タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (27)

  • 情報弱者から脱出するための5つのポイント

    何件か問い合わせを頂いたけど、ひとつ前のエントリーは削除いたしました。ロケットニュースを運営する会社から「掲載されている記者の肖像権を侵害している」(顔を拡大して掲載しただけ)とのクレームが来たため。ロケットニュース以外なら「ごめんなさい、わたしが悪うございました」で削除して終わるのだが、他人の肖像権は侵害しても自社のはだめというスタンスに非常に違和感を覚え、ロケットニュース押しは撤回することにした。面白顔面写真集とかいちいち写ってる人の許諾を取ってる訳も無く、それが面白いわけだったがこれなんてどう考えても許諾とってるわけないでしょ。ちなみに自分は悪口書かれても誹謗中傷まで至ってないのなら削除依頼なんて出しません。「お互い様」がポリシーです。 では日の議題。自分の新規クライアントに「自分はリテラシーが高くないのでまずはそこからなんとか」と言われることがけっこうある。しかしネットで集客する

    情報弱者から脱出するための5つのポイント
    yatta47
    yatta47 2014/05/12
  • 店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由

    連休まっただ中というのに今日もメルマガ発行日です。 さて、このブログで2年半も前にバズったエントリーに 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 というのがあります。ともかくもいろいろな理由から、ビジネスで運用しているものを外部の無料サービスでやっちゃうというのは無意味ということを切々と(笑)訴えたものであります。中にはこのブログを丸パクリして「これからはWordPressだ」といままでアメブロ大推奨していた情報商材屋が手のひらを返し、返したはいいけど素人なので初期設定のママでいきなり自分のブログを乗っ取られたという涙無くしては聞けない話も耳に入りました。 そして・・・この2年半でいろいろな事が変わって参りました。 まずはアメブロの運用方針に「商用禁止」が謳われただけではなくて、めちゃくちゃ項目が増えました。↑のエントリーに貼ってある当時のものと比較すると、差は歴然

    店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由
    yatta47
    yatta47 2014/04/30
  • ネット時代の営業はアウトバウンドからインバウンドへと移る

    的に営業と言ってもいろいろある。宅急便のにーちゃんもドライバーでは無くてセールスドライバーで営業職なのだ。ただの運転手ではなくて大口の見積もりもするし、にこにこ営業しないとイケメンの佐川男子に仕事をとられたりする。そういう意味では「トラック野郎爆走一番星」の菅原文太とは違うのである。古くてすいません。ググって探してください。 宅急便ドライバーは既存顧客回りのルートセールス(たまに飛び込み営業してくる人もいるが)だが、新規営業には大まかに分けるとインバウンドとアウトバウンドがある。最近、ある会社さんと話をしたのであるが、そこは非常に成長していてイケイケなのであるが、営業は完全アウトバウンドであった。要するにテレアポである。 リクルートに新卒で入った私がいうが、昔のリクルートはアウトバウンド1であり、テレアポや飛び込みが普通であった。かの光通信と寸分の誤差が無いほどクリソツであった。友人

    ネット時代の営業はアウトバウンドからインバウンドへと移る
  • (続続続続編あり→完結へ)極悪スパマーのアフィリエイト・ジャパンのタカノヒデキが喧嘩売ってきました www

    昨晩このエントリー書き終えて寝たら、 朝起きたら大量の続きが来ていた。続きは最後で 昨日は眠い上に次々来るのでコピペしたらわけわからなくなった。 ちゃんと整理して掲載し直した 11/23追記 —————————————————— どうしてこんなにネタを提供してくれるかな www 差出人: アフィリエイトジャパン <[email protected]> 題名: おい! メッセージ文: 貴様のせいで 注文の入金が3件分 キャンセルされたぞ! おいどうすんだ! もちろん損害賠償で払って貰えるんだろうな! この記事を見て顧客がキャンセルしたぞ! https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=9245 その他の商品も約6件 20万円以上の損害を受けたぞ!これは嘘ではない! 今日中に!記事を消せ! 消さないと お前のサーバーごと破壊してやる! 1000%な! 2日後に こ

    (続続続続編あり→完結へ)極悪スパマーのアフィリエイト・ジャパンのタカノヒデキが喧嘩売ってきました www
  • 朝起きたら、与沢翼からスパムが来ていたので精査してみた

