タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (44)

  • 1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?

    1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?2014.07.24 12:0023,914 え、たったの103回で? これまで1枚の紙は8回までしか半分に折り畳むことができない*と言われてきました。しかし理論的には、十分な大きさの紙とエネルギーがあれば何回でも好きなだけ折り畳むことができるはずですよね。でも現実的には不可能なんです…だって1枚の紙を103回半分に折り畳むと、観測可能な宇宙の大きさより厚くなっちゃうんですもの。その厚さ実に930億光年分。いや、ほんとに。 なぜ厚さ0.0039インチ(約0.1mm)の紙が宇宙と同じ厚さになるの? 答えは簡単。指数関数的増加のせい。ドラえもんのバイバインを思い浮かべてもらえると分かりやすいかも。 平均的な紙の厚さは0.1mm程度。1回折り畳むと厚さは2倍になります。2回折り畳むと最初の4倍の厚さになります。これを繰り返していくとあ

    1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?
  • 衝撃コラボ。ドラえもん × グッチ コレクションが登場

    衝撃コラボ。ドラえもん × グッチ コレクションが登場2020.12.25 23:0057,562 照沼健太 な・ん・だ・っ・て! 目を疑うコラボがやってきてしまいました。 Image: ドラえもんチャンネルその名も「DORAEMON X GUCCI」。そう、あのグッチとドラえもんのコラボコレクションです。 Image: GUCCI気になるアイテムはTシャツ、セーター、ジャケット、デニムパンツ、スニーカーなどのアパレルから… Image: GUCCIウォレットやバッグ、スーツケース、そして水着や時計まで多種多様。 そして、ドラえもんの使い方も「さすがグッチ」と言いたくなるキュート&ラグジュアリーなバランスの良さです。 グッチはすでにディズニーのドナルドダックとのコラボ「THE DONALD DUCK EDITION」を展開していますが、我らがドラえもん、まったく負けていませんね。 Imag

    衝撃コラボ。ドラえもん × グッチ コレクションが登場
    ybmelon
    ybmelon 2020/12/27
    この絶妙な笑顔よ。でもバッグはちょっとかわいいと思ってしまった
  • 【閲覧注意】おケツでIoT。肛門の括約筋でロボットを操縦するアーティスト

    【閲覧注意】おケツでIoT。肛門の括約筋でロボットを操縦するアーティスト2020.03.14 22:0032,449 岡玄介 デバイスだけでなく肛門も開発されていないとできない芸当。 オランダの芸術家が、肛門の括約筋でロボットを操縦するパフォーマンス・アートを発表しました。開発したのはDani Ploegerさん。彼は市販の肛門電極プローブをハッキングし、2年がかりで革新的な肛門電極駆動インターフェイス・システム「B‒hind」を完成させたのです。 MOTHERBOARDによりますと、このアート作品は2月7日にロッテルダムにある、芸術とメディアと科学技術の学術的なセンターV2_Labのイベントで発表された、とあります。 実際にプレゼンテーションされたときの様子がこちら。特に1:38辺りで彼が後ろを向くところからが見ものです。サムネイルからしていきなりですが、直腸内の映像も出てくるので閲覧

    【閲覧注意】おケツでIoT。肛門の括約筋でロボットを操縦するアーティスト
    ybmelon
    ybmelon 2020/03/15
    使用済みの器具の画像見て人生で初めて「くさそう」ってワードを発しました
  • ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます

    ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます2020.01.24 16:008,878 照沼健太 ビョーク feat. 人工知能。 あのビョークとマイクロソフトが、AIを使った自動ソングライティングプロジェクトを発表しました。 Microsoftその内容は、カメラでNYのデザインホテル「Sister City」上空を写し、Microsoft AIがそこに映る雲や太陽、鳥などのオブジェクトやその動きを認識することで、楽曲が自動生成されその形を変化させていくというもの。 つまりNYの時間帯や、季節、そして景観の変化に応じて曲が作られ続けていくというわけですね。 画像認識で音像やアレンジが変わるというインスタレーションは珍しくありませんが、ポイントはAI。今後AIが学習を深めるにつれ、雲を「雲」として認識するだけでなく、その密集率や、雲の種類(積乱雲、巻積雲など)など、より詳細に分析

    ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます
  • バケツ一杯の頭、男根、フランケンシュタインなど1775体。FBI元捜査官が語る、人体ブローカー強制捜査の悪夢

    バケツ一杯の頭、男根、フランケンシュタインなど1775体。FBI元捜査官が語る、人体ブローカー強制捜査の悪夢2019.07.31 22:0060,338 Hudson Hongo - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ちなみに人間の頭は3万円。メールで買えます…。 献体を募り、バラバラにして売りさばく「人体ブローカー」。アメリカでは大学病院でも篤志献体協会でもなんでもない普通の民間会社が献体をすすめ、入手した人体でボロ儲けし、ちょっとした社会問題になっています。 Reutersが実際に人間の頭を取り寄せるなどして5年間調べて把握しただけでも人体ブローカーを行なっている会社が34社あり、非営利法人はわずか9社で、残りは全部営利目的でした。なにしろ善意の献体。原資はほぼゼロ。利幅がとてつもなく大きく、3年間で1250万ドル(13億6000万円)儲けてる会社もあったんだそう。

    バケツ一杯の頭、男根、フランケンシュタインなど1775体。FBI元捜査官が語る、人体ブローカー強制捜査の悪夢
  • 世界中の絶景がインスタグラマー汚染ですごいことになっている

    北海道の哲学の木だけかと思ったら、こ、これは…。 ナショナルジオグラフィックの世界の絶景写真集でニュージーランドのワナカ湖の木を撮った英国人フォトグラファーのPaul Peifferさんが、最近のインフルエンサーのマナーの悪さを気で嘆く記事をPetaPixelに書いています。 いつもはカメラを置いて南仏プロヴァンスで休暇を楽しむPaulさん。今年はラヴェンダー畑が満開の夏に休みがとれたので、せっかくだからとカメラを持って畑に出かけてみたところ、柵の中に入って畑を踏み荒らしながらポーズをとってるインスタグラマー風の観光客が多くて我が目を疑ったんだそうですよ? たとえば… 車は道に乗り捨てで、ほかの車が通れない。 着替えを5~6着吊り下げたラックを畑に勝手に持ち込んでファッション撮影している。 畑に脚立を勝手に持ち込んで、1年丹精込めて育てた花をつぶしている。 花を大量に摘んで(というか盗ん

    世界中の絶景がインスタグラマー汚染ですごいことになっている
  • Twitterのリツイートを作った男、後悔する

    Twitterのリツイートを作った男、後悔する2019.07.26 11:0068,945 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 生きていれば、後悔することもあるよ。 Twitterの機能で最も強力と言っても過言でないもの、リツイート。これを開発したChris Wetherell氏が、ネタ元BuzzFeedのインタビューで後悔していると語りました。いわく「4歳児に弾をつめた銃を持たせるようなもの」だったと。 Wetherell氏は、Google Readerのプラットフォーム開発に携わったのち、2009年にTwitter入社。ツイートを拡散するシンプルな方法として追加されたリツイート機能を作った人物です。確かに、それ以前はマニュアルで元ツイートをコピペしていましたからね。開発当時、ツイート拡散目的の機能でありながら、どういう内容がシェアされていくのかという

