タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (27)

  • Edgeの「IEモード」を、サポートが終了するIE代わりに使う方法

    社内に古いInternet Explorer(IE)専用Webページ/アプリが残っていたり、自治体などのIEしか対応していないWebサイトへアクセスが必要であったりするせいで、いまだにIEの利用が強いられている。しかも、IEでは利用できないネットサービスが増えていて、他のWebブラウザと併用せざるを得ず、面倒だ……。 さらに、2022年6月にはブラウザとしてのIEのサポートが終了し、IEが起動できなくなるとのこと。このままでは、IE専用のWebページ/アプリを使い続けられなくなる。かといって、IE以外のブラウザでも利用できるようにサーバ側のシステムを改修するのは到底間に合わない……。 このような場合、Chromiumベースの「Microsoft Edge(以下、Edge)」への移行を検討してみるとよい。「IEモード」という、EdgeのタブでIE専用のWebページ/アプリをシームレスに表示で

    Edgeの「IEモード」を、サポートが終了するIE代わりに使う方法
    yamadamn
    yamadamn 2020/09/02
    簡単…かな?丁寧に説明されてて、ありがたい。社内の一部サイトがまだFlashを使ってるので、ひとまずこれで対応した。
  • 開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史

    Javaの黎明(れいめい)期、多くの人々にJavaが知られ、広まった理由の1つは、WebブラウザにJava VMが組み込まれたことにあるでしょう。その当時のWebブラウザ開発のエキサイティングな様子は、雑誌『Wired』の古い記事「The Java Saga」で読むことができます。 Webブラウザ上で動作するJavaアプレットの勢いも借りて、各OSベンダが米サン・マイクロシステムズからライセンス提供を受け、各OSプラットフォーム用のJava環境が続々とリリースされます。 その一方、米マイクロソフトのWebブラウザ「Internet Explorer」(以下、IE)にJava VMが組み込まれたことは、歓迎とともに混乱を招きました。米マイクロソフトが提供したWindows 95/NT用のJava VM((MSJVM))が持つ「J/Direct」機能は高性能ながら、Win32 APIを直接呼び

    開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史
    yamadamn
    yamadamn 2019/09/11
    10年前は多くのJVM実装があったのだな。それこそ今のOpenJDKディストリビューションとは比べ物にならんくらい乱立してた。
  • Linux Square - @IT

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • @IT:SOAフレームワークBeehiveに挑戦(1) 1/4

    「オープンソース化」が注目されるようになってからどのくらいの年月がたったでしょうか。特にJavaの世界はオープンソース文化が花開いているところです。かつてはプログラム作りが大好きという優秀な開発者が面白い/便利/すごいだろうと思うものをオープンソースソフトウェアとしてリリースするケースが圧倒的でしたが、オープンソース化の動きが広まるにつれ、認知度や評価、社会的立場も上がり業務でも使われだしました。次第にソフトウェアベンダが戦略を視野に入れつつ社会貢献の意味も含めて、オープンソースとしてリリースするケースが増えてきました。こうした流れの中にはEclipseといった有名な製品がありますが、これから紹介するApache Beehiveもその1つです。 Apache BeehiveはBEAシステムズがApache財団にWebLogic Workshopのコードを提供して開始されたオープンソースのプ

  • “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(2)(1/2 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) Full GC問題の時代が再び到来! それまで順調に動いていたはずのWebアプリケーションが、ある時突然、応答を返さなくなる。そして、運用者があたふたしている間に、何事もなかったかのように再び動き出す。 Javaで構築したシステムにかかわる者ならば誰しもが体験するであろう事象、そうFull GC(ガベージ・コレクション)だ。Full GCが行われている間、すべてのアプリケーションスレッドは停止する。この事象は“Stop the

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT
  • @IT:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(1)

    事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(1) クラスタ化すると遅くなる? ― HttpSessionへの積み過ぎに注意 ― (株)NTTデータ COEシステム部 池田寛治 2002/3/9 連載では、現場でのエンジニアの経験から得られた、アプリケーション・サーバをベースとしたWebシステム開発における注意点やヒントについて解説する。巷のドキュメントではなかなか得られない貴重なノウハウが散りばめられている。読者の問題解決や今後システムを開発する際の参考として大いに活用していただきたい。(編集局) 今回のワンポイント 単体では良好なレスポンスを返していたWebシステムが、クラスタ化したとたん遅くなった。その原因は、HttpSessionにオブジェクトを格納しすぎたことにあった。しかし、アプリケーションの変更はできなかったため、レプリケーションされるオブジェクトを限定することで解決を図っ

