タグ

Technologyに関するyasterizeのブックマーク (126)

  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

    yasterize
    yasterize 2010/05/21
    【要約】量子テレポーテーションは所謂テレポートとは異なり、何かを別の場所に移すのではなく量子もつれの関係(互いの状態に依存)にある粒子を利用し、片方の状態変化を他方にも影響させることを指す。
  • 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)、世界最大エネルギーの発生に成功

    結局ブラックホールで地球が飲み込まれることはなかったようですね。めでたしめでたし。 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が、このたび、今までで最大規模の陽子衝突実験に成功したようです。Twitterでスタッフが興奮気味につぶやいていました。 ライブでビデオキャストを流し、関係者1人1人に細かく感想を聞くほど気合の入った今回の実験では、約7兆電子ボルトものエネルギーを発生させたそうで、今後衝突後の粒子を調査することで、さまざまな物理学上の重要な発見が期待されているのだとか。 ヒッグス粒子、異次元の存在、超対称性粒子、極小ブラックホールなどなど...どんな発見があるのでしょうね。楽しみです。 [CERN , Twitter] Kat Hannaford(いちる)

    大型ハドロン衝突型加速器(LHC)、世界最大エネルギーの発生に成功
  • 東大がモビルトレースシステム開発 | スラド ハードウェア

    東京大学が人の体にかかる力をモニターするスーツを開発したそうだ (asahi.com の記事、國吉・原田研究室、プレスリリース) 。 外見はウェットスーツに似ており、3 ミリ角の光センサー、1856 個が内蔵されている他、関節部分や端点など 15 箇所に加速度センサーが配置されている。このセンサーにより日常動作で発生する応力などを細かく計測する事が可能となり、患者に負担の少ない介護方法の解析や人間工学的な応用が期待されるという。 このスーツをまとった姿を見ると G ガンダムに出てくるモビルトレースシステムを思い出すのは私だけだろうか?

  • SF作家も大慌て! 未来を変える世紀の大発見ベスト10

    SF作家も大慌て! 未来を変える世紀の大発見ベスト102009.12.27 15:0018,668 今度は実現した素晴らしい最新科学のご紹介ですよ。 昨今の科学の進歩は目覚しく、SFの世界から抜け出てしまった感もあります。特に宇宙関係の新発見ラッシュが凄い! この10年の科学技術といえば「世界初、顔の移植手術」、「世界初、絶滅種を蘇らせるクローン技術」、「世界初、インクジェット印刷可能な人工皮膚」、あと10年で実現可能になる「人工生命体」、「透明人間になれる人工素材」など目白押し。とはいえ今回は今後10年で私たちの生活を変えそうな新発見、新技術ベスト10をご紹介しますよ。 それでは続きを読むからどうぞ。 惑星は海王星まで まずお馴染みの冥王星が太陽系の惑星リストから外れちゃいましたね。もとをたどると2005年に準惑星エリスが発見されたことが発端です。準惑星エリスが冥王星よりも大きかったこと

    SF作家も大慌て! 未来を変える世紀の大発見ベスト10
  • ニテンイチリュウ : ARの衝撃

    かなり衝撃的だったAR(拡張現実)のデモ映像を二つ紹介したいと思います。 1つ目はTwitterでも書きましたが、NVIDIAのGPU Technology ConferenceにてRTTのCEOがデモを行った映像です。 (Youtube;要Flash;BGMあり;RSSリーダによっては表示されません) 「現実のライト」でARでオーバーレイ表示されたCGIモデルの陰影が変化するというデモ。現実のものがバーチャルなオブジェクトに影響を与えるように作られているのが非常に面白い。 そしてもう一つが、オーストリアのGRAZ UNIVERSITY OF TECHNOLOGYのChristian Doppler Labが研究しているPC/モバイル向けARライブラリ「STUDIERSTUBE ES」を使ったアプリケーションのデモ。圧巻! (Youtube;要Flash;RSSリーダによっては表示されま