    最初に言っておきます。スパムメールは犯罪です。つまりスパムメールを出す人は犯罪者です。先週にも逮捕者が出てましたよね。 また、翼がよりによって俺に・・・www 3:23に出している。サーバ会社に察知されて止められる可能性が小さい丑三つ時。 ここから先、テキストですとバックリンクを与えることになるので画像で貼ります。みなさんも「こんなスパム来た〜」と相手のURLをそのまま貼りますと、相手にバックリンクをプレゼントすることになるので、URL部分は消すか、画像にしてください。 豚ってなに!? 自称ですか? すでにサーバに組み込まれている迷惑メール判定のFORTINET社のFortiMailでは、「迷惑メール」判定。しかも[spam]がダブルで付いて、あえなく迷惑メールフォルダ行き。 差出人の与沢翼のメルアドのドメイン「rajuri.jp」はロリポップにあり、チカッパプランで運用されているようです

    朝起きたら、与沢翼からスパムが来ていたので精査してみた
  • 部下にソーシャル運用を丸投げするとこうなる、ダメダメの典型を見た!!

    今朝もGunosyがやってきましたので、拝見しておりましたらまたまた香ばしい記事が・・ 【保存版】Facebookページの投稿が一番多いのは、何曜日の何時? ~2,000社のFacebookページを集計~ やはりというか案の定・・・企業内のソーシャル運用のダメップリがデータとなって現れておりました。↑から画像をお借りします。すいません・・ 不肖、わたくしがソーシャルの運用のコンサルをするときは、人呼んで「千ノック」と言われるシゴキを担当者に施すわけですが、一般の企業では「あっ、キミが今日からFacebookページの運用の担当ね、頑張ってね」と軽く辞令とも言えない程度で仕事が振られます。そうしますといかに真面目な社員であっても「できる範囲で」仕事をします。こうなるのは当たり前です。業が別にあって、ソーシャルはオマケですと必ずこうなります。 なぜ、この運用が×なのか・・・・それがわからない

    部下にソーシャル運用を丸投げするとこうなる、ダメダメの典型を見た!!
  • 相互リンクページは速攻削除した方がいいとか、Google様のまたまたの変更点について

    わたしが欠かさずチェックしているブログのひとつが、鈴木謙一さんの「海外SEO情報ブログ」な訳ですが、昨日のエントリーがまたまたGoogleの規定が改定されたお話でして、これはもう、WEB制作者はもとより運営者が絶対知らないといけない内容でした。 Google、リンクプログラムのヘルプを更新。プレスリリースやアドバトリアル、ゲスト投稿からの不自然リンクを禁止。 専門的でよくわかんない、という方の為に簡単に解説してみようかと思います。 まず、「または対価を支払ってリンクしてもらう」というということが、Googleのペナルティの対象、つまり不正とみなされるのは前々から。それを見破るためにいろいろな技術が進んできて数年前ならオッケーだったものが、いまでは見破られるようになってきてるわけです。それがどんどんと明文化されてきている。 「不自然なリンク」として今回追加された中では (過剰なリンク交換)、

    相互リンクページは速攻削除した方がいいとか、Google様のまたまたの変更点について
  • 【警報】ここ数日でGmailの乗っ取りが半端ない件。2段階認証も突破の恐怖!!

    朝起きて驚いた・・・!! 受信フォルダにGmailのアカウントを乗っ取られた方々からのスパム多数。「アカウント乗っ取られました。スパムを削除してください」とのメールも複数。Facebookでは自分もやられた、との報告とお詫びが並んでいる。 あわてて自分のアカウントをチェック どこから??ってここからです。Gmailのアカウントの「アカウントアクティビティ」 自分のは乗っ取られておりませんでした。一応安心。 実はGmailのアカウント乗っ取りは今に始まったわけではない。年初あたりにもいろいろなブログなどで警告が書かれていた。しかし実際にまとまって複数の乗っ取られたアカウントからのスパムが来たのははじめてです。一気に広まった?? メールヘッタを見るとGmailの送信サーバを使っているようだ。アドレス帳の全員に同報で同じメールを打ってます。 メールのタイトルは「FW:」「greetings」など

