSOAに変更した経験をシェアしてくれています。 SOAを採用する際は、Railsアプリでも他の言語のソリューションに頼る事例も多いが、ProponoはAWS上で稼働するRubyのpub/sub gem。これを使って、1年かけて21個のアプリに分割した 完璧に機能するアプリをつくってデプロイするのに1時間で完了した実績あり。ポイントとしては信頼できるツールを揃えることにより、どう結合させるかに手間をとらず、ビジネスロジック

    y_maeyama
    y_maeyama 2014/07/28
    これSNS通さないでSQSに直接メッセージセンドしちゃだめなのかな。SNS通すと信頼性が上がるとか?
  • 1