タグ

教育に関するyamifuuのブックマーク (42)

  • 服装、態度で22人不合格=成績は圏内−神奈川県立高(時事通信) - Yahoo!ニュース

    神奈川県教育委員会は28日、県立神田高校(平塚市)で2004、05、07年度に行われた入学試験で、内申書、学力試験、面接の総合的な成績順位は合格圏内に入っていたのに、願書受け付け時の服装、態度などが悪く入学後の生徒指導が困難と判断した受験者22人を、選考基準に従わず不合格にしていたと発表した。 県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。 記者会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとっていきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。  【関連ニュース】 ・ 私大下宿生、入学までに214万円=国公立自宅生の2倍−大学生協連が調査 ・ 「義務教育と塾」議論を=与党再生検討会が中間報告 ・ 新潟・浜浦小など表彰=時事通信社の教育奨励賞 ・ 校長・教頭試験で改善策=判定基準を公表、推薦欄廃止−汚職事件の大分県教委

  • 教育が就業機会を奪うことがある、という話 - H-Yamaguchi.net

    人がよりよい教育を求める、あるいは子供によりよい教育を与えたいと考える理由の1つに、教育によってよりよい職を得たい、与えたいというものがある。教育によって能力を高めることで、より収入が高く、より楽で、より社会的地位の高い職業を得ることを期待するわけだ。 ところが、現実にはそううまくいかないケースがけっこうよくあるように思う。 身近でよく聞くのは、いわゆるポスドク、つまり博士号を取得した後、専任の職に就くまでの間、大学などに籍を置いて研究を続ける研究者の話だ。去年だったか、2004年度時点でポスドクが12,500人に達した、という文部科学省の調査結果が報道されていた。2003年度は約10,200人で、1年間で約2,300人増と。しかも、うち約8%が40歳以上。私自身はこの立場になったことはないが、たいへんだという話はよく耳にする。声高に主張されないことこそが深刻さの証明であるとも。 大学院進

    教育が就業機会を奪うことがある、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 教育改革ごっこの配役固まる - 今日行く審議会

    委員人選固まる、教育再生に「ヤンキー先生」 「有名人」そろえて起用へ 教育再生会議委に安倍カラー 政府は6日、教育改革の具体策を検討する「教育再生会議」の委員の人選を固めた。 新たに、「百ます計算」の指導法で知られる陰山英男立命館大教授、ソウル五輪銅メダリストの小谷実可子氏、「ヤンキー先生」として有名な横浜教育委員の義家弘介氏らの起用が決まった。 また、中島嶺雄国際教養大学長、白石真澄東洋大教授、小野元之・元文部科学次官も内定した。 同会議の座長には、すでにノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏が内定しているほか、委員にJR東海会長の葛西敬之氏などが内定している。 この顔ぶれを見て、どれくらいの人がこの「教育再生会議」なるものに期待を寄せるのだろうか。安倍首相やその周辺は、やはり教育を最重要課題だとは考えていないのだろう。教育問題を教育改革ごっこで解決できると思っているよう

    教育改革ごっこの配役固まる - 今日行く審議会
  • Sankei Web 社会 「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増(07/22 22:21)

    埼玉県川口市内などに住むクルド人ら11人が19日、Xへの投稿で名誉を傷つけられたとしてフリージャーナリストの石井孝明氏を相手取り、500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしたと明らかにした。外国人がジャーナリスト個人に対し集団で訴訟を提起するのは異例。

    Sankei Web 社会 「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増(07/22 22:21)
  • http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060719ur01.htm

  • 「水伝」授業への対応 - kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • 痛いニュース(ノ∀`):"「技術立国」は大丈夫?" 国立大入試で工学部離れ深刻…志願倍率2倍切る大学も

