タグ

学校と教育に関するybmelonのブックマーク (17)

  • 「教科書にスイミーあったよね」「いやなかったよ」という争いを避けるための早見表を作ってみた「年齢がバレる!」

    ひと休み中のまいしろ@初書籍「アート筋トレ」発売中 @_maishilo_ 「教科書にスイミーってあったよね」「いやなかったよ」といった言い争いを避けるための早見表を作りました。とりあえず「やまなし」の話をすればすべて丸くおさまります。 pic.twitter.com/qQ9XjURDfC 2022-03-23 16:59:14

    「教科書にスイミーあったよね」「いやなかったよ」という争いを避けるための早見表を作ってみた「年齢がバレる!」
    ybmelon
    ybmelon 2022/03/25
    子供の使っている教科書に載ってるお話がちらほらと…。たぬきの糸車とか今まで知らんかってん。
  • News Up 子どもが日傘で学校、ダメ? | 熱中症 | NHKニュース

    照りつける日ざし。連日の厳しい暑さで熱中症のおそれもあり、日傘を使う人も多いのではないでしょうか。 真っ赤な顔で汗をかきながら学校に通う子どもたちを守りたいと、保護者の中には、日傘を持たせる人たちもいるようです。 でも、SNSを見ると「学校に日傘は禁止と言われた」という多くの不満の声が。 「危険な暑さなのになぜ?」 保護者の皆さんの“モヤモヤ”を受けて、調べてみました。 (ネットワーク報道部 記者 野田綾 鮎合真介 SNSリサーチ 三輪衣見子)

    News Up 子どもが日傘で学校、ダメ? | 熱中症 | NHKニュース
    ybmelon
    ybmelon 2020/08/26
    「学校による」これ一番やめてほしいね…。
  • 「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース

    「9月入学」をめぐり、文部科学省は来年入学させる小学新1年生を9月時点で満6歳となっているすべての子どもたちとする場合と、そうでない場合の2つのパターンを例として、関係する各省庁の事務次官らが出席する会議に提示し、今後、具体的な課題を検討していくことになりました。 19日、総理大臣官邸で関係省庁の事務次官らが出席する会議が開かれ、文部科学省が「9月入学」を来年から始めた場合に入学させる小学新1年生について2つのパターンを例として提示しました。 それによりますと、1つ目のパターンは2014年4月2日からよくとしの4月1日生まれの子どもに加えて、9月1日生まれまでの子どもも一緒に入学させます。 合わせて1年5か月分の子どもが一斉に新1年生になります。 この場合、1年で新しい制度に移行できますが、学年の人数が例年よりおよそ40万人増えて、教員や教室の確保などが課題となります。

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース
  • News Up 見つけてくれて、ありがとう | NHKニュース

    「学校へ行くのが怖かった」 5か月間、学校に行くことができず、朝から晩まで自宅でオンラインゲームをして過ごしていた13歳の男の子がいます。日の学校生活への不安に加えて、家庭の事情も通学を阻みました。両親は共働きで、派遣社員として働きづめの日々。幼い妹の面倒を見ることができるのは、男の子だけでした。 こうした外国人の子どもたちが国内に2万人近くもいる可能性があることが、国の調査で初めてわかりました。 (ネットワーク報道部記者 和田麻子) 母国で祖母らと暮らしていたサンダー君は、家族一緒に暮らせる喜びと日の生活への期待に胸を膨らませましたが、それは徐々に不安に変わっていきました。 ことばを聞いても、文字を見ても、さっぱり理解することができなかったからです。日の公立の小学校に行っても、到底授業についていける訳がないく、日には、1人も友達はいません。 ことばが通じる外国人学校に行きたくても

    News Up 見つけてくれて、ありがとう | NHKニュース
  • 「子供達へびっくりしたねごめんね」教員間暴力、被害教員からメッセージ(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、被害に遭った20代の男性教員(療養中)が弁護士を通じて神戸新聞社にコメントを寄せた。児童、保護者それぞれに向けて今の思いをつづっている。全文は以下の通り。 【動画】教員羽交い絞め、笑いながら激辛カレー 子供達へ 急に先生が変わってびっくりしたね。ごめんね。 私は3年連続して同じ子供達を担任してきた。初めは2年生から上がってきた小さい小さい子供達。それが最後は6年生に向かう大きくなった子供達。とても素直な児童で、行事にはまっすぐ一生懸命、学年の仲が良くみんな前向きな児童であった。「そんな子達が大好きですよ」学級通信を通じて子供のいいところを発信していたが、ほんとに毎日が成長であった。初めは小さな事で喧嘩もありながら、ちゃんと自分で反省し、仲間に優しくできる子達である。職員室が怖かった分、毎日子供といる時間が幸せでたまらなかった。「ず