    【警報】ここ数日でGmailの乗っ取りが半端ない件。2段階認証も突破の恐怖!!
  • 携帯キャリアメールによるサービス提供側の災難急増について

    アデノウイルス発症から5日目。まだ咳がヒドイ。なんか胸の奥でひゅーひゅー言っております。コレがホントのアデノミクス・・・ それはさておき、ついに周辺でガラケーと別れを告げてスマホに移行する人間が、「メルアドが変わりました。新しいメルアドは××@ezweb.ne.jpです」なんて来る度に、このうっさいおっさん(自分のこと)は「iPhoneにしたんだったらGmail使え。もしくはSMSで出してこい」と返事することにしている。この世から1人でもキャリアメールを減らさないとならんのだと使命感に燃えている。 前にSPA!の取材で村上福之君と対談したときも「キャリアメールはもう無くなってくれ」ということで意見が一致した。スマホに移行してもキャリアメールを使い続けられると、非常に困った事象が多発するようになってきている。 まず前提として「パソコンは持たずにスマホのみ。しかしメールはキャリアメール」という

    携帯キャリアメールによるサービス提供側の災難急増について
  • Zenback導入してみたら、自分のブログが盗用されまくりで驚く

    あるぅ日〜、グノシーの中、こんなのに、出会った〜 ということで 月間1万PV以下だけどAmazonアソシエイト報酬で1万円/月を達成できたその要因のまとめ というエントリー見ました。すげえわたしのPVの1/50以下なのにAmazonの収益大差ない。同じようにやったら月50万か、でも面倒だからやらないんですが、以下のフレーズが心に刺さった。 僕のブログを見にきてくれる人の約8割の流入元はZenback。 当初はZenbackが提供する”関連するみんなの記事”パーツをブログにつけたいという軽い気持ちでZenbackを導入した結果、トラフィックの大半がZenback経由という予期しない事態に。 ええーーーっ、なんだかすげーな、Zenback!! これ、Movable Typeのシックスアパートがやってるんだ、知らなかった。どれどれとさっそく登録してみた。登録は簡単だがもれなくいろいろ付いてくるの

    Zenback導入してみたら、自分のブログが盗用されまくりで驚く
  • 私もブログを盗用されました

    他人のブログで「自分のブログをぱくられた」っていう記事を楽しく読んでおりましたら、自分のもパクられてました。FC2だったので、FC2の事務局には削除依頼してあります。泥棒さんのブログは以下。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-111.html このブログなんですが、内容は放射脳の方らしくそれはご人の趣味ですのでとやかく言いませんが・・・ 元ネタ アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する こんな感じで、丸々記事をパクられております。この方のエントリーを拝見すると、大半の記事がこういう感じで掲載されているようです。他にも大量の盗用が散乱しております。こうしたやり方でのブログの存在自体が×でしょう。 ご丁寧に 引用・・・・?? とありますが、 これ、引用じゃ無くて盗用ですから!! アメブロから削除されたらしく、つらつらとアメ

    私もブログを盗用されました
  • 金儲けのためじゃなく、楽しむためのアフィリエイトのススメ

    わたくし、いままでネットビジネスという名前のマルチ的、もしくは内容のないインチキ情報商材屋をdisって参りましたが、別にアフィリエイトを否定するものではございません。 「アフィリエイトで金儲けしよう」ということを第一目的にブログを書くと、最終的にはなんでもありのキャッチバーになる。料理の味もサービスも関係無い。酔っ払いを色気で騙して引きずり込んでぐてんぐてんに酔わせて、ボトルの中身を原価めちゃ安の安物ウイスキーにしたスコッチをガンガン開けさせ、最後は酩酊させてカードで多額を課金して表に放り出す。原価タダで内容も?の情報商材を高額で売りつけるのはまさしくこれですな。Facebookのイイネ話で引きずり込むのも同じだ。金儲けのために手段を選んでないわけです。こういう店(ブログ)には騙されたくない。 海外での被害も多いらしいよ、キャッチバー。詳細はこちら 大半のブロガーはこういうことは望んでない

    金儲けのためじゃなく、楽しむためのアフィリエイトのススメ
  • ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) - More Access! More Fun! %

