ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (23)

  • Windows 10/11で「2024年1月の更新プログラム」のインストールが失敗(エラー0x80070643)! その原因は?

    Windows 10/11で「2024年1月の更新プログラム」のインストールが失敗(エラー0x80070643)! その原因は?:企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(29) 2024年1月10日、2024年最初のセキュリティ更新プログラムがリリースされました。Windows 11 バージョン22H2/23H2以外を利用しているユーザーの中には、その日の更新プログラムの一つがエラー「0x80070643」で失敗を繰り返すことに悩んだ人もいるでしょう。この更新プログラムは、「Windows回復環境」の脆弱性問題を解決するセキュリティ更新プログラムです。 企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内 Windows 11 バージョン22H2以降のWinREは累積更新プログラムで更新 以下の連載で説明したように、「Windows 11 バージョン22H2」以降のWin

    Windows 10/11で「2024年1月の更新プログラム」のインストールが失敗(エラー0x80070643)! その原因は?
    yamadarts
    yamadarts 2024/01/19
    無視をするのが安全である
  • 【Windows 10】不具合が発生した特定の更新プログラムだけを将来も非適用扱いにする

    脆弱(ぜいじゃく)性や不具合などを解消する更新プログラムだが、場合によっては適用によってむしろ不具合が生じることもある。このような場合、不具合の原因となっている更新プログラムをアンインストールすれば、不具合は解消できる。 しかしWindows 10では、デフォルトでアンインストールした更新プログラム単体を再適用してしまうのを防ぐことができない(更新自体を丸ごと一時停止させることは可能)。そのため、特定の更新プログラムが原因で不具合が発生した場合、その更新プログラムをアンインストールして、その他を含む全更新プログラムの適用を一時停止するしかない。 もし停止している間に危険性の高い脆弱性が見つかったような場合でも、その更新プログラムだけを適用することはできず、不具合の発生を覚悟して全ての更新プログラムを適用するか、更新プログラム全体を停止したままにしておくしかない(全ての更新プログラムを適用後

    【Windows 10】不具合が発生した特定の更新プログラムだけを将来も非適用扱いにする
    yamadarts
    yamadarts 2021/01/22
    こんなモノ使うと思わなかった。複数台で同じ様な事が起きているので。
  • 【Windows 10】プライバシー設定を見直して個人情報の送信を止める

    Windows 10は、使い勝手向上のためさまざまな個人情報をMicrosoftやアプリに送信するようになっている。しかし場合によっては、必要のない情報にアプリがアクセスしている可能性もある。Windows 10のプライバシー設定を見直して、不要な情報を外部に送信しないようにしよう。 Windows 10のデフォルト設定では、位置情報などさまざまな個人情報をMicrosoftに送信するようになっている。また、カメラやマイク、連絡先などにアプリがアクセスできるように許可されている。場合によっては、不要な情報がMicrosoftに送信されていたり、意図しないアプリが個人情報にアクセスしていたりする可能性がある。 そこで、Windows 10のプライバシー設定を見直して、不要な情報を外部に送信しないようにしよう。 [Windowsの設定]アプリの[プライバシー]画面で設定を変更 [スタート]メニ

    【Windows 10】プライバシー設定を見直して個人情報の送信を止める
    yamadarts
    yamadarts 2019/05/22
    初期設定値は色々吸い採られますからね
  • 外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門:Google Chrome完全ガイド(1/2 ページ) Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、別のPCからWebブラウザを使って、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します。

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門
    yamadarts
    yamadarts 2019/03/29
  • Windows 10で異なる言語のキーボード配列に誤認識される場合の対処方法

    語版のWindows 10であっても、「英語キーボード(101/102キーボード)」を使いたいような人もいるのではないだろうか。通常は、英語キーボードを接続すれば、自動的に認識して、英語キーボードとして利用できるのだが、場合によっては、英語キーボードが「日語106/109キーボード」として認識されてしまい、記号キーなどがキートップの印字通りに入力できないことがある。 また日語106/109キーボードを接続しているにも関わらず、英語101/102キーボードとして認識されてしまい、例えば「@」キーを押しても「[]が入力されてしまうことがある(Microsoft Surface Proシリーズでよくこの現象が発生することが報告されている)。 「ハードウェアキーボードレイアウト」を変更する このような場合、以下の方法でキーボードの配列(「ハードウェアキーボードレイアウト」)を接続しているも

