タグ

aviutlとプラグインに関するynabokunのブックマーク (2)

  • 【Aviutl】字幕&テロップの簡単な入れ方 基本機能【Tips】

    準備 Aviutlと拡張編集プラグインをDLしてきて解凍し、使用可能な状態にする。 構成ファイルやダウンロード先は【Aviutl】簡単な使い方【2011/08現在】を参照のこと。 素材を用意する。 exedit.txtをよく読む。 ※ Aviutlのテキストの装飾というか仕様は、htmlの入力をしたことがある人はすぐに覚えられるはず。 手順 Aviutlの設定で拡張編集プラグインをチェックして、使用可能な状態にする。 拡張編集上で適当なプロジェクトを作成。 拡張編集上で右クリックして、テキストを選択。 色々と試してみる。 ※ 今回はXYの数値変更による配置や拡大縮小は誰でもできるので解説はなしの方向で。字幕やテロップの画面内の移動は基的に【AviUtl】部分フィルタ + モザイクの補足【拡張編集】の部分フィルタの動かし方と同じなので、そちらを参照のこと。 今回は主にテキスト中に用いる<#

    【Aviutl】字幕&テロップの簡単な入れ方 基本機能【Tips】
  • AviUtlでMP4(H.264)エンコードするためのインストールと設定方法

    MP4(H.264)形式でエンコードできるソフトはいろいろあるが、満足できるクオリティのものは少ない。 その中でAviUtlはプラグインなどを使いそこそこ満足のいくエンコードができる。 ただ、使える状態になるまでの準備がやや面倒である。 そこでここではAviUtlでFLV、MOV、WMV、AVIなどをMP4(H.264)に変換できるようになるまでのインストールと設定の手順について記す。 x265guiExを用いたH.265フォーマットのエンコードも手順はx264guiExと同じである。 H.265を利用する場合は、以下の説明のx264の部分をx265に置き換えて読んで下さい。 また、この記事は最初2012年4月に書いたが内容が古いので、L-SMASH Worksを使った方法を追記した。 一応古い手順も残しておく。 方法1(L-SMASH Works) AviUtl 体 まず作者のサイト

  • 1