    日は月曜日なので、朝からメルマガ書いた。毎月お一人様315円でコツコツと書いています。書いていると頭に「あなた変わりはないですかぁ〜」という石川さゆりの歌声が響く。一応まぐまぐ!の有料メルマガランキングで16位まで来たが、ホリエモンと比較したら何十分の1だ。しかし継続は力なりを座右の銘に書き続けてるのだ。 んで、日、めちゃくちゃネタになる質問がございました。あまりにネタなので、ブログには詳しく説明したいと思います。 ◆質問◆ 私は、ネットでクレジットカードで支払いを行うことに非常に慎重です。永江さんのメルマガもクレジット払いしかなかったので、かなり迷いましたが支払いをしました。販売サイトを運営した場合、同様の不安を持つお客様の不安を取り除くにはどうしたら良いのでしょうか。 クレジットカードについては、Twitterを見ていると情報流出事件のたびに「ネットでクレジットカードで買い物なんて

    ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) - More Access! More Fun! %
  • Kindle Paper Whiteより安い6780円タブレットPCを買ってみた。ワープロの終焉とかぶった

    Kindle Paper Whiteより安い6780円タブレットPCを買ってみた。ワープロの終焉とかぶった 何回も書いてますが、わたくし、Kindleが出たときに予約していたペーパーホワイトをやめて、BookLiveのLideoにしたわけです(顛末はこちら)。 なんでE-Inkのモノクロ6インチブックリーダーを買ったのかといいいますと、それまでiPad miniで読書していたわけですが、iPad miniの重量300グラムは長時間読書しているとだるい。簡単に言うと軽量に目がくらんでしまったわけです(Lideoは170グラム)。ですので、395グラムもある超重量級のKindle Fire HDで読書しようという方の勇気には恐れ入ります。慣れれば筋肉つくかもね。 ちなみにモノクロブックリーダーのスペック比較はこちらでどうぞ しかし・・・実はLideoがきて数日使ったものの、すぐにiPad mi

    Kindle Paper Whiteより安い6780円タブレットPCを買ってみた。ワープロの終焉とかぶった
  • いいWEB制作会社と悪い制作会社はどこが違うのか

    最近、メルマガでいろいろな質問をいただくので、そこからインスパイアされて書くブログが多く、ネタに困らなくなってきました。 でもって・・・日はいいWEB制作会社と悪い制作会社について。これまたわたしの独断と偏見で述べさせていただきます。あくまでもわたしの価値観ですので一般的かどうかは知りませんが、制作会社を選択するときに参考になればということで書かせていただきます。ちなみに自分自身は「いわゆる制作会社」の範疇には入らないと思いますので「他社の悪口書くな」的な指摘は的外れと先回りして言っときます。 世の中には大別して二種類のWEB制作会社というものが存在します。 端的にいうと、「作って納品して終わり」と考えるところと、「納品した時点が始まり」と考える二種類でございます。いい方変えると、印刷物とは根的に異なるWEBというものを理解しているかどうかという差でもあります。前者のほうが手離れがいい

    いいWEB制作会社と悪い制作会社はどこが違うのか
  • 仰天の続編付き!! ピンチにさらに油を注いで大炎上の実例をAUからお届け

    わたしはサラリーマンには向いていませんでしたが、新卒で入ったリクルートでひとつだけ座右の銘となる言葉をゲットしました。どの上司が言ったのかまでは覚えてません。すいません。 「ピンチの時こそチャンス」 深い。深すぎる。これが発展して「崖っぷち愛好会会長」となったわけでありますが、一般のサラリーマンの場合、ピンチはミスのことを指す場合が多い。このミスをいかに誠意を持って切り抜け、逆に信頼を得ることがプロの仕事。それほどミスは出したことは無いが、昔々、リクルート時代に正規輸入ディーラーの仕事を受注して数千万いただいたけど、車が全く売れなかった時があった。死ぬ気でリクルートで社内営業して15台くらい売って担当者のクビをつなぎました。Facebookで先日、このときに車を買ってくれた同僚から友達申請が来たときに思い出しました。汗かきました。 が。しかし・・・ このピンチの時の初動を誤ると顧客の激怒を