    「子供達へびっくりしたねごめんね」教員間暴力、被害教員からメッセージ(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • 「40代のおばさんが高校に再入学したら白髪染めは校則違反?スク水はまずくない?」いろいろ考えてみたら「40代が無理なく過ごせる校則は若者にも優しいのでは」という結論に

    にゃんこ @nyanko5177 職場での会話。(40代のおばさん4人) 「高校は義務教育じゃないから、私たち今からでも入りたかったら、一回卒業してても入れるのかな?」 「大学は行けるから、高校もOKじゃないの?」 「え、入学したら、メークは校則違反だからすっぴん?」 「それはハードル高い」 2019-09-05 20:47:40 にゃんこ @nyanko5177 「じゃあ、白髪染めは?校則違反?」 「染めるのが校則違反なら、白髪でいくしかないよね」 「え、白いとさ目立つから逆に染めてこいとか言われるんじゃないの?」 「制服は?やっぱり着るわけ?」 「着てもいいけど、タイツだめとか無理。冷え性で授業どころじゃない」 2019-09-05 20:47:40 にゃんこ @nyanko5177 「体育はどうする?水泳はスクール水着?」 「40代のスクール水着はやっぱりいろいろまずくない?」 とい

    「40代のおばさんが高校に再入学したら白髪染めは校則違反?スク水はまずくない?」いろいろ考えてみたら「40代が無理なく過ごせる校則は若者にも優しいのでは」という結論に
  • 部活ガイドライン 抜け道探る動き 「闇部活」の実態(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

    全国高校野球選手権岩手大会の決勝で、大船渡高校の佐々木朗希投手が監督の指示により登板しなかった件は、学校教育の一環である「部活動」のあり方に再考を迫るものである。スポーツ庁は生徒の心身の健康を守るために、2018年3月に運動部活動のガイドラインを策定し、部活動の適正化を求めている。ところが、適正化への抵抗は学校の内外を問わず根強く、さらには「闇部活」をはじめとするガイドライン破りも黙認されている。 ■国のガイドラインよりもゆるく 部活動の過熱が問題視されるなか、2018年3月にスポーツ庁が運動部のガイドラインを、12月に文化庁が文化部のガイドラインを策定した。 注目すべきは活動量の規制である。いずれのガイドラインにも具体的には、週あたり2日以上の休養日(少なくとも、平日1日以上、土日1日以上)を設けること、また1日あたりの活動時間は、長くとも平日では2時間程度、土日は3時間程度とすることが

    部活ガイドライン 抜け道探る動き 「闇部活」の実態(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所

    この記事を読んで思ったこと。 news.yahoo.co.jp 特にこの点。 ●運動会の目的と目標がきちんと明確になっていない。 関係者のあいだで(保護者だけでなく、おそらく教職員の間ですら)腹落ちしていない。 ●その目的、目標に照らして適切な手段となっているかが十分に検討されていない。 ところが、なんと、指導要領には一言も「運動会」という言葉は出てこない。この事実を教職員は知っているだろうか? 正確に言うと、特別活動の学校行事のひとつとして、「健康安全・体育的行事」という記述はある。この体育的行事のひとつの例として、運動会はある。(指導要領の体ではなく、解説には運動会との文言は出てくる。) 極端な話をすると、「うちは運動会はしません」という学校があってもよいわけである。 運動会が目的に合ったものなのか、そもそもマストではないはずだ、という指摘は大事だ。 なぜなら、ぼくはつい先日小学6年

