ブックマーク / learningbox.online (30)

  • パワハラにあたる言葉一覧|話し方の注意点やハラスメント研修で周知する方法

    フォームにご希望条件を選択・入力すると自動でご利用料金を計算します。 オーナー登録済みの場合、この画面からそのままご購入いただけます。 オンライン注文ページへ 各種お問い合わせ窓口

    パワハラにあたる言葉一覧|話し方の注意点やハラスメント研修で周知する方法
  • learningBOXがVer2.18へバージョンアップ | eラーニングシステムのlearningBOX

    今回のバージョンアップでは、2つの画面において見え方と機能が大きく刷新されました。 具体的には、「マイページがダッシュボードに」「学習する画面がコースを選ぶ画面に」変更されました。 また、PowerPoint教材の取り込みができる有料オプションの追加や、有料プラン契約の自動継続など、契約関係の機能も拡充されました。 コースナビゲーション コンテンツの学習画面に、同じコース内にある他のコンテンツが一覧で表示されるようになりました。 これにより、わざわざ「コースを選ぶ」画面に戻ることなく、学習画面からコース全体を確認できます。 PowerPoint教材 PowerPointで作成した教材をそのままlearningBOXにアップロードできるようになりました。 なお、こちらは有料の「PowerPoint教材取り込み」のオプションをご契約いただく必要があります。 成績表の機能拡充 成績表機能において

    learningBOXがVer2.18へバージョンアップ | eラーニングシステムのlearningBOX
  • アカデミックハラスメントとは?大学側のリスクや対処法、防止策まで

    アカデミックハラスメントの特徴 アカデミックハラスメントとは、大学や大学院などの教育機関において、力関係を利用して精神的・身体的な苦痛を与える言動を行うことです。略して「アカハラ」とも呼ばれます。一般的に、相手よりも優位な立場にある者により行われます。 優越的な関係性を利用したハラスメントは、アカデミックハラスメント以外にも存在します。例えば、企業などの職場内で発生するハラスメントは「パワーハラスメント(パワハラ)」です。 また、アカデミックハラスメントと「セクシュアルハラスメント(セクハラ)」を併発するケースも存在します。セクシュアルハラスメントとは、相手の意思に反する性的な言動によって、苦痛を与えることです。 アカデミックハラスメントが起こる主な関係性としては、以下の例が挙げられます。 大学教授から研究員に対するもの ゼミ・研究室の指導教員からゼミ生・研究生に対するもの 大学院生から学

    アカデミックハラスメントとは?大学側のリスクや対処法、防止策まで
    ynishi2015
    ynishi2015 2022/07/06
    記事できた。
  • マニュアルを動画にして視聴者の理解度を高めよう!作成手順やコツを解説

    フォームにご希望条件を選択・入力すると自動でご利用料金を計算します。 オーナー登録済みの場合、この画面からそのままご購入いただけます。 オンライン注文ページへ 各種お問い合わせ窓口 効率よく社員への研修や説明を実施するために、マニュアル動画を作成する企業は年々増えています。しかし、マニュアル動画を作成したくても「マニュアル動画の作り方がわからない」「マニュアル動画を作るメリットはなんだろう」といった、疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。 この記事では、マニュアル動画の活用シーンやメリット・デメリット、作成手順、注意点を紹介します。マニュアル動画の導入を検討している方や作成方法を調べている方は、ぜひ参考にしてください。 目次はこちら マニュアル動画を活用できる場面 マニュアル動画を作成するメリット マニュアル動画を作成するデメリット マニュアル動画を作成する基の手順 マニュアル動

    マニュアルを動画にして視聴者の理解度を高めよう!作成手順やコツを解説
  • ハラスメント教材の無料提供を開始 | eラーニングシステムのlearningBOX

    eラーニングシステム開発の株式会社龍野情報システム(社:兵庫県たつの市、代表取締役社長:西村洋一郎)では、法人設立10周年記念事業の一環として、日頃のお客様への感謝の気持ちを込めて「learningBOX ON」の提供を開始いたします。 「learningBOX ON」とは、learningBOX初となる無料学習コンテンツを公開するサービスです。 無料公開の背景 労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が改正され、2020年6月1日より大企業を対象に、職場におけるパワーハラスメント対策が義務付けられました。 このパワハラ防止法について、2022年4月1日より中小企業も義務化の対象となりました。 このような背景を踏まえ、龍野情報システムでは、中小企業のリスクマネジメント強化に貢献することを目的として、learningBOX上で「中小企業向けのハラスメント教材」を無料公開させていただきます。 目

    ハラスメント教材の無料提供を開始 | eラーニングシステムのlearningBOX
  • 「人事担当者が選ぶeラーニングシステム顧客満足度調査」で第1位を獲得!