  • 国内最速のスパコンを長崎大学が3800万円で開発してしまった件:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「国内最速のスパコンを長崎大学が3800万円で開発してしまった件」 1 霧箱(アラバマ州) :2009/11/27(金) 00:20:06.29 ID:UIhYS0KU● ?PLT(23761) ポイント特典 スパコン開発で「ゴードン・ベル賞」 長崎大助教ら受賞 「国内最速」安価で実現 長崎大工学部の浜田剛助教(35)のグループは26日、国内最速のスーパーコンピューターを開発し、米電気電子学会の「ゴードン・ベル賞」(価格性能部門)を受賞した、と発表した。同賞はスーパーコンピューター分野のノーベル賞といわれ、市販の画像処理装置(GPU)を使って安価に高速計算を実現したのが受賞理由。同部門の受賞は8年ぶりという。 政府の新年度予算概算要求の事業仕分けでは、次世代スーパーコンピューター開発予算(267億円)が大幅削減とされたばかり。浜田助教は「高性能の計算機は

    yasterize
    yasterize 2009/11/27
    これは仕分け人が「それ見たことか!」ってなるんだろうな。しかしそういうこと言っちゃう仕分け人は本質見てない浅はかなヤツだと思っちゃうな。
  • 近未来機器のイベント(2):体内埋め込みアンテナや脳波UI | WIRED VISION

    近未来機器のイベント(2):体内埋め込みアンテナや脳波UI 2009年10月28日 Priya Ganapati (1)から続く 体内に埋め込むアンテナ 消費電力が小さい新しい無線技術は、人間の体内にモニタリング装置を埋め込み、血圧や代謝といった身体の計測値を継続的に観察することを可能にしている。しかし、そのような無線装置の実現には課題がある。例えば、人間の体内で作動する適切なアンテナの設計が必要だが、体内の脂肪、筋肉、皮膚組織などからなる体内は、無線信号にとって悪条件だ。 Cambridge社の体内アンテナ(上の画像)は、402〜405MHzという『MICS』(Medical Implant Communications Service)の周波数帯を使う。装置メーカーは、独自の統合チップやシステムオンチップ(SOC)と組み合わせて、ペースメーカーや神経刺激装置、飲み込み式の画像撮影診断シ

  • asahi.com(朝日新聞社):「夢かなう」青いバラ、11月から発売 サントリー開発 - 社会

    サントリーが開発、市販する青いバラ=20日午後、東京・赤坂、安冨良弘撮影サントリーが開発、市販する青いバラ=20日午後、東京・赤坂、安冨良弘撮影サントリーの青いバラの発売会見には、開発した田中良和・植物科学研究所長(左から2人目)らがのぞんだ=20日午後、東京・赤坂、安冨良弘撮影  バイオ技術を活用してサントリーが世界で初めて開発した「青いバラ」が、11月3日から首都圏や京阪神などの約100軒の生花店で売り出される。花びらに青い色素を含ませたバラで、濃厚な甘い香りがする。12千〜3千円程度。  バラには青い色素をつくる能力がない。このため、青色をつくる遺伝子をパンジーから採り入れ、04年に開発に成功した。花びらは薄紫色に近いが、赤みを抑える工夫を重ねたという。  青いバラは「不可能の代名詞」とも言われてきた。発売元のサントリーフラワーズは、英語で喝采の意味である「アプローズ」の商品名で売

    yasterize
    yasterize 2009/10/22
    おおついに!しかも日本産!青薔薇を見るとARMSのアリスを思い出します。
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
  • 世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図

    太陽電池は、温暖化ガスを出さず燃料も必要としないため、環境にやさしい発電方法とよく言われており各国で研究が進められています。 それでは現在使用している電力すべてを太陽光で発電し、従来の発電所と置き換えるにはいったいどれくらいの面積が必要なのでしょうか? 詳細は以下。 Land Art Generator Initiative 2030年時点において、全世界で消費される(石油、天然ガス、水力発電等々を含む)エネルギーの総量は19万9721テラワット時。これを、最も優秀なクラスの変換効率20%の太陽電池で発電し、降雨率や日照時間なども加味して考えると約50万平方キロメートルが必要になる計算となります。送電効率など他にも加味すべき数字はたくさんあるのですが、これはスペイン全土と同じくらいの大きさ。 これを地図上で表すとこんな感じに。配置については世界各地のエネルギー消費量などが考慮されています。