    Windows 10で異なる言語のキーボード配列に誤認識される場合の対処方法
    yamadarts
    yamadarts 2018/08/02
    とりあえずこちらの方法で何とかなりました、Windows10不信感大いにアリ。
  • サーバの役割別に見るWindows Server 2016への移行方法

    サーバの役割別に見るWindows Server 2016への移行方法:Windows Server 2008のサポート終了に備えよ(3)(2/2 ページ) ●ファイルサーバを移行する場合 Windows Server 2008のファイルサーバをWindows Server 2016へ移行する場合は、サーバ内のファイルを単純にコピーすればよいだけである。だが、単純にコピーしてしまうと、ファイルサーバで設定した「アクセス許可設定」は全て失われてしまうので注意が必要だ。アクセス許可設定の移行にはさまざまな方法があるが、ここでは「Windows Server移行ツール」を使った方法を紹介しよう。 Windows Server移行ツールは、ファイルサーバに保存されているファイルとアクセス許可を同時に別のサーバに移行するためのツールで、移行先となるWindows Server 2016に追加して利用

    サーバの役割別に見るWindows Server 2016への移行方法
    yamadarts
    yamadarts 2018/07/25
    こんな機能があるんですな、もう途中までやってしまいました。もっと早く気が付けば良かった。
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(後編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(後編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(27)(1/2 ページ) 前回はWindowsMacのファイル共有について、最新のOS X 10.10 Yosemiteの状況について調査しました。今回は、以前のOS Xと絡めて、変更点や互換性問題を説明します。 連載目次 以前のMac OS XのSMBクライアント機能は“NT LM 0.12だけ”で会話する 前回、Macが「Samba」からアップル独自のSMB(Server Message Block)実装に切り替えたというお話をしました。これはSMBサーバー機能の話であり、MacのSMBクライアント機能とは別の話です。ただし、新しいバージョンのSMBへの対応やIPv6(Internet Protocol version 6)対応がSMBサーバー

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(後編)
    yamadarts
    yamadarts 2018/04/06
    Mac持ってないのにMacからファイルサーバへの不具合で質問されて困ってます。問題は単純ではないように思います。(その2)
  • SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)

    SMBに乗り換えたMac――WindowsMacのファイル共有のいま(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(26)(1/3 ページ) 連載目次 あの頃、君(Mac)とは話しにくかったよなぁ…… 今は、会社や組織のネットワーク内にWindowsMacMacintosh)が混在していても、ファイルのやりとりで困ることはないと思います。でも、昔はそう簡単ではありませんでした。 Windowsにネットワーク機能が標準搭載されるようになったのは、Windows 95からです。それ以前は、ハードウエア(ネットワークアダプター)もソフトウエア(TCP/IPプロトコルやネットワークOS)も別製品を購入し、追加するものでした。 一方、Macはネットワークポート(LocalTalkやEtherTalk)を標準搭載し、「AppleShare」によるファイルやプリンターの共有

    SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編)
    yamadarts
    yamadarts 2018/04/06
    Mac持ってないのにMacからファイルサーバへの不具合で質問されて困ってます。問題は単純ではないように思います。(その1)
  • Windows 10 Fall Creators Updateがやってきた! 急いでアップグレードするその前に……

    連載目次 Fall Creators Updateがまだ来てないなら、今が備えるチャンス! 「Windows 10 Fall Creators Update バージョン1709(ビルド16299)」が、2017年10月17日(日時間18日未明)にリリースされ、Windows Updateによる段階的な配布が開始されました。「手動更新」の場合は、すぐにアップグレードを開始することができます。Windows Updateの場合は、「Windows 10、バージョン1709の機能更新プログラム」という名前で提供されます(画面1)。 この「機能更新プログラム」を取得するための数GBのファイルダウンロードからインストールの準備、そしてアップグレードの開始までにはかなりの時間がかかります。その間、コンピュータやネットワークが重く(遅く)感じられるかもしれません。そして、再起動中は一定時間、コンピュー