    Twitterのリツイートを作った男、後悔する
  • コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める2019.05.27 07:00119,769 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) コーヒーとウンチの謎、解明されるのか? コーヒーなしでは朝は人間として機能しないって人、多いと思います。と同時に、コーヒーを飲むとどうしてもウンチしたくなっちゃう方も多いと思います。コーヒーを飲むとなぜか便意をもよおすとことは知られていますが、なぜそうなのかはずっと謎のままでした。その謎の解明に向けて、科学者たちが気で動き出しました。 カフェインじゃなかったDigestive Diseaseという学会で発表された研究によると、「カフェインがウンチに関わっているのではない」という予想を裏切る結果だったそうです。さらには、コーヒーは内臓にいる細菌を殺していることも判明。 どのように研究が行なわれたかというと、テキサス

    コーヒーを飲むとウンチしたくなる現象、科学者が調べ始める
  • 牛、5Gに繋がる

    このCow、最先端だッ。 僕たちのストリーミング生活を爆速化してくれるであろう5G通信。今のところもっともその恩恵を受けているのは、イングランド南西部サマセットの農場で暮らす乳牛たちのようです。モ〜。 ロイター通信によると、シスコシステムズは5G通信のフィールドテストを行なっており、その一環として搾乳用の乳牛50頭に5G通信ができる首輪をつけました。首輪は生体測定情報や位置情報を送信し、個別の牛を探す時もモニターを見ながら探し出せたり、遠隔監視にも役立ちます。 そして、生体データから「この牛は搾乳しても大丈夫」と認識されると、首輪とあごの下に取り付けられた発信機でゲートを操作し、牛さんは自動的に搾乳機へ。搾乳機はどの牛がやってきたかもちゃんと認識するという、まさに全自動搾乳システムができあがっているのです。 5Gならではの同時接続性と高速通信を活かした、おもしろい例ですよね。シスコシステム

    牛、5Gに繋がる
    ybmelon
    ybmelon 2019/04/19
    そのうち同人誌のネタになりそう
  • まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告2017.01.05 19:321,386,733 satomi 「肘より小さいものを耳に入れるな」と英語の諺にもあるように、欧米で耳掃除は「やってはいけない禁断の快楽」です。やるときは「ママに怒られる~」とヒヤヒヤしながら喜んでいたりします。 それでもついついやってしまうのが耳掃除なわけですけれど、そんな罪人のためにアメリカ耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が耳ケアの新ガイドラインを発表し、ゴルァア! 何度言ったらわかる! 耳掃除やり過ぎると「耳垢栓塞」になるってばよ!と再度注意を呼びかけました。 なんでも耳垢(earwax、cerumen)には耳垢なりに、耳の中を適度に湿らせ、チリやホコリが中に入るのをブロックし雑菌の繁殖を防ぐ大事な役目があるので、そんなにゴミ扱いしてとらんでもええわ!ということらしいですよ? しかも新しい皮膚細胞が生成されると古

    まじでやめよう耳掃除。米医学会が声を枯らして警告 | ギズモード・ジャパン
  • ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる

    ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる2018.09.07 12:1546,131 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ますます手のかからない子に…! お掃除ロボットってたしかに便利なんですが、掃除したあとのゴミ捨てが厄介ですよね。でもついにルンバが、そのゴミ捨てまで自動でやってくれるみたいです! お掃除ドックはルンバ30回分のゴミを溜めてくれるImage: iRobot via Gizmodo USiRobotが発表した新作お掃除ロボット「Roomba i7+」は、充電ドックがちょっとしたタワーみたいになっています。掃除が終わって体がドックに戻ってくると、そのタワーにゴミが吸い上げられる仕組みです。 なので結局タワーからゴミを取り出してゴミ箱に捨てる作業は人間がやらないといけないんですが、それはもちろん掃除するたびにではなく、ルンバ

    ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる
  • ボンダイブルーの初代iMac、20周年を迎える。Appleの歴史はこれをなしに語れない