  • Hotspot VMの基本構造を理解する

    J2EEがミッションクリティカルな分野に適用されるようになり、Javaのパフォーマンスチューニングの重要性はさらに高まっています。パフォーマンスチューニングにはさまざまなパラメータがありますが、中でもJava VMに関連するチューニングの効果は大きいといわれています。稿は、Java VMに関連するチューニング手法を学ぶための前提知識を提供することを目的にしています(編集部)。 Java VMに関連するチューニングを行い、J2EEアプリケーションのパフォーマンスを上げるためには、Java VMについて詳しく知る必要があります。稿は2回に渡ってJava VMの基構造と動作原理を詳細に解説しますが、内容を理解するためにはプログラムがコンピュータ上で動作する基原理とJava VMの基用語を知っている必要があります。Java VMの基用語に関しては、「実行スピードに挑戦するJavaアーキ

    Hotspot VMの基本構造を理解する
  • 連載インデックス「現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック」 - @IT

    Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(1) 現場でのトラブル発生時に原因がなかなか掴めず、あたふたした経験はありませんか? そんなときには、このハック!

  • bashのプロンプトを変更するには - @IT

    Linuxの標準シェルであるbashでは、PS1という環境変数によってプロンプトを定義している。従って、exportコマンドでPS1を変更すればいい。 デフォルトでは「[ユーザー名@ホスト名 カレントディレクトリ]」というプロンプトになっている。これを単純に「$」というプロンプトに変更するには、以下のコマンドを実行する。

  • テキストファイルの行末に^Mが表示される

    Windowsで作成したファイルの改行コードはCR+LFだ。これに対して、Linuxの改行コードはLFだけなので、ファイルの転送方法によってはWindowsで作成したテキストファイルをviで開くと、すべての行末に「^M」が表示される場合がある。 1つずつ検索して削除することも可能だが、数が多いと面倒だ。エディタで一括置換するのが簡単でいい。viで一括置換するには、[:]キーを押してコマンドモードに入り、一括置換のコマンド

  • やる気を数値化する「モチベーション診断ツール」

    ITエンジニアのモチベーションを考える連載。第1回は、ITエンジニアが抱えるモチベーションの問題を事例を基に紹介。第2~3回は、モチベーション診断ツールを掲載する。あなたのモチベータ(やる気のもと)を明らかにする! 前回の記事「あるきっかけで生まれ変わったASPサービス担当者」の文末で予告したとおり、今回は自分のモチベーションの要因を診断するツール(自分のいまのモチベーションを客観的に測るツール)、「MSQ(Motivation of Status Quo)」の簡易版を掲載する。 モチベーションを上げる方法は人によって異なる。モチベーションを上げるには、自分のやる気を促進する要因、あるいはやる気を削いでいる原因を把握することが不可欠だ。この診断ツールは、自分のいまのモチベーションの状態と、自分のモチベーションを左右する要因を明らかにする。読者の皆さんの明日からのモチベーション管理に役立てば

    やる気を数値化する「モチベーション診断ツール」
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • アジャイル開発ではドキュメントを書かないって本当?(5/5) - @IT

    連載 開発をもっと楽にするNAgileの基思想 第1回 アジャイル開発ではドキュメントを書かないって当? 福井コンピュータ株式会社 小島 富治雄(Microsoft MVP 2006 - Visual C#) 2006/02/22

    yamadamn
    yamadamn 2009/05/22
    "名前が大事。 名前付けはモデリングの入り口。 正しい名前付けは、コミュニケーションに使えるモデルのキモ。"
  • Oracle、DB2、SQL Serverの運用管理を比較する

    OracleDB2、SQL Serverの運用管理を比較する:RDBMSアーキテクチャの深層(6)(1/4 ページ) 連載はOracleを使ったデータベースシステムの開発・運用管理にある程度の知識を持つ読者を対象に、Oracle以外の商用RDBMSであるMicrosoft SQL ServerとIBM DB2とのアーキテクチャの違いを明らかにし、マルチベンダに対応できるデータベースシステムの設計・開発・運用ノウハウを紹介していく。(編集局)

    Oracle、DB2、SQL Serverの運用管理を比較する
    yamadamn
    yamadamn 2009/05/19
    Oracle、DB2、SQL Serverの運用管理を比較する
  • 1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」

