タグ

ブックマーク / ascii.jp (43)

  • これ、かなり革命的。自分のChatGPTが作れる「GPTs」 (1/4)

    OpenAIは11月6日、開発者向けイベント「OpenAI DevDay 2023」を開催した。 開発者向けというだけあり、発表内容は「GPT-4 Turbo」をはじめとする新モデルやAPIについてが多かったが、ChatGPTに関するものもいくつか発表された。 中でも注目はオリジナルのチャットボットを作れる「GPTs」および、作ったものを販売できる「GPT Store」ではないだろうか。 「GPT-4 All Tools」とは? まずは「GPT-4 All Tools」について説明しておこう。 「DevDay」が終了した翌日、いつものように「ChatGPT Plus」にアクセスするとこのようなウィンドウが表示された。 「ChatGPTはウェブブラウズ、データ分析画像生成ができるようになりました。これらの機能はGPT-4に組み込まれており選択する必要はありません。Plusユーザーはご利用い

    これ、かなり革命的。自分のChatGPTが作れる「GPTs」 (1/4)
  • プラットフォームエンジニアリングがわからない

    先週、エーピーコミュケーションズによるプラットフォームエンジニアリングについての勉強会に参加したのだが、全然理解できなかった。理解した前提のレポート記事は無理なので、せめて解説のどこで詰まって、なにがわからなかったのかくらいは理解しておきたい。勉強会の模様を追いながら、自身の思考を追いかけていくことにする。 とにかくグローバルでは注目が集まっているらしい 勉強会を行なったエーピーコミュニケーションズ(以下、APC)はNeoSIerを標榜するエンジニア集団。2023年1月現在で社員は430名で、AWSやAzureの有資格者が各100名以上在籍している。DockerEnterpriseを買収したミランティスとJVを設立したり、最近話題になったネットワーク機器のカプセルトイ(関連記事:「手のひらネットワーク機器」のサンプル入手! 企画元にも開発秘話を聞いた)を手がけたり、ユニークな取り組みを行な

    プラットフォームエンジニアリングがわからない
    yatta47
    yatta47 2023/09/22
  • ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「こんな情報を探して!」編 (1/3)

    プラグインの基を知ろう ChatGPTの有料サブスクライブプラン「ChatGPT Plus」には、ChatGPTの機能を拡張するためのツール「プラグイン(Plugin)」が多数用意されている。プラグインを導入することで最新情報にアクセスしたり、サードパーティーのサービスを利用できるようになる。プラグインの導入方法については前回の記事を参照してほしい。 注:記事はすべて筆者がChatGPT Plusでプロンプトを実行・検証している。 「結果はこちら(クリックで拡大表示)」のリンクをクリックすることで、すべてのプロンプトと生成されたChatGPTの回答を見ることができる。 なお、記事内で触れられていない質問や頓珍漢な回答も含まれているが、これはChatGPTとのリアルな対話記録であるため、その点をお楽しみいただければと思う。 知識ベース情報を取得できるプラグイン その1 前回はChatGP

    ChatGPTをめちゃくちゃ便利にする“プラグイン”の使い方「こんな情報を探して!」編 (1/3)
  • ChatGPTより速いと話題「Easy-Peasy.AI」テンプレート機能がすごい充実! 使い方ガイド (1/3)

    「Easy-Peasy.AI」は、OpenAIの会話形AIChatGPT」よりも“10倍早い”をうたい文句にしたサービスだ。トップページの説明文に「AI Content Generator」とあるように、チャットだけではなく、AIを使って様々な文書を生成するツールを集めたポータルサイトのようなサービスとなっている。 簡単な作業なのになかなか手がつけられないことも多い定型文書作成のストレスを、AIでなくしていく方向に全振りしたEasy-Peasy.AIの使い方を解説していこう。 「Chat(チャット)」の使い方

    ChatGPTより速いと話題「Easy-Peasy.AI」テンプレート機能がすごい充実! 使い方ガイド (1/3)
    yatta47
    yatta47 2023/02/20
  • コンテナクラスタ管理ツール「kubernetes」でDockerをもっと便利に使う方法

    もともと単一サーバーでの利用を前提に開発されたDockerをクラスタ環境でも便利に使いたい。そんなときに便利なツールが「Kubernetes」です。基的な使い方を紹介します。 コンテナ技術が使われるはじめてから何年かたちました。企業や開発者の多くがアプリを配布するのにコンテナを使っています。使いやすいインターフェイスでコンテナ技術を広めたのがDockerです。 1つのコンテナで済むアプリケーションは稀で、いくつかのコンテナを複数のホストにデプロイします。この記事では、オープンソースシステムで、コンテナ化されたアプリケーションの自動デプロイ、スケーリング、管理ができるKubernetesを紹介します。 前提条件:この記事は、Dockerの知識がある読者を対象とします。Dockerについて復習が必要だと思う人は、Understanding Docker, Containers and Saf

