タグ

論とwebに関するyamifuuのブックマーク (2)

  • ケータイ文化圏とネット文化圏の深い溝 [絵文録ことのは]2006/10/25

    主にPCを使ってウェブサイトを閲覧している人と、主にケータイを使っていてPCは全く(またはほとんど)使わない人では、たとえ同じページを見ていても、まったく行動や思考形態が違う。「ケータイ族」という言葉もあるが、ネットでの常識はケータイの人たちに通じず、ケータイの常識をネットばかりの人は理解していない。 入院中、ケータイしか使えない状況で4か月を過ごし、強制的に「ケータイ族」にならざるを得なかったのだが、そこで「ケータイ文化圏」と「ネット文化圏」の違いがわかってきたように思う。 ■ネットユーザーは実は特殊な人種 このブログを見ているような人は、おそらく、PCからアクセスして、ブラウザでウェブサイトを閲覧し、Yahoo!Googleを使って検索して自分で調べ物をできる人たちだろうと思う。そして、それくらいのことは当たり前にできることだと思っているかもしれない。 しかし、そういった人たちは、実

  • 無意識にアイデアを共有してる集団がはてブとweb2.0と - 更新するFLAT

    はてなブックマーク面白いわこれ、最近ずっとはてブばっかり見てる。はてブを使ってみてなんか僕の中でのブログに対する価値観が変わりつつある。 はてなのしゃっちょさん(社長さん)である近藤なんとかって人もテレビで言ってた事で、ほらあの村上龍の番組で、「何かすばらしいアイデアを思いついたとしても、すでに何十人何百人もの人がおなじようなアイデアを思いついている」って。その言葉のあと、「だからこそ思いついたアイデアは実行したもの勝ち」と続くんだけども、後半のビジネス書的成功論は置いといて、前半の文句を言い換えて考え方を少し変えると、それはつまり「複数の人が同時にアイデアを無意識で共有してる状態」って事になる、なんかインターネットを巡回してると、チラッチラッとその概念がキーワードのようなヒントの鍵のような素振りで僕の頭に浮かんでは消え、どうにも今後のネットの可能性を示唆してるような気がしてならない。 は

    無意識にアイデアを共有してる集団がはてブとweb2.0と - 更新するFLAT
  • 1