    "「技術立国」は大丈夫?" 国立大入試で工学部離れ深刻…志願倍率2倍切る大学も 1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/06/24(土) 07:44:41 ID:???0 全国の国立大入試で、工学部系の志願者数が最近5年間で大幅に減少、志願倍率が2倍を切る大学が増えるなど深刻な「工学部離れ」が進んでいることが、岐阜大の調査で24日分かった。 調査した同大の黒木登志夫学長は「社会が物作りの担い手を多くは必要としなくなってきたことや、中高生の理数離れなどが背景」と分析。 大学関係者は「将来の研究開発力低下につながりかねず、『技術立国』も難しくなる」と危機感を強めている。 岐阜大は、各大学の工学部、システム工学部などを「工学系学部」と分類。 全国87の国立大のうち58大学の志願状況を調査した。 黒木学長は「初歩的な物理数学が分からない学生でも入学できるようになれば、授業レベルも低下する。2倍

    痛いニュース(ノ∀`):"「技術立国」は大丈夫?" 国立大入試で工学部離れ深刻…志願倍率2倍切る大学も
  • asahi.com:研究者昇進「ガラス張り」に 9大学 - 社会

  • 衝撃的なニュース - 日々の思い

    恥ずかしながら、普段新聞を殆ど読まない。届いた新聞の1面をチラッと見るぐらいで、最近はテレビも殆ど見なくなったため、テレビ欄すら殆ど見ることがなくなってしまった。 まあ、たまに気になるニュースが出ていると、ちょこっとだけ読むことはあるけれど、チラシと惰性で取っているようなものかもしれない。 しかし、今日の新聞の1面には秋田の事件のことと村上ファンドのことが大きく書かれていたのだが、そのすぐ下の記事に私は最も衝撃を受けた。 以下をまず読んでみてほしい。この記事の書き出しの部分だ。 学生たちが教室で鉛筆を走らせている。配られた紙に、ひらがなが羅列されている。 <ながねんにわたってはぶらしをまよこにうごかすはみがきをつづけているとしにくにちかいぶぶんがくさびじょうにすりへって……> 課題は、句読点を補って「漢字かな交じり文」に直すこと。辞書の使用は許されている。机の上には国語辞典のほか、辞書機能

    衝撃的なニュース - 日々の思い
  • テスト嫌い - neutral23の日記

    テスト嫌いは何がまずいか? 勉強は、できるほうではありませんでしたが。 学生のとき、テストが嫌いという人が信じられませんでした。 私は、自分の実力を測るツールとして非常に有効なものでした。 ・自分の弱点がつかめる。 ・いやでもテストという形で机に向かう ・答えあわせで深い知識が身につく(正解の解説があっさりしているのは、避けていました。) ・模擬試験は、特に番で出そうな問題が出たりする。 テスト嫌いの人は、もし自分がテストうまくいかないことを想像したり、 うまくいかなくなったときの自分の惨めさに耐え切れないんだと思います。 だから、テストを受けるのを先延ばしにして、自分の弱点をつかめない。 自分の強みもわからないので、テストや受験番でクリアするのに必要な 力以上に力をつけてしまうなんてこともある。 強みすらも自分で気づくことができないまま、勉強するって皮肉ですよね。 仕事でも同じことは

    テスト嫌い - neutral23の日記
  • ゲーム脳と教育現場 - ChaboのFF11日記+(跡地)

    リヴァイアさん、日々のわざ:森昭雄氏の世田谷区講演リポート http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2006/03/45_7a23.html とか、 子どもの『ゲーム脳』共同研究提案へ - 埼玉県知事、首都圏サミットで http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20060510/lcl_____stm_____003.shtml とか、 kikulog - ゲーム脳授業 http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1148992675 とかを見てると、なんでこんなに根拠の薄いゲーム脳がこんなに広がってるのかなぁ… と見ていたわけですが。 そんな今日、家族全員で外に行く機会があって行ったんですが、晩ご飯をべてる時、(ちょうど前日RGN#2にも行

