musicに関するyasunoriのブックマーク (4)

  • フリーのiOS用モジュラーシンセでシンセサイザを勉強だ!|DTMステーション

    DTMをやっていると、避けては通れないのがシンセサイザです。VSTインストゥルメントやAudioUnitsなどのプラグインとして、数多くのソフトシンセがありますし、iPad/iPhone上でも優秀なアプリがいっぱいあるので、さまざまな音を出すことができます。でも、多くの人はプリセットを選ぶだけで終わってしまっているのではないでしょうか?やはり、それはもったいないことだな、と思います。 「シンセっていろいろな種類があって、そんないっぱいの使い方を覚えきれない」という人もいるかもしれません。とはいえ、実はほぼすべてのシンセサイザの基となっている考え方は古くからあるアナログシンセなので、その基を身につけておけば、最新のシンセサイザの活用にも大きく役立てることができるのです。そんなシンセサイザの勉強にも役立つ無料のiPad/iPhone用のアナログシンセ・アプリ、Modular Synthes

    フリーのiOS用モジュラーシンセでシンセサイザを勉強だ!|DTMステーション
  • 初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術 (1/3)

    PAM(iPad Apps Music)とはDTMよりもお気楽お手軽簡単にiPad(とその周辺機器)を用いてスマートな音楽制作を楽しもうと、私フジムラが提唱しているコンセプトです。2ヵ月ぶりの今回は「BeatMaker 2」をメインに据えて進めていきたいと思います。BeatMaker 2を選んだ理由は、MIDIデータの打ち込み、音声データの録音/編集、ミックスまでをひとつで完結させることができるからです。 前回は「Music Studio」(関連記事)をメインに、足りない部分はさまざまなアプリを組み合わせて補完しました。BeatMaker 2のスペックを見る限り、PAMに求められる要素を単体でクリアできるのではないか。そんな期待を胸に、楽曲制作に当たってみました。 ※ 制作手順は最終ページにまとめてあります。合わせてご覧ください。

    初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術 (1/3)
  • ジャズっぽい感じの邦楽アーティスト教えて : はれぞう

  • あの頃良く聴いた曲に触れる·LastHistory MOONGIFT

    LastHistoryはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。音楽は時とともに移り変わる。一時に爆発的にヒットするものもあれば、長年愛されるものもある。人も年齢とともに聴く曲が変わっていく。邦楽が良いと思う時期もあれば、洋楽が良くなったりと変化するはずだ。 あの頃はこんな曲を良く聴いていたようだ そんな自分の趣味趣向の変化を知ると、過去に良く聴いていたあの懐かしいメロディーが思い浮かんでくるかも知れない。もしあなたがLast.fmを使って楽曲データをためていたとすれば、ぜひLastHistoryを使ってみて欲しい。 LastHistoryは指定したユーザの聴いていた曲を年数とともにグラフ化するソフトウェアだ。曲を聴いた日があればグラフがプロットされ、マウスを当てるとアーティストや曲名が表示される。点が多いほど、良く聴いているということだ。 設定 さらに同じ曲同士が赤い線で結ばれる

    あの頃良く聴いた曲に触れる·LastHistory MOONGIFT
  • 1