    Windows 10 Fall Creators Updateがやってきた! 急いでアップグレードするその前に……
    yamadarts
    yamadarts 2017/11/16
    Windows10はPro以上のエディションを使うのが吉です
  • Windows Vista/Server 2008 Service Packのアンインストール用ファイルを削除する - @IT

    Windows XPでは、Service Packの適用時にオプションを指定することで、バックアップ・ファイルを作成しないようにできたが、Windows VistaやWindows Server 2008ではそのようなオプションが用意されていない。そのためService Packを適用後、安定的に動作していれば、バックアップ・ファイルは使われることがなく、単にディスク領域を圧迫しているだけになる。Service Packを適用して、数カ月が経過し、安定的に動作しているのであれば、バックアップ・ファイルは削除したいところだ。そこで、ここではバックアップ・ファイルの削除方法を紹介する。 Windows Vista SP1/SP2、Windows Server 2008 SP2には、Service Packのバックアップ・ファイルを削除するコマンドが用意されている。Windows Vista S

    yamadarts
    yamadarts 2017/10/12
    あまり効果なかった、空き容量2Gとかかなり不味いです。
  • Windows 7から古いNASにアクセスできない場合の対処方法(LAN Manager認証レベルを変更する方法と注意点)

    Windows 7からのファイル・アクセスに失敗したときに表示されるダイアログ Windowsから古いNASに格納されたファイルをアクセスしたとき、このような画面が表示されてアクセスに失敗することがある。 (1)パスワードの入力ミスを暗示するようなメッセージだが、トラブルの場合、Windows XPクライアントであれば同じアカウントとパスワードで正常にアクセスできる。 このとき、従来のWindows XPクライアントからなら、同じアカウントとパスワードで正常にファイル・アクセスができる(つまりアカウント/パスワードの間違いではない)。また、ほかのWindowsマシンのファイル共有に対しては、Windows 7クライアントから正常にアクセスできる。つまり、Windows 7クライアントと古いNASとの間だけで、このエラーが生じるわけだ。 このようなトラブルの原因としては、Windows 7

    Windows 7から古いNASにアクセスできない場合の対処方法(LAN Manager認証レベルを変更する方法と注意点)
    yamadarts
    yamadarts 2017/05/19
    クライアント新しくするとサーバも新しくしろという事らしい
  • Windows 10 Anniversary Updateで「コルタナ」をオフにする方法

    Windows 10 Anniversary Updateで「コルタナ」をオフにする方法:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(64)(1/2 ページ) 2015年7月のWindows 10のリリースから1年、2回目の機能アップグレード「Windows 10 Anniversary Update」がリリースされました。パーソナルアシスタント「Cortana(コルタナ)」もいろいろな意味でパワーアップしました。そう、“いろいろな意味”で……。 連載目次 新コルタナさんは、ローカルアカウントでも、ロック画面でも使えます Windows 10の新しいパーソナルアシスタント「Cortana(コルタナ)」は、日(地域)および日語(言語)では最初の機能アップグレード「Windows 10 バージョン1511」(2015年11月)から利用可能になった機能です。 パーソナルアシ

    Windows 10 Anniversary Updateで「コルタナ」をオフにする方法
    yamadarts
    yamadarts 2016/10/01
    Cortana使わないですがね
  • Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません

    年金機構の情報漏えい事件は、個人情報のずさんな管理や危機意識の低さなど、さまざまな問題を浮き彫りにしましたが、筆者が注目したのは“内規に違反してパスワードを設定していなかった”ということ。内規違反よりも“パスワードを設定すればよいという運用が問題でしょ”ってことに突っ込まないと。 連載目次 Officeのパスワード保護で安心していいの? 2015年5月に発生した日年金機構の情報漏えい事件が公になってすぐ、その詳細がまだ明らかになっていない時点でも、@IT読者のようにITに詳しい方なら事件の全貌について、だいたいの想像が付いたと思います。 【参考記事】日年金機構の情報漏えい、当に必要な再発防止策とは?(@IT) 年金業務の基幹システムはクローズドなもののはずですし、外部からの攻撃で情報が直接抜き取られるなんてあり得ません。 漏えいしたという項目が異なる3種のデータのうち、その一部は