    コンテナクラスタ管理ツール「kubernetes」でDockerをもっと便利に使う方法
    yatta47
    yatta47 2019/11/08
  • VS Codeのコンテナ拡張機能でGolang勉強環境を構築してみた

    ◆初めに Visual Studio Code Remote – Containersという拡張機能を使って、前から気になってたGo言語の勉強用環境を構築しました。 ◆やってみる 使うものをダウンロードしていきましょう。 ・Visual Studio Code https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/ ・Visual Studio Code Remote – Containers https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-vscode-remote.vscode-remote-extensionpack ・docker https://www.docker.com/ VS Codeでフォルダーを開いて、F1 や Ctrl + Shift +

    VS Codeのコンテナ拡張機能でGolang勉強環境を構築してみた
    yatta47
    yatta47 2019/11/07
  • Goならわかるシステムプログラミング

    Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不

    Goならわかるシステムプログラミング
    yatta47
    yatta47 2019/10/31
  • AzureやAWSの大規模障害でもサービスが停止しない設計とは

    こんにちは!FIXER R&D Division担当、フェローの千賀です。 今日は、先日8月23日に発生したAWSでの大規模障害を受けて、クラウドを使ってシステムやサービスを構築、提供する際の考え方や留意事項等をお伝えし、止まらないサービスを作るにはどうしたらいいかをアーキテクチャの観点から解説したいと思います。 AWSでの障害の内容と原因 まず簡単に、AWSで2019年8月23日に発生した障害の原因や内容を簡単に解説します。既に当ブログでも取り上げ、報道などもされておりますのでご存知の方も多いかもしれませんが、同日正午過ぎごろから22時過ぎまでの間、AWS東京リージョンにて、EC2やRDSへの接続障害など発生しました。原因は冷房をコントロールする制御システムを中心とする多重障害であり、サーバの温度が上がりすぎたことによる過熱である、と報告されています。 これにより約10時間に渡って、AW

    AzureやAWSの大規模障害でもサービスが停止しない設計とは
    yatta47
    yatta47 2019/09/25
    自分の中ではDesign failureを見直そうという結論になった。
  • 多数のメッセージサービスを1つにまとめる「Franz」を活用するワザ (1/2)

    ビジネスで連絡をやりとりする際のチャンネルが増えてきた。メールをはじめ、チャットワークやSlack、Facebookメッセンジャーなどが使われている。とはいえ、すべてのサービスをいちいちチェックしていては時間がいくらあっても足りなくなる。そこで今回は、超絶便利なメッセージ統合管理サービス「Franz」の使い方を紹介しよう。 すべてのメッセージサービスを リアルタイムでチェックする 筆者はフリーランスなので、多くの取引先と仕事をしているのだが、連絡方法が年を追うごとに分散しつつある。10年くらい前までは、メールがほとんどだったが、現在はチャットワークやSlackを使うように指示されることが増えてきたし、いきなり個人的なFacebookメッセンジャーでビジネスの連絡が来ることもある。 もちろん、仕事なのですべて対応するし、ITライターとしてすべてのウェブサービスの使い方は熟知している。しかし、

    多数のメッセージサービスを1つにまとめる「Franz」を活用するワザ (1/2)
    yatta47
    yatta47 2018/10/01
    Franz、大活躍しています。Pluginで開発中のサービスとして追加できるところが気に入っている。
  • プレビューやオフライン機能が便利!Boxの基本機能を使いこなそう (1/2)

    企業ユーザーに人気のクラウドストレージサービス「Box」のレビュー第2弾は、実際にPCで運用してみる。まずはデスクトップアプリをインストールしたり、初期設定をして準備を行なう。とりあえず、スタートするだけなら5分くらいで完了する。まずは、ファイルをBoxにアップロードし、そのファイルを編集してみよう。PCとは別のところに、容量無制限のビジネスストレージがある世界の一端を垣間見てほしい。 デスクトップアプリをインストールし初期設定を行なう ウェブブラウザーからBoxにサインインすると、まずは「Box Drive」をダウンロードするように指示される。リンクを開き、アプリをインストールしよう。 「Box Drive」はデスクトップアプリケーションで、ブラウザーからBoxのウェブページを開かなくても、Box内のコンテンツにアクセスできる機能を備えている。エクスプローラーを開くと、Box内のファイル