    ボンダイブルーの初代iMac、20周年を迎える。Apple歴史はこれをなしに語れない2018.05.07 20:4264,086 山勇磨 今のAppleを作った、そう言っても良い理由があります。 現地時間5月6日は初代iMacが発表されてちょうど20年でした。初代iMacといえば、ボンダイブルーの半透明ボディが特徴的。当時を過ごしていた方なら、iMacのブラウン管のように記憶に焼きついた歴史的な1台でしょう。 こちらは、20周年に合わせてティム・クックがツイートした当時の発表会のようすです。20年前の1998年5月6日、スティーブ・ジョブズによって発表されました。 20 years ago today, Steve introduced the world to iMac. It set Apple on a new course and forever changed the way

    ボンダイブルーの初代iMac、20周年を迎える。Appleの歴史はこれをなしに語れない
  • ヒーロー誕生! Excelの底を見た男

    英雄。 誰でも1度はやってみたことあるんではないでしょうか? Excelのスプレッドシートを開いたときに、ふと「これ何行あるんだろ?」と疑問に思い、下にスクロールすることを。ただ、すぐに「無限にある!」とやめてしまうのですけれど。 実はね、この行にも限りがあったのです。Excel界の宇宙の果て、最後の最後の1行を見た男が現われました。 彼の名はHunter Hobbs、エンタメ系YouTuber。 ただひたすら下に下に、決して指を↓キーから離してはならないチャレンジ。電話して、ピザべて、おやつべて、片手でできる遊びで時間つぶして、ボーっとして、読んで、なんとか時間をつぶすこと9時間36分! Excel界の英雄ここに誕生、彼は、ついにExcelの底を見たのです! Excelの底、104万8576行目! 単純ながらきついチャレンジでしたね。 もっと読む: ・異物混入か怪現象か。MacBo

    ヒーロー誕生! Excelの底を見た男
  • LOL(笑)はもう古い

    おじさんしか使わないみたい。 みなさんもよくメールで「(笑)」って使いますよね。それ、英語圏では「LOL」っていうのが一般的でした。「Laugh out Loud」の頭文字を取ったもので、直訳すると「声を出して笑う」、爆笑みたいな意味合いでしょうか。しかし、Facebookのデータによると、LOLはもう古いみたいなんです。 Facebookがユーザーが笑う時にどのように表現するかを調べたレポートによると、「LOL」を使ったのはわずか1.9%で、普通に「haha」という人が51.4%、絵文字が33.7%、「hehe」が13.1%だったようです。さらに、ユーザーの平均年齢は、絵文字を使う人は10代、20代の若者中心で、LOLに至っては40代のユーザーが占める割合が高いことがわかりました。 さらにさらに、絵文字はニューヨーカーやシカゴの人たちが好んで使っていて、「haha」はシアトルやサンフラン

    LOL(笑)はもう古い
  • ハーバード大にある「人皮装丁本」は本当に人間の皮でした

    昔から「ハーバード大学附属図書館には人間の皮の装幀がある」という噂はありますが…。 「人間の皮じゃなく羊革だった」というニュースが4月に流れてがっかり(安堵)したのもつかの間、なんとハーバード大学自らが調査を行い、それとは別に人間の皮の当にあることを明らかにしました。大学側が認めたのは今回が初めて。 問題の人皮はArsène Houssaye著「Des destinées de l'ame(魂の運命)」といいます。「死後の魂との和解」を説いた19世紀ので、の持ち主のLudovic Bouland医師が、女性の精神病患者の皮で装丁したものと考えられています。 …というのも同医師がの中に挟んだ原稿には、こんな病的な文章がしたためられているのです(フランス語の英訳から和訳しています)。 このは人皮紙で製したものだ。人皮のエレガンスをそのまま残すため、余計な装飾は一切刷っていな

  • 映画「パルプ・フィクション」にまつわる撮影時の裏話

    スーツケースの中身がそんなオチだったとは…。 「キル・ビル」「ジャッキー・ブラウン」などのタランティーノ作品は、監督の膨大な映画知識をもとに紡ぎ出されることから、パクリとも映画へのオマージュとも言われ、至るところで取り上げられていますね(ガーディアン紙、Youtube、その他サイトetc)。 それはさておき、もう20年も前の作品になりますが「パルプ・フィクション」の面白さと言ったら! ぶっ飛びつつも随所随所に笑いが散りばめられていて、何度も観たくなる作品です。その撮影の裏話をまとめた動画がコチラ。まだ「パルプ・フィクション」を観ていない方はこの機会に鑑賞されることをオススメします。 Jesus Diaz - Gizmodo US[原文] (たもり)