    Word/Excelのパスワードによる保護では個人情報は守れません
    yamadarts
    yamadarts 2016/04/12
    MicrosoftOfficeのパスワード設定は気休め?程度のモノと考えた方がよさそう。
  • Gmailの設定をスマホでも完璧に行う方法(iPhone/Android)

    iPhoneiPad)やAndroidといったスマートフォン(スマホ)にはGmailアプリが提供されていて、手軽にGmailのメール受信や作成ができる。 そんなGmailアプリでGmailの何らかの設定を変更しようとしたところ、どこのメニューを探っても、目的の設定項目が見つからないので、設定の手順を記したテキストをよく読んだら、実はPC版Gmail(デスクトップWeb版Gmail)が対象だった……。そんな経験をしたことはないだろうか? Tech TIPSでは、iPhoneAndroidスマホでもPCと全く同じGmailの全設定項目を確認・変更するための手順や注意点を説明する。標準のWebブラウザさえ使えれば、特に事前の準備なく実行できる。 iPhoneでGmailの完全な設定画面を開くには 前述の通り、PCのWeb版Gmailでは可能でもスマホ版Gmailアプリではできない設定項目が

    Gmailの設定をスマホでも完璧に行う方法(iPhone/Android)
    yamadarts
    yamadarts 2015/11/18
    AndroidのGmailアプリでは送受信程度しか確かに出来ない。
  • Windows UpdateによるWindows 10へのアップグレードを「ブロック」する方法

    Windows 10を入手する」アプリの画面例 「Windows 10を入手する」アプリのアイコンをクリックすると、このような画面が表示される(インストールされている更新プログラムのバージョンや状態などによって内容がいくらか異なる)。いずれもダウンロード作業はすでに完了しており、一番上はアップグレードの許可待ちの状態、下の2つはもうすぐ自動的にアップグレードが開始される状態。キャンセル方法はそれぞれ異なる。ウィンドウ右上の[X]をクリックしても予約をキャンセルしたことにはならないので注意。 (1)無償アップグレードの期限。 (2)今すぐアップグレードしたい場合はこれをクリックする。 (3)アップグレード開始時間をスケジュールできる。 (4)キャンセルしたければここから操作する。TIPS「Windows 10へのアップグレード予約を取り消す」参照。 (5)この時間にアップグレード作業が始ま

    Windows UpdateによるWindows 10へのアップグレードを「ブロック」する方法
    yamadarts
    yamadarts 2015/10/12
    わざわざこんな事しないと勝手にアップグレードされるようで
  • 増幅攻撃はDNSだけではない――NTPサーバーの脆弱性に注意喚起

    システムの内部時計を正しい時間に同期させるNTPサーバープログラム「ntpd」の一部のバージョンにDDoS攻撃につながる脆弱性が存在するとし、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が注意を呼び掛けている。 2014年1月15日、システムの内部時計を正しい時間に同期させるNTPサーバープログラム「ntpd」の一部のバージョンにDDoS攻撃につながる脆弱性が存在するとし、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が注意を呼び掛けた。 ntpdは、Network Time Protocol projectが公開しているNTPサーバーソフトウェアだ。LinuxやBSD系OS、Mac OS Xなど多くのOSに搭載されている他、ルーターなどネットワーク機器に組み込まれていることがある。 DDoSにつながる脆

    増幅攻撃はDNSだけではない――NTPサーバーの脆弱性に注意喚起
    yamadarts
    yamadarts 2014/02/13
    NTPの問題は放置している所がかなりありそう
  • Windowsでユーザーアカウントのロックアウトを解除する

