タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と資料に関するyamifuuのブックマーク (5)

  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/10/post_214.html

  • 少年犯罪データベース 13歳以下(14歳未満)の犯罪

    昭和2年(1927).2.11〔小学生(満9~10歳)が槍で友人刺し殺す〕 静岡県志太郡で、男子(11)が友人(11)の額をヤリで刺して殺害した。映画の影響から、家に代々伝わる物のヤリを持ち出してチャンバラごっこをしていたもの。 昭和2年(1927).2.19〔幼児(満3~4歳)が友人殺害〕 東京府北豊島郡三河島町(現荒川区)の自宅前で、男子(5)が女の子(6)の頭を1.5メートルの竹棒で殴った。意識不明となり、運ばれた病院で死亡。友達同士で遊んでいたが、些細なことでケンカしたもの。市電乗務員の次男。 昭和2年(1927).3.9〔9歳(満7~8歳)が妹射殺〕 千葉県香取郡の自宅で、長男(9)が猟銃で遊んでいて引き金を引き、妹(3)の頭を撃って死亡させた。 昭和2年(1927).4.29〔女学校1年(満12~13歳)が小6から教師と付き合って自殺未遂〕 神奈川県横須賀市の自宅裏山で、船越

  • http://www.sap.hokkyodai.ac.jp/~toda/otaku1.html

    相関係数を見ると、ほぼ、元論文と同じ結果となっている。「趣味への没入」は、「社会的内向」「自己流の価値観」「孤独志向」のいずれとも有意な相関が見られなかった。つまり趣味に没入するからと言って、対人関係に困難さを抱えていたり、孤独が好きなわけではないことが示された。また私たちのデータでは「趣味への没入」尺度と「KISS18」との間に0.35という中程度の正の相関が得られており、趣味に没入する人の方が、高い社会的スキルを持つという結果になった。 その他の相違点としては、「孤独志向」と「KISS18」との間に相関が見られなかったことが挙げられる。今回の回答者に関しては、孤独を好むことと、社会的スキルの高低とは、関連がなかったと言うことになる。 各尺度の信頼性係数(α係数)は、「自己流の価値観」「孤独志向」で低く、菊池(2000)と同じ傾向であった。 因子分析の結果 今回のデータでも菊池(2000

  • かぐや姫症候群に関する考察

    国際教養学部紀要 VOL.2(2006.3) か ぐや姫症候群に関する考察 ― 準ひきこもり行動との関連から― P rincess Kaguya Syndrome: Its Relationship to Semi-“Hikikomori” Behavior 樋 口 康 彦 H IGUCHI Yasuhiko 目的 翁が竹の中から見つけたかぐや姫が、俗世での暮らしを経てやがて昇天してしまうという内容の『竹取物語』 は日人にとって最もポピュラーな昔話のひとつである。 さて、この物語を改めて分析してみると、社会に対する適応・不適応を扱った側面があるということに気が つく。愛情込めて育て、一見周囲に適応しているかのように見えたかぐや姫が、ある日突然、養育者の理解で きない世界に旅立ってしまう。一見、正常に成長しているように見え、ある期間を幸せに暮らしたものの、苦 労して育て

  • untitled

    国際教養学部紀要 VOL.2(2006.3) 大 学生における準ひきこもり行動に関する考察 ― キャンパスの孤立者について― S emi-“Hikikomori” Behavior among College Students: Lonely People on Campus 樋 口 康 彦 H IGUCHI Yasuhiko 目的 健 康で、大学の成績も優秀であるし、車の免許も持っている。学校と家を往復するだけで夜遊びもしない真 面目な子に育った。このままきっと社会人になって安定した人生を歩んでくれると、親は彼(彼女)の将来に希 望を抱いてさえいる。しかし卒業を控えた時期になって初めて、親は自分の子のことをわかっていたようで、 わかっていなかったことに気がつく。最終的に彼(彼女)は社会に適応することができないのである。一見適応 しているかのように見え、期待を抱かせるだ

  • 1