    世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図
    yasterize
    yasterize 2009/08/31
    意外に少ない面積でカバーできるんだ。
  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ

    yasterize
    yasterize 2009/07/30
    青色1号
  • レールガン三号機 30kJ 1000m/s +EML研究所-

    三号機が完成したので動画を撮ってみました。前回は10kJでしたが、今回は三倍の30kJ入力です。1000m/s出たかどうかは不明^^;前回動画 sm3793349+EML研究所- http://kisaragi.iinaa.net/↑加速の仕組みなどの詳細はこちらで覧ください。Ievan Polkkaはhttp://www.otomania.net/さんからお借りしました。

    レールガン三号機 30kJ 1000m/s +EML研究所-
  • あまりにもすごすぎる超高速インターネット衛星「きずな」によるスーパーハイビジョン多チャンネル衛星伝送実験 in 技研公開2009

    今のハイビジョンをさらに上回る「スーパーハイビジョン」についても着々といろいろな技術が進展していっており、今回の技研公開2009では、現在放送されているハイビジョンの16倍にあたる3300万画素、5.1chサラウンドを凌駕する22.2マルチチャンネル音響が体験できるスーパーハイビジョンシアターというのが用意されています。それ以外にも地味にすごいのがこのWINDS衛星によるスーパーハイビジョン伝送実験。ムービー編集を実際に行ってエンコード&デコードしたことのある人であれば、さらにそのすごさがよくわかる内容になっています。 内容としては放送技術研究所の入り口近くにでーんと鎮座しているアンテナを使って、札幌からスーパーハイビジョンによる生中継(映像のビットレートは実に24Gbps、音声だけでも27.6Mbps)をリアルタイムにH.264などで符号化して100Mbps以内に抑えて超高速インターネッ

    あまりにもすごすぎる超高速インターネット衛星「きずな」によるスーパーハイビジョン多チャンネル衛星伝送実験 in 技研公開2009
    yasterize
    yasterize 2009/05/21
    「「もう将来は誰もNHK以外見ねーよ」という気持ちに」なるくらいの超絶ハイビジョンだそうです。こればかりは体感しないとわかんないよなぁ。
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 天才が作った新検索エンジン『Wolfram|Alpha』と、Googleへの影響 | WIRED VISION

    前の記事 いま好調な自動車市場は:ルーマニアと中国の例を見る 「スパコンが可能にした研究成果」を画像で紹介 次の記事 天才が作った新検索エンジン『Wolfram|Alpha』と、Googleへの影響 2009年5月11日 Ryan Singel 5月18日に一般公開される予定の新興検索エンジン『Wolfram|Alpha』が話題を集めている。 聞いたこともない、という人のために説明すると、Wolfram Alphaとは、たとえば「ヨーロッパのインターネット利用者」などといった検索クエリが求める内容を理解し、非常に適切な結果を返すという「コンピューター的な知識検索エンジン」だ。このマジカルな技術は、インデックスに、混乱したウェブページではなく構造化されたデータセットを使うことで実現されている。 同サービスのデモ[ハーバード大学バークマンセンターでの講演。動画は以下]は、最初は懐疑的だったDa

    yasterize
    yasterize 2009/05/12
    「「ヨーロッパのインターネット利用者」などといった検索クエリが求める内容を理解し、非常に適切な結果を返すという「コンピューター的な知識検索エンジン」だ」そうです。
  • TENGA 開発者 カナ速ちゅーぶ

    当サイトで公開されている画像・動画は、各関連企業や団体とは一切関係ありません。使用している版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属しております。著作権所有者様からの警告及び修正、撤去のご連絡があった場合は、迅速に対処または削除いたします。また、掲載内容に関しては、万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。当サイトを利用したことによる間接、直接の損害、その他いかなる損害に関して一切当サイトは、責任を負いません。当サイトをご利用される場合は、以上のことをご理解、ご承諾されたものとさせていただきます。また、当サイトの掲載情報に法的問題が生じる場合や画像などの著作権所有者様からの削除依頼は、メールフォームよりご連絡下さい。ただちに対処いたします。 メールフォーム