    解説 システムへの侵入を図る伝統的な手段の1つとして「辞書攻撃」や「ブルート・フォース攻撃」などがある。これらは、ソフトウェアを利用して、適当なパスワードを機械的に次々と試して、正しいパスワードを見つけ出すというものだ。 こうした攻撃を効果的に防止するには、ログオンに失敗できる回数を制限しておき、立て続けに失敗した場合には、そのアカウントを一時的にロックアウトして無効にしてしまうのがよい。例えば、ログオンに10回失敗したら、そのアカウントを30分間ロックアウトして使用不能にする。こうすれば、ソフトウェアで次々とパスワードを試すのは不可能になる。 アカウントのロックアウトはセキュリティ・ポリシーで設定が可能である。ドメインを管理しているなら、ドメイン・コントローラのコントロール・パネルにある[ドメイン セキュリティ ポリシー]アイテムで設定する。 システムの安全性を高めるためには、アカウント

    Windowsでユーザーアカウントのロックアウトを解除する
    yamadarts
    yamadarts 2013/05/20
    パスワードを何度も間違えるとアカウントのロックがかかりますよ
  • Windows 8で必要となるMicrosoftアカウントを作成する

    解説 「Microsoftアカウント」は、HotmailやOneDirve、Office Web Appなどのサービスといったマイクロソフトのインターネット・サービスを利用する際に使用するアカウント・サービスで、以前は「Windows Live ID」と呼ばれていたものだ。またWindows 8以降では、Microsoftアカウントでサインイン(ログオン)できるほか、Windowsストアからアプリケーションをダウンロードする際などに必須となっている。 MicrosoftアカウントはWindows OSのインストール途中でも作成できるが、事前にLive.comのサイトで、確実にインターネットに接続されている状態で作成した方がよい。稿では、Windows 8で必須となるMicrosoftアカウントの作成方法を紹介する。 なお、ここでは「~@outlook.jp」や「~@outlook.com

    Windows 8で必要となるMicrosoftアカウントを作成する
    yamadarts
    yamadarts 2013/04/25
    Windows8を購入直後電源を入れたらMicrosoftアカウントを要求された。HotmailやWindowsLiveで使用していたIDとパスワードを入れたらクリアーできたが何だか分らない人はこの先に進めないのではないだろうか。
  • WindowsのHyper-Vで仮想マシンのネットワークが遅くなる問題を回避する

    解説 Hyper-Vの仮想マシンでネットワークを使う場合、システム全体のネットワーク・トラフィックが激しくなると、ネットワークが遅くなったり、突然通信できなくなったりすることがある。例えば次のような症状が現れることがある。 仮想マシンとのネットワークの通信速度が非常に遅くなる 仮想マシン上でのファイル・コピーが非常に遅くなる。例えば通常は数十Mbytes/sの速度でコピーできるはずが(ギガビット・イーサネットを使用している場合)、数Kbytes/sぐらいになる 仮想マシンに対する(ほかのPCからの)リモートデスクトップのセッションが頻繁に一時停止したり、接続がたびたび切断されて、再接続をやり直すようになる 仮想マシンからの通信(例えばメールの読み出しなど)が突然切れる ほかにもいろいろな症状があるが、このエラーは常に起こるわけではなく、大きなサイズのパケットを送受信している場合や、トラフィ

    WindowsのHyper-Vで仮想マシンのネットワークが遅くなる問題を回避する
    yamadarts
    yamadarts 2013/03/01
  • 認証プロトコル「MS-CHAP v2」の脆弱性に相次ぎ注意喚起 - @IT

    2012/08/23 PPTPでのVPN接続などに利用されているマイクロソフトの認証プロトコル「MS-CHAP v2」に、情報漏えいにつながる恐れがある脆弱性が発見された。日マイクロソフトがアドバイザリを公開したほか、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)などのセキュリティ機関が注意を呼び掛けている。 この問題は、MS-CHAP v2を単体で利用して、PPTPベースのVPN接続を行っている場合に生じる。悪意ある第三者が中間者攻撃や無線通信を盗聴することで認証トラフィックを取得し、認証に関する情報(パスワード)を窃取される可能性がある。こうして盗まれた認証情報が悪用されれば、なりすましや不正アクセスにつながる恐れもある。すでに、この攻撃を行うためのツールも公開済みだ。 日マイクロソフトはこの状況を受け、8月21日にセキュリティアドバイザリを公開した。上記に該当する環

    yamadarts
    yamadarts 2012/08/28