    小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所
  • 「もうPTAやめたい」一人の母親の声がヒントに “目的と意味”から考える改革(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「もうPTAをやめたい」。福岡県内にある小学校のPTA副会長だった紀子さん(44)=仮名=のもとに昨年2月、学校を通じて一人の母親の声が届いた。「自分の学校でPTAの非加入問題が起きるなんて」。4月から新会長になることが決まっていた紀子さんは、突然の出来事に戸惑いながらも、母親に直接会って話をしたいと申し出た。 ⇒【画像】熊市のある小学校で配られた文書 PTA非加入世帯への「ペナルティー」が記載されていた 1対1での話し合いは4時間に及んだ。最初は紀子さんが何を言っても「とにかくやめたい」の一点張りだったが、やがて母親は「役員決め」での苦い記憶を語り始めた。 フルタイム勤務の夫婦共働き。仕事が忙しく、家庭の事情もあって「今年の役員はできない」と訴えると、別の母親から厳しい声が投げかけられたという。「みんな仕事はしている。そんな事を言ったら、ここにはもう住めませんよ」 「なぜ、そこまで言わ

    「もうPTAやめたい」一人の母親の声がヒントに “目的と意味”から考える改革(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには?/『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー  - SYNODOS

    今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには? 『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#ブラック部活 部活動問題の火付け役として議論を牽引し、各種メディアでも精力的に発言を続ける内田良氏の著書『ブラック部活動』(東洋館出版社)が発売された。 近年、部活動の過熱が続き、生徒の長時間活動の問題、教師のボランティアでの「全員顧問強制」など、部活動が大きな問題になっているという。部活動問題の課題はどこにあり、議論の高まりの背景には何があるのか。大会数の増加や吹奏楽部問題という話題から、SNSでの声を研究に取り入れる意味、さらには研究の姿勢について、内田良氏にお話を伺った。 (聞き手・東洋館出版社編集部/構成・櫻井拓) ――今回の書籍はずばり、「部活動問題」についてのものですが、内田先生ご自身は何部だったのですか?

    今、「部活がつらい」という声を出せるようになってきた――過熱する部活動から子ども・先生を救うには?/『ブラック部活動』著者、内田良氏インタビュー  - SYNODOS
  • No.1071 中学生のカバンが重たい問題が子供の姿勢にも影響している - 新・ぜんそく力な日常

    いつも訪問ありがとうございます😊 まあ、今日はタイトルからして、オチがわかってしまうような内容ですが、あえてこのタイトルにしました。 最近、中学2年生の長女リナの… 姿勢が悪い! 歩くのもそうですが、事の時なんかも背になっています。 そんなリナにちょっと注意を 僕の身長は160センチ、リナも背の順が一番前! 僕らのような小柄人間は、姿勢を良くして、少しでも背を高く見せないとね〜 そんな感じで注意はしているんですが、リナの背はなかなか治らない… しかし先日、リナが背になった理由がわかりました! それはリナが学校に行く時に… 今の中学生のカバンは当に重い! リナの学校は、背負うタイプの学生カバンで、この間ちょっと背負わせてもらいましたが、これがまた重い! たぶん10キロ近くはあるんじゃないか? これにスポーツバッグと水筒も持っていくので、そりゃあ前かがみになりますよ! この前かがみ

    No.1071 中学生のカバンが重たい問題が子供の姿勢にも影響している - 新・ぜんそく力な日常
  • 偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった

    ジャパリパークは個性を認め合う社会だ。人間と違って野生動物はできることよりもできないことのほうが多い。大抵の動物は泳げないし空も飛べないし足も大して早くない。だからこそ、擬態がうまいとかジャンプ力が高いとかとか、できることが光る。できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ。 中学生の時、勉強の大変さからやる気を無くして不登校になった俺は、そこしか行けるところがなかったから偏差値30の高校に通った。今思うと、偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった。周りは不良や元不登校ばかりだった。俺も含めて皆親が貧乏だったし、勉強も進学校と比べるとおままごとのようなレベルだった。でも、だからこそできることが光った。皆個性が強かった。 アルファベット26文字すべて書ける人はすごい、分数の割り算ができる人はす

    偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった
  • #04 小沢牧子さん

    全国不登校新聞社 東京編集局(関東チーム事務局) 〒112-0005 東京都文京区水道2-13-12 文京六一ビル302号室 TEL: 03-6912-0981 FAX: 03-6912-0982 E-mail:tokyo@futoko.org ※編集には大阪通信局(関西チーム事務局)も関わっておりましたが、2020年7月をもって通信局は閉鎖しております プロジェクト統括:山下耕平 ・関東チーム委員:奥地圭子、木村砂織、朝倉景樹、石林正男、加藤敦也、佐藤信一、須永祐慈、関川ゆう子、野村芳美、藤田岳幸、前北海、増田良枝、松島裕之、山口幸子 ・関西チーム委員:山下耕平、石川良子、貴戸理恵、栗田隆子、田中佑弥、山田潤 -------------------------------- 2018年 (10/15)プロジェクト趣旨・概要 (10/08)#47 奥地圭子さん (09/04)#46 山田潤