    プレビューやオフライン機能が便利!Boxの基本機能を使いこなそう (1/2)
    yatta47
    yatta47 2017/11/30
    ストレージ。
  • キヤノンITS、アプリ高速開発ツールがAWS運用自動化ツールに対応

    キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は11月14日、Webアプリケーション自動生成ツールの最新版「Web Performer V2.1.1」の販売を開始した。アマゾン ウェブ サービス(AWS)の「AWS Elastic Beanstalk」に正式対応し、開発したアプリケーションのクラウド上でのデプロイやスケーリング、管理などを自動化している。 キヤノンITSが開発するWeb Performerは、設計情報の入力によってノンプログラミングでWebアプリケーション(Java/HTML5アプリ)を自動生成するツール。GUIエディタなどの開発画面を活用して、利用者と開発者が一体となったアプリケーションの“超高速開発”を可能にする。 最新版のV2.1.1では、AWS Elastic Beanstalkに正式対応した。Elastic Beanstalkは、Webアプリケーションの負荷分散や

    キヤノンITS、アプリ高速開発ツールがAWS運用自動化ツールに対応
    yatta47
    yatta47 2017/11/16
    自動化の自動化?
  • 塗り絵がARでかなりなめらかに動き出すアプリ「colAR Mix」

    「colAR Mix」なるアプリが凄いとして話題になっている。開発メーカーの公式サイトからダウンロードできる6種類のイラストをARマーカーとして、ヘリコプターや熊、などがiPhoneiPadAndroid端末のディスプレー上で動いてくれるというもの。

    塗り絵がARでかなりなめらかに動き出すアプリ「colAR Mix」
    yatta47
    yatta47 2014/12/09
  • メガネの町・鯖江で行なわれた電脳アプリARコンテスト (1/3)

    スマホに続くデバイスとして、注目を集めているウェアラブルデバイス。リストバンド型としては活動量計が定着し始めており、またAppleが準備中と真偽不明の話が聞かれる「iWatch」、Android端末と連動するソニーモバイルコミュニケーションズの「SmartWatch」やサムスンの「Gear2」なども登場している。 アイウェアとしてはGoogle Glassも開発者バージョンが登場しているが、スマホのように普及するかは未知数だ。ただ、スマホの機能をアイウェアに表示できるとあれば、どういったエクスペリエンスがあるのかは意外と想像しやすい。ヘッドアップディスプレーを搭載するAirwave 1.5というゴーグルは、GPS機能で得たスピード表示やマップ上でのナビゲーション機能などを有する。視界にその情報が表示されるだけでも良さはわかるだろう。また、先日発表されたばかりの「JINS MEME」は、眼鏡

    メガネの町・鯖江で行なわれた電脳アプリARコンテスト (1/3)
    yatta47
    yatta47 2014/05/16
  • 意外な方法でARカーナビを実現する「HUDWAY」

    ロシアのRIT-LLCはiPhoneをカーナビ化するアプリ「HUDWAY」を開発した。ヘッドアップディスプレイのようにこれから走る道筋をフロントガラスに投影するのが特徴だ。

    意外な方法でARカーナビを実現する「HUDWAY」
    yatta47
    yatta47 2013/11/10
  • Androidスマホに最初に入れるべき定番アプリ10選 (5/5)

    AirDroid 作者:SAND STUDIO 価格:無料 スマホとパソコンをWi-Fiで接続し、パソコンのウェブブラウザー上からスマホを操作できるアプリ。パソコンの大画面とマウス、キーボードを使い、Android端末とパソコンでファイルのやり取りを無線で行なえるのは快適だ。 また、スマホ内のファイルを確認するだけでなく、通話履歴やメッセージ、連絡帳などもチェックできる。さらにパソコンでAndroidのカメラを操作したり、SMSを送受信することも可能。外出しない間はスマホとつなげっぱなしでいいのではないかと思わせてくれる、とても便利なアプリだ。

    Androidスマホに最初に入れるべき定番アプリ10選 (5/5)
  • 花火にゲリラ豪雨……ARで夏休みを120%楽しむ

    隅田川花火大会がゲリラ豪雨で史上初の中止となったことは、記憶に新しい。今年は特に多発しており、SNSなどでも話題になっている。そんなときに役立ちそうなのが、島津ビジネスシステムズのスマートフォン(スマホ)向けアプリ「アメミル」。同アプリは、60分前から60分先の雨情報を提供(一部有料)。アプリを起動してスマホの画面を見たい方向に向けると、10km先までの雨情報をリアルタイムに取得できる。 このように、最近では「拡張現実(AR)」をテーマに、夏休みに役立ちそうなアプリやサービスが続々と登場している。例えば、スマホ向けアプリ「AR花火スコープ」では、現在位置からどのように花火が見えるかをCGアニメーションで表示する。開催日や開催地、現在位置からも調べられるので、花火情報を探すのにも便利だ。 AR技術を使ったイベントも開催中。NTTインターコミュニケーション・センターでは9月1日までの期間、「I