    仰天の続編付き!! ピンチにさらに油を注いで大炎上の実例をAUからお届け
  • iOS6になって、テザリング用SIMフリーiPhoneでびびった

    今朝ほど、iOS6のアップデートがありまして、特に大評判なのがGoogleマップがなくなってAppleオリジナルのマップになったのが、めちゃクソという愕然たる事実。中身スカスカで普通に道に迷うだろう。 おまけに日語とハングルと中国語が入り交じり。なめとんのか、Apple!!! 竹島以外にこんなところまで実効支配!!! もしや韓国中国のマップにも日語が混じっているのかといろいろ見てみたが発見できない。侵略されているのは一方的に日。これ、Appleのギャグでしょうか。 日人なら、国産のMapFanを使え!! というか自分は以前からこっち使ってましたから。 テレビで紹介された話題のスポットが出てくるという余計な機能もあるが、日国内で使うなら最高ですわ で、MapFan持ってる身としては別にAppleのマップがクソでも全く影響ないのでいいのだが、以下にはびびりました。 テザリング用に香

    iOS6になって、テザリング用SIMフリーiPhoneでびびった
  • いいねやシェアの数にこだわるFacebookページ運用は全く無意味と言ってみたり

    Facebookページに多数生息する、中小企業のリテラシー低めの経営者から小金を巻き上げるのが得意の皆さんの口癖が 「×ヶ月で×人のファンを獲得!」 というものなんだが、このフレーズ、Facebookやってるとよく目にしませんか? 実はFacebookページのファン数の比較は、たいした意味を持たないと断固として思う次第です。 前にも書いたが、ファンが欲しければ金で買えます。 Facebookページで短期間に大量の「いいね」を獲得するドス黒い方法 以前「たった××ヶ月でファンを何万人にしたセミナー」をやってるエセコンサルがいまして、その成果として上げられているFacebookページを見たら、まさにこれ。だいたい日のローカルの店舗に何十万人もイイネが付くことがおかしいと思わない人の頭の方がおかしいだろ。いやおかしいというより、若干足りないだけかも。 誰がファンなのかは管理者以外見えないけど、

    いいねやシェアの数にこだわるFacebookページ運用は全く無意味と言ってみたり
  • ブログを始めて良かったこと

    この一週間は目が回るほど忙しく、おまけに今朝は朝起き上がった瞬間に背中がピキッとなって息が止まった。なので日は、この1年半。ちゃんとブログを書いて良かったなと思うことを備忘録としてしたためてみる。 1 しっかりと勉強するようになった いくら勝手気ままなものとはいえ、そこそこアクセスもあるので事前にそこそこ調べて書く。ネットサーフの頻度がかなり上がり、しかも仕事がらみのこともけっこう書いてるのでめちゃくちゃ耳年増(目年増か?)になった・・・。SEO系の知識なんて1年前と比較したら雲泥の差(恥)。 2 知り合いがたくさんできた ブログを読んで → Facebookのフィード購読していただき → メルマガで質問 みたいな流れができてきて、その中からリアルの知り合いがたくさんできました。仕事のつながりや、いろいろな方面のプロフェッショナルとも知り合うことができ、人脈が一気に広がりました。ブログ書

    ブログを始めて良かったこと
  • ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ

    ここ数日、ずいぶん前に書いたこのエントリー 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 っていうのにアクセスが来ていて、なんでかなと思ってTwitterで投げてみたら理由を教えてもらった。アメブロとかを仕事で使うことはまず無いし、1週間に1日メンテで止まるようなものをいくらタダだからといってビジネスに使うのは止めといた方がいいというのが持論だから、知りもしなかったのだが・・どうも続々と商用ブログが削除されているらしい。それで検索されているのだろう。 ということが規定にあったわけです。知らなかったけど。 詳細を問い合わせた人によると「商用利用(ブログ上での金銭のやりとりや、迷惑行為による宣伝)となる場合は、ご利用を頂くことができません」ということで、外部のアフィリエイトを貼ったり、アメブロ上で商品を売ったり、セミナーの申し込み受けてるブログを続々と削除や表示制限している

    ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ
    yatta47
    yatta47 2012/08/02
    まったくもってそのとおりだと思う。ブログ、自分もタイミングを見て移行するかな〜。