  • 時事ドットコム:大容量500GBマイクロホログラフィック・ディスク=米GE〔BW〕

    大容量500GBマイクロホログラフィック・ディスク=米GE〔BW〕 大容量500GBマイクロホログラフィック・ディスク=米GE〔BW〕 【ビジネスワイヤ】米ゼネラル・エレクトリック(GE)の技術開発部門、GEグローバル・リサーチは、同社が開発したマイクロホログラフィック・ディスクが、500ギガバイト(GB)のデータを保存可能であることを実証したと発表した。DVDと同サイズで、単層ブルーレイディスク20枚、DVD100枚に相当する容量を持つ光ディスクの製造が可能となる。ホログラフィック・ストレージ技術では、従来の光学ディスクのようにディスクの表面だけを使うのではなく、記録層全体を立体的に使用して情報を記録する。従来のディスクや技術との互換性が高く、一般家庭への普及が見込まれる。GEは、最終的には1テラバイト(1000ギガバイト)以上のデータを保存できるディスクの開発を目指す。今後は商用化に向

    yasterize
    yasterize 2009/04/30
    ブルーレイは感覚的にあまりすごいと思わなかったけど、こりゃすごい。
  • ASIMOがサイコ・ガンダムに見えてくる(動画)

    まさにサイコミュです。 Honda、ATR、島津製作所が開発した、念じるだけでロボットを動かせるBMI技術の動画ですよ。動画ではキノピオ風のヘルメットをつけたシャリア・ブルもとい操縦者の男性が、ぴくりとも動かず、与えられた指示を見て念じると、後ろにあるでっかい外付けハードディスクみたいなサイコミュ装置が、遠隔からASIMOを操作します。その正答率はなんと90%以上。 若干認識、動作がスローモーで実戦向きではありませんが、そこはララァ、フォウ、ロザミア風のニュータイプ美女が乗るだけで速くなるかもしれません。今後のジオン、フラナガン機関、ムラサメ研究所、もといホンダ、ATR、島津製作所に期待です。 [まさにサイコミュ!] (野間恒毅) 【関連記事】 ・ASIMO vs 階段 その2(動画) ・ASIMO、転ばずに歩く(動画) ・Asimoが飛ぶ!? 京商の「Robo Hopper」 ・ASIM

    ASIMOがサイコ・ガンダムに見えてくる(動画)
  • 絶対に盗まれないiPhone&MacBookの特許技術が判明! 本人以外は一発操作不能に

    絶対に盗まれないiPhoneMacBookの特許技術が判明! 人以外は一発操作不能に2009.04.06 21:00 電話を取る瞬間にアウトだそうですよ… 「iPhone 3.0」はスゴイらしい! そんなニュースに期待が高まりまくってるiPhoneユーザーの皆さま、今度は次なるアップグレード機能の搭載が、このほどアップルが申請した、特許書類から判明してきましたよ。 そういえば、iPhone 3.0のスクリーンショットからは、MobileMeの謎の新オプション「Find My iPhone」なんて機能が明らかになって、盗まれちゃったり、忘れてきちゃったりした、愛しのマイiPhoneの現在位置をリアルタイムにトラッキング可能になるのか? そんな予想まで駆け回ってしまってますけど、今回の特許申請技術だと、行方不明のiPhoneが手元に戻るまでの間でさえ、非常にセキュアな状態で保護されるようで

  • 脳波でサイコ・ガンダム、いやASIMOを動かす!!

    もうボタンやレバーとオサラバです。 Honda、ATR、島津製作所がこの度共同開発したのは、なんと考えるだけでロボットを制御できる、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術。BMIといっても肥満度の方じゃないですよ。 今回の実験は脳波計(EEG)と近赤外脳計測装置(NIRS)を使い、操縦者はただ身体を動かすイメージをするだけで実際のロボット、ASIMOを動作させることができました。今はまだ「右手」「左手」「足」「舌」の4つの部位だけですが、今後開発が進めばサイコ・ガンダムを操縦できるようになるかもしれませんね。 それにしてもなんで「舌」なんでしょうね。アッカンベーでもするんでしょうか。 [Honda] (野間恒毅) 【関連記事】 ・ASIMO 対 階段 (動画) ・sex dollが楽しくなる? 京大の複数音声認識技術(動画) ・お姫さま抱っこができるリアルな女性型ロボット ・怖い