    ゲーム脳と教育現場 - ChaboのFF11日記+(跡地)
  • 「公立校」は本当に「ダメ」なのか?(さわり編) - ちゃずけのはてなにっき

    ネット上でも新聞紙上でも、とにかく「公立教育はもうダメだ」がお約束になってるが、 私はいまだに何がどうダメなのかさっぱりわからない。 「公立に通ってる子供達はもうダメだ」という事なのか、「公立学校教育というものがダメ」なのか、 もし後者であれば、日の最高学府は公立校である東大だがそこももうダメだという事なのか、 なんで納税者が「公立はもうダメ」なんて切って捨てられるのか不思議でならない。 私の子供達はダーリンがそこそこ稼いでいながら(だからこそ!)公立中学と公立小学校にいってるが 公立校に通う子供達の質が格別落ちたとは思わない。ついでにいうと社会の質も私が子供時代とそんなに変わらん、 治安にしても私の地区は昔から変質者がたくさん出没していたので、今頃わあわあ言ったところでなあ、って感じ。 思うに有史以来子供に最適な環境ってあったか私は、はなはだ疑問なんだが それは私の育ちが悪いせいなのか

    「公立校」は本当に「ダメ」なのか?(さわり編) - ちゃずけのはてなにっき
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060531-00000024-san-pol

  • asahi.com: 格差社会を乗り切る 少ない費用で私立中へ - 教育

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060525it01.htm

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060517it12.htm

  • 「アメリカの大学は卒業が難しい」神話:ふぇみにすとの雑感 - AOLダイアリー

    よく日で聞いたり読んだりすることの一つに、「アメリカの大学は入るのは簡単だが、出るのが難しい」説というのがある。かなり広く流布している説のようで、昨日もそんなことが書いてある留学生のブログを見かけた。 しかし、どう考えてもこれ、当とは思えないのだ。まず、アメリカの大学は入るのが簡単、ってのは、大学によりけり。アイビーリーグなんか入りたければ、成績もSATスコアもよくて、おまけに課外活動もやっちゃったりしてないといけない。それはそれで、かなり大変だと思うのだよね。 また、大学によっては金持ちでないと入りづらい(とんでもなく学費高い大学多いですからね)し、親が卒業生だったり、寄付しまくれる金持ちだったりすればよりよかったりするわけだ。(某アメリカ現大統領は、頭の出来は怪しくとも、親が金持ちだと有名大学に入れちゃうよい例だ。ちなみに大統領さんがイェール時代にAをとった授業は人類学だけらし

  • 日本の将来はこうなるだろう - 今日行く審議会

    米新人教師の半分が5年以内に退職=調査 [ワシントン 8日 ロイター] 米教職員組合が行った調査で、米国では新人教師の半分が、教職に就いてから5年以内に退職していることが分かった。労働条件の悪さや、給料の安さが原因だという。 2年半で教師をやめて、今は主婦業をしているジェシカ・ジェンティスさんは、学生ローンの返済に十分な給料を得られなかった、と証言。また、学校の官僚主義に対処するのが大変だったと話している。 ジェンティスさんは「子供たちはすばらしかったけれど、ストレスや低賃金のため、退職を決意するのは難しくはなかった」としたほか「若く意欲のある教師が多数やめていくのは悲しいこと」と語った。 コロンビア大学のファーベル教育・心理学教授によると、やめていく新人教師の割合はこの数十年、50%程度で推移している、という。 © Reuters 2006. All Rights Reserved. 以

    日本の将来はこうなるだろう - 今日行く審議会
  • サービス過剰の教育 - 今日行く審議会

    ノートからごみ出しまで=基教える必修授業−金沢大、今年度から この記事の 「教授が繰り返す部分は重要事項。しっかりメモして」−。ノートの取り方からごみの出し方まで、大学生活の基を教える授業が、今年度から金沢大学(金沢市)で始まった。 に引っかかった。大学でなぜそのような学びを奨励するのだろうかと。個人的な考え方なのだが、高校までのように大学は知識を伝達する学びをするのではなく、講義などをきっかけにして外に学びを広げていくのだと考えている。 大学の講義を、高校までの授業と同様に捉え、知識を伝達する、される場になっている。そのために記事にあるようなことになる。「教授が繰り返す部分は重要事項。しっかりメモして」というのが「ここは試験に出るからしっかりメモして」と同じに見える。それが行き過ぎると、始めから終わりまで学生の手を引っ張っていくものにしてしまう。学生にとっては楽だけど学ぶ範囲を狭めて

    サービス過剰の教育 - 今日行く審議会
  • 東京裁判「知らぬ」7割、20代では9割 本社世論調査�-�政治