タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションと(´・ω・`)にょろーんに関するyamifuuのブックマーク (4)

  • 恋人に対して使わない方が良い悪魔の質問 | ライフハッカー・ジャパン

    恋人との会話の中で、留意すべき疑問詞があります。それは「なぜ」という疑問詞です。 「なぜ」という疑問詞は、原因や理由を問う質問に使いますが、使い方をひとつ間違えると相手に圧迫感を与え、心の距離が遠ざかる結果となります。身近な恋人にも間違って使うケースもあるので注意が必要です。今回は、恋人との会話例を参考に間違った「なぜ」の使われ方をご紹介します。 【1】「なんで連絡くれなかったの?」 メール返信や電話連絡がなかった場合に展開する疑問文です。もし相手にこのような言葉を言われた場合、圧迫感を感じませんか? そしてまた、もし仮に相手が「ちょっとバタバタしていて、返信できなかった。」と理由を答えたとしても、あなたの心は収まるのでしょうか。この疑問文は、連絡をくれなかった理由を聞こうとして投げかけたものではありません。この質問の質は、連絡をくれなかったことによる寂しい気持ちをぶつけているのであり、

    恋人に対して使わない方が良い悪魔の質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • ゆとりよりニコ厨の方が話が合わなくて困る - 先天性マイノリティ

    雑記ゆとりというのは、ここでは少しばかり基礎学力・知識量が足りていなかったり、そのせいで会話中で的外れな回答を出したりする人のこと。大抵の場合、知識が増えるに従ってそこそこの判断力を発揮するので、気長に話しに付き合っていると受け答えが的確になってくる。でもこの定義でいくと、人類皆ゆとりになってしまうかも。まあいいか。筋に関係ないし。 で、それとは別に、とある集まりの中にニコ厨がいて少し困っている。ニコ厨の定義は多々あるかも知れないけど、人が自称ニコニコ中毒と公言しているのだから、ここでもニコ厨として扱って差し支えないだろう。それで、そのニコ厨らとの付き合いで困ることが、コミュニケーションの段階で既に現れている。ニコニコ動画の様子を思い浮かべてもらいたい。まるで整合性のないコメントの羅列が流れていくあの様子を。彼らはそれを生の活動の中に持ち込んでくる。『〜〜だ(と自分は思う)』、『〜〜と

  • それにしてもモテませんね。 - Attribute=51

    飲み会が終わった、酔っぱらいながら帰りの電車の中。 友達「ところで彼女できた?」 オレ「わはは。そっちは?」 友達「できると思う?」 オレ「それにしてもモテませんね」 友達「それにしてもモテないな」 オレ「いや、みんなからチヤホヤされたいだなんて思ってないんだけどね、」 友達「1人だけでいいんだけどな。って、この会話、いつも俺らのお約束だよな」 オレ「なー」 オレ「ただ、お前はその気になればすぐにできると思うよ」 友達「いやいや、それはどうだろ」 オレ「まだ忘れられない?」 友達「んー。まー、もう別にどうこうしたい、ってのはないんだけどね」 オレ「そっかー。悩ましいなー」 友達「そっちこそ、飲み会で『すぐにいい人見つかるよ』って言われてたじゃん。小高さんに」 オレ「ああー。まぁ、なんかあのセリフは何十回と言われてきたからな」 友達「なにそれ、自慢?(笑)」 オレ「自慢、になっちゃうのかなぁ

    それにしてもモテませんね。 - Attribute=51
  • 上手に会話する方法:アルファルファモザイク

    ①声が小さくて聞き取ってもらえない ②話題をふることができない ③恥じらいがあって相手の名前を呼べない とりあえずこの3つを直したら上手くしゃべれるようになる気がするんだけど・・・

  • 1