  • 冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大

    冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大2014.04.28 08:0010,532 satomi 冷蔵庫が現れる前、ロシアでは昔からバケツ1杯の牛乳にかえるを1匹落として腐るのを防ぐ、という生活の知恵がありました。 今となっては迷信で片付けられていますが、モスクワ州立大学の有機化学者Albert Lebedev博士率いるチームが調べてみたら、あながち迷信で片付けられないメリットもあることがわかりました。まあ、かえるが泳いでる牛乳を飲むのはアレですけどね。 冷蔵箱(Ice box)が初めて市販されたのは19世紀半ば。氷は一大産業に発展します。 主産地はニューイングランドとノルウェーですが、寒い地方はどこも氷が大きな輸出品目となりました。冷蔵箱は普通は外が木製で、中は錫や亜鉛の壁になってて、間におがくず、コルク、わらなんかの断熱材を詰めたもの。1930年代に電気冷蔵庫が登場して廃

  • 「2001年宇宙の旅」の舞台裏がネットの海に放出される

    デイジー、デイジー…。 先日劇場の大スクリーンで観ることができたのですが、今観ても最新のVFXに見劣りしない超大作SF映画「2001年宇宙の旅」。巨匠スタンリー・キューブリック監督がアーサー・C・クラークの小説を原作とした映画ですが、この作品の舞台裏の写真100枚がアップされています。 観たことがある人は「ここはこーなってたんだ!」と思うし、まだ観ていない人は絶対に観たくなるはず。

  • それはキュートな鎧。セーラー服をまとった可愛く、強いキャラ15選

    つまるトコロ、セーラー服は最強ってコトです。 来は水兵さんの制服だったセーラー服。日では、1920年に京都府の平安女学院で最初の学校用制服として採用され、(ウィキペディア)それからというもの、日で女子中高生の代名詞として、ウッカリ独自の進化を遂げてしまい、今や世界でもそのイメージが定着していると言います。 そして『セーラームーン』を代表格に、マンガ/アニメ大国のニッポンでは、主人公や登場人物たちが、そうしたセーラー服を着て大活躍する作品が多数存在。そこで今回は懐かしの実写映画から最近のアニメまで、io9が選んだセーラー服をまとった可愛く強いキャラクター15選をお届けしてみたいと思います。 1:『セーラ-服と機関銃』星泉 赤川次郎さん原作、薬師丸ひろ子さん主演の映画が最も有名なこの作品は、マシンガンを撃った後の「カ・イ・カ・ン」というセリフが爆発的な流行語になりました。 女子高生がヤク

  • オシャレで機能的。引越しも楽ちんにできる収納棚セット「マトリョーシカ」

    オシャレで機能的。引越しも楽ちんにできる収納棚セット「マトリョーシカ」2013.07.06 16:00 人形を開けるとまた人形。その中からまた人形。あの構造を収納棚に当てはめたらこんな風になりました。 TwentyTreeのササ・ミトロビッチ(Sasa Mitrovic)さんがデザインした収納棚セットは、その名もズバリ「マトリョーシカ」。ミッドセンチュリー風にデザインされた6ピースの棚が、なんと持ち運びの際には一番大きな棚の中にすっぽり収まるように設計されています。なんてできる子なのでしょうか...! ミラン・デザインウィークでデビューした製品は、現在、SCSplusとErgomadeによって製造中。価格についてはまだ発表されていませんが、こちらもコンパクトになることを期待したいですね。 [Twenty Tree via Design Milk] Rumi(JAMIE CONDLIFFE