    花火にゲリラ豪雨……ARで夏休みを120%楽しむ
    yatta47
    yatta47 2013/08/12
  • 最少2枚の写真でフォトブック『TOLOT』をつくろう!<br />アプリで簡単オリジナルメモ帳パッケージ登場

    株式会社TOLOT(社:東京都江東区、代表取締役社長:末松 亜斗夢)は、A6文庫サイズ、64ページのオリジナルフォトブック印刷・製サービス『TOLOT』(トロット)において、写真枚数が少ない方のために、写真入りメモ帳として活用できるオリジナルメモ帳パッケージの提供を日開始しました。これに伴い、各アプリのバージョンを更新しています。 『TOLOT』のフォトブックは、送料無料・消費税込み1冊500円の低価格を実現するため、フォトブックの仕様を1種類に限定しています。1ページに1枚で最大62枚もの写真を入れられるメリットの一方で、写真の枚数が少ないお客様は空白ページが多くなってしまうことから注文までたどり着きにくいとの声をいただきました。この空白ページをうまく活用し、少ない枚数の写真でもフォトブックをつくりやすいように、写真と組み合わせて使えるメモ帳パッケージを用意しました。 このパッケ

  • サンプルで学ぶTwitter Bootstrapの使い方:前編 (1/3)

    Webデザインができないエンジニアでも、見た目をすばやく整えられるフロントエンドツール「Twitter Bootstrap」。前回は、Twitter Bootstrapの概要と特徴、利用事例を紹介し、実際の設置方法までを説明しました。今回は、簡単なサンプルサイトを作りながら、Twitter Bootstrapの基的なルールと使い方を説明します。 簡単なサンプルサイトで使い方を学ぼう サンプルとして、以下のようなブックカタログのサイトを作ります。書籍の一覧とお問い合せフォームで構成されるシンプルなサイトです。 HTMLの準備 TwitterBootstrapを利用したサイト制作では、いちからからすべてを記述するのではなく、TwitterBootstrapのサイトにあるサンプルをベースに書き換えていくのが簡単です。 index.htmlの作成 まず、テキストエディターなどで空の「index.

    サンプルで学ぶTwitter Bootstrapの使い方:前編 (1/3)
  • 儲かりまっか?AWSのインテグレーターに聞いてみた

    先週行なわれたAWS Summit 2013の展示会場では、AWSのシステム構築や運用保守を担うSIerが出展していた。AWSのインテグレーションビジネスについて話を聞くべく、老舗とも言えるcloudpack(アイレット)とサーバーワークスの2社にお邪魔した。 SAP on AWSのケンコーコムを手がけたcloudpack 「cloudpack」はアイレットが手がけるインテグレーションサービスで、導入コンサルティングやサービス監視、バックアップリストア、サポートまでパッケージとして提供している。 同社がcloudpackを始めたのは、今から3年前。データセンターが日になく、サービスも英語、支払いもドル建てというなか、「日円での請求払いをサポートし、為替リスクも吸収できるようにした。AWSの料金を含んだ定額料金でご利用いただける」(アイレット cloudpack事業部 取締役CTOの鈴木

    儲かりまっか?AWSのインテグレーターに聞いてみた
  • コカ・コーラ自販機のポーラーベアがAR 三兄弟の手で!

    コカ・コーラとARを掛け合わせて何をしようというのか? というと、実はこのアプリ、節電に対応した同社の「ピークシフト自販機」と連動したもの。アプリを起動して自販機の前面および側面にかざすことで、ポーラーベアがマーカーとして働き、12パターンのアニメーションが楽しめるという。 時間帯や天候状態に応じて、ポーラーベアが異なった動きをしてくれるというわけだ。 仕様的な話をすると、4時間帯・3天候に応じたアニメーションは、端末の内蔵時計、GPS情報をアプリが取得することで切り替わる仕組み。自販機側には余計な機能を付加せず、かつユーザーの購買体験を盛り上げるための工夫と言えるのではなかろうか。 自販機内のドリンクもマーカーとなっており、こちらは放映中のTVCMの閲覧、コカ・コーラFacebookページへのジャンプに対応する。「テレビはあまり見ないけどコカ・コーラのCMは見たい」というファンには願った

    yatta47
    yatta47 2013/04/30