    #04 小沢牧子さん
  • 森友学園 瑞穂の国記念小学院の入学説明会に行ってきました|warainonaikaku|note

    みなさんこんにちは、この文章ではじめて私を知る方もいらっしゃると思いますので、簡単に自己紹介しますと、私京都で時事ネタコメディをしております「笑の内閣」という劇団の脚家、演出家を務めております、高間響と申します。ジャーナリストとかではありません。日瑞穂の国記念小学院の入学説明会に行ったのも、冷やかしとか真実を知りたいとか義憤とかではありません。当劇団、4月に韓国で、5月に京都で「ツレがウヨになりまして」という、彼氏がネトウヨになって困るというお芝居を上演します。そのこともあり、劇作家としての興味を持って行ったわけです。 とはいえ、体験した事は多くの方に共有したいと思いますし、学園側に個人情報を握られている以上、事前に違法行為にならないよう弁護士さんとも相談して(劇団の常連客に弁護士がいると便利です)、逆に全て虚偽の内容をせず明らかにする方が身を守る事になるということで、ここで文章を書か

    森友学園 瑞穂の国記念小学院の入学説明会に行ってきました|warainonaikaku|note
  • 孤立する学生を包み込む「大学の保健室」 - Yahoo!ニュース

    学校の保健室を訪れることなく大人になった人はまずいないだろう。「保健室の先生」と呼ばれる養護教諭が「どうしたの?」と出迎え、心身両面の不調を受け止めてくれる。子どもたちの「駆け込み寺」となる保健室の設置は、一般的には高校までだ。しかし、「大学の保健室」を開設して10年になる短大がある。見えてくるのは、苦しさを抱えて孤立し、力尽きかねない若者たちの姿だった。(ノンフィクションライター・秋山千佳/Yahoo!ニュース編集部)

    孤立する学生を包み込む「大学の保健室」 - Yahoo!ニュース
  • 怒って職員室に帰ってしまった先生は何をしていたの? 「小学校あるある」を検証した | オモコロ

    恐山と申します。 みなさんは、小学校に行ったことはありますか? 私はあります。 「ある」という方に質問です。小学校でこんな出来事に遭遇したことはあるでしょうか。 ☑ 「みんなが静かになるまで○分かかりました」と言う先生 ☑ 朝礼の校長先生の話をだれも聞いていない ☑ ひとりはいる「ちょっと男子!」と仕切りたがる女子 ☑ 缶ペンケース禁止令 ☑ 先生を「お母さん」と呼んで恥をかく男子 いわゆる「小学校あるある」です。 みなさんの通っていた学校では、こんなことはありましたか? なんだか、ついつい笑ってしまいますよね。 いかがでしたか? 「あるある」と思ったらぜひシェアしてくださいね。 Tweet ……すみません。帰らないでください。まだ終わりじゃないです。 「小学校あるある」といえば、こんな出来事に遭遇したことはありませんか? 「教室がうるさくて怒った先生が職員室に帰ってしまう」です。 これだ

    怒って職員室に帰ってしまった先生は何をしていたの? 「小学校あるある」を検証した | オモコロ
  • 中学教員だが、面倒ランキング発表するよー : 鬼女速

    中学教員だが、面倒ランキング発表するよー 中学教員だが、面倒ランキング発表するよー 1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/15(月)14:56:39 ID:gewH0sBn2最近ランキング流行ってるし おばさん便乗しちゃうよー 特定不可だけど、 できるだけ質問には答えるね。 2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/15(月)14:57:30 ID:T26NL2e9T やっぱり夜の職員室でイケメン教師とした? 3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/15(月)15:01:52 ID:gewH0sBn2 >>2 ないよ。イケメンいないから。 それにそんなことするヒマあったら即刻帰りたい 第10位! 小学校との共通研修 面倒さ ★☆☆☆☆ 意外と知られてないけど、小学校との共通研修があるんだ。 この研修で知ることは、 テンションの違い 多分向こうは中学の先生は冷めてるなって思うんだ

    中学教員だが、面倒ランキング発表するよー : 鬼女速
  • 1