    1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」:Java初心者が超俊敏にWebアプリを作る方法(1)(1/3 ページ) Javaの業務用Webアプリ開発に必要なもの 読者の皆さんは、Javaで業務用のWebアプリケーションを開発するのに必要なものとして何を思い浮かべるでしょうか。統合開発環境? サーブレット/JSP? アプリケーションサーバ? Struts? DB接続のO/Rマッピング? DIコンテナ? 技術的には、これらも確かに必要です。また、アプリケーションが“安全”に“確実”に動くことが業務で使うときには求められます。 上記は当然のものとして、“仕事”として売り上げを上げるためにアプリケーション開発を行う場合に一番求められるのは、アプリケーションを一から開発する際や、デバッグ/修正する際の“速さ”や“俊敏さ”ではないでしょうか。 たとえJava言語の初心者、また

    1分でWebアプリを作れるEclipseプラグイン「Dolteng」
  • SSDだとOracleは速い? サンの技術者がベンチ公表 - @IT

    2009/05/12 既存データベースサーバのハードディスクをSSDに置き換えた場合、どの程度パフォーマンスが向上するのか? この問いへの回答の1つとなり得るベンチマークテストを、“MrBenchmark”を名乗るサン・マイクロシステムズのチーフ・エンジニアのBenoit Chaffanjon氏が5月11日付けのブログで公開している。 ベンチマークは2種類。1つはオンメモリで処理が完了するもの、もう1つはキャッシュメモリに乗り切らずにドライブ(HDD/SSD)へのアクセスが発生するもの。テストに用いたサーバのコンフィギュレーションは以下の通り。 Solaris 10 Update 6 Oracle 10.2.0.2 Java 1.7 build 38 SLAMD 1.8.2、iGenOLTP Sun Blade X6270(Xeon X5560@2.8GHz×2、DDR3 32GB) In

    yamadamn
    yamadamn 2009/05/13
    結論としてChaffanjon氏は、典型的なオンライントランザクション処理でOracleデータベースを使っている場合、I/O性能がボトルネックになっているケースでは、Seagateの1万RPMのHDD2台を1台のIntel製SSDで置き換えるほうが有利とし
  • EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性

    EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識
    yamadamn
    yamadamn 2009/05/12
    GAEjの概要・特徴から環境設定、アプリケーションの作成 ...
  • Webページを速く見せるための5つのちょっとした工夫(1/3) - @IT

    株式会社ライブドア マークアップエンジニア 浜 俊太朗 2009/4/30 ページ表示高速化をサーバの設定だけに任せていませんか? HTMLCSSJavaScriptの書き方でも速くできます(編集部) 連載第1回の「Webサイトを“速く”表示させる7つの計測ポイント」では、YSlowを使って速度に関する問題を調査しました。 今回は、CSSJavaScriptHTMLの工夫で速度を改善する下記5つの方法を紹介します。中にはYSlowの指摘に含まれないものもありますが、併せてチェックしていきましょう。 CSSはソースコードの上部に記述する JavaScriptはソースコードの下部に記述する CSSJavaScriptを書く順番 JavaScriptを圧縮して読み込みを速くする 読み込みが遅いブログパーツには要注意 【1】CSSはソースコードの上部に記述する 連載第1回では、「CSS

    yamadamn
    yamadamn 2009/05/12
    1.CSSはソースコードの上部に記述する 2.JavaScriptはソースコードの下部に記述する 3.CSSとJavaScriptを書く順番 4.JavaScriptを圧縮して読み込みを速くする 5.読み込みが遅いブログパーツには要注意
  • @IT:ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(後編)(1/3)

    ネットブックで動く軽量Linuxディストリ大全(後編) ~ ネットブック専用にサーバ用、よりどりみどり ~ 小型で廉価な「ネットブック」が人気を集めています。日では少数派ですが、ワールドワイドで見ると価格を抑えるためにLinux、それもさくさく動作する軽量なLinuxディストリビューションを搭載して出荷されるケースが多いようです。その特徴をご紹介します。皆さんもお手元のネットブックで試してみませんか?(編集局) Shin.鶴長 2009/2/25 前編では、3Dデスクトップなどの付加機能をそぎ、ネットブックでの利用に最適化した「軽量Linuxディストリビューション」のうち主要なものを紹介しました。後編では、特定のネットブックに特化したものやサーバ用など、さらにいくつかのユニークなディストリビューションを紹介します。 ネットブック専用Linuxディストリビューション 軽量Linuxディスト