    フォームにご希望条件を選択・入力すると自動でご利用料金を計算します。 オーナー登録済みの場合、この画面からそのままご購入いただけます。 オンライン注文ページへ 各種お問い合わせ窓口

    「人事担当者が選ぶeラーニングシステム顧客満足度調査」で第1位を獲得!
  • 筆記試験のウェブ化で採用活動の効率が大幅にUP| eラーニングシステムのlearningBOX

    IT・インターネット 1980年、石川県金沢市に設立。金沢社のほか、東京、名古屋、大阪に拠点を置き、グループ会社も多数。 ICTを活用したシステムのコンサルティング、企画·開発から保守まで、システムサイクル全般を支援するさまざまなサービスを行っています。 医療、流通、製造などの幅広いフィールドで、経験と技術力を活かし、顧客のICT環境を多面的にサポート。企業や社会に対しさまざまなITソリューションで貢献しています。

    筆記試験のウェブ化で採用活動の効率が大幅にUP| eラーニングシステムのlearningBOX
  • 新人社員向け、研修カリキュラム作りの7つのポイントとは

    フォームにご希望条件を選択・入力すると自動でご利用料金を計算します。 オーナー登録済みの場合、この画面からそのままご購入いただけます。 オンライン注文ページへ 各種お問い合わせ窓口 新入社員向け、研修カリキュラム作り7つのポイント 新入社員への研修ではカリキュラム作りが大切です。 十分な効果を得るためには入念な準備をしなければいけません。 しかし、「何から手をつければ良いのか分からない」「新入社員にどのような研修をするのがよいのか」などがわからずに戸惑っている人も多いかと存じます。 カリキュラム内容を精査しなければ、誰がやっても変わらない「いつもの新入社員研修」で終わってしまいます。 そこで今回の記事では、新入社員研修の基的な進め方や、どのようにカリキュラムを作れば良いのかについてポイントごとに解説します。 目次はこちら 1.新入社員研修の基的な進め方 2.新入社員研修カリキュラムを作

    新人社員向け、研修カリキュラム作りの7つのポイントとは
  • テレワークしながらの研修なら、まずは無料のeラーニングから始めよう

    新型コロナウイルスの影響で社員の働き方が大きく変化しました。 各企業ではテレワークの導入が急ピッチに進んでいます。 テレワークは従業員満足度や労働生産性の向上が期待でき、今後ますます一般化され浸透する働き方です。 しかし、社内教育や新人研修の面では弱い一面があるのも事実です。 そこで便利なのが、「eラーニング」です。 eラーニングはテレワークをしながらでも研修を効果的に教育が行えるシステムとして注目されています。 今回の記事では、eラーニングのメリットに触れながら無料で利用する方法をご紹介します。 目次はこちら 1.eラーニングが注目されている理由 2.eラーニング導入のメリット 3. eラーニングの主な種類 4. eラーニングを無料で導入する方法 5. まとめ eラーニングが注目されている理由 eラーニングが注目されている理由は「働き方の変化」です。 コロナ禍による影響を受けテレワークが

    テレワークしながらの研修なら、まずは無料のeラーニングから始めよう
  • 「令和の日本型学校教育」とは?日本型学校教育から今後の方向性、ICT活用までを解説

    みなさんは「令和の日型学校教育」という言葉を聞いたことはありますか? 教育関係者の方なら耳にする機会は多いと思いますが、この記事をご覧の方は「聞いたことがない」「聞いたことはあるが詳しくは知らない」といった方がほとんどではないでしょうか。 今回の記事では、日型学校教育の成果・課題から今後の方向性、ICT活用に関する基的な考え方まで「令和の日型学校教育」の概要について分かりやすく解説します。 これからの日を支えていく子供たちがどのような教育を受けていくのか興味がある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。 令和の日教育について そもそも「令和の日型学校教育」という言葉がどこから生まれたのかというと、中央教育審議会(中教審)という文部科学省に設置された有識者の組織から生まれました。 簡単に説明すると、教育行政を担う文部科学大臣は重要な施策を制定するにあたり、まず中教審に「諮

    「令和の日本型学校教育」とは?日本型学校教育から今後の方向性、ICT活用までを解説
  • 中途採用者の研修を行う理由、研修方法やポイントとは?

    中途採用者の研修を行う理由|研修方法やポイントとは? 今回の記事では、中途採用者に研修が必要な理由と効果的な研修内容について詳しくご紹介します。 企業は、中途採用者に対して、「研修は不要である」と考える場合は少なくありません。 しかし、【新卒・中途】に関係なく適切な研修が実施できれば中途採用者の能力を最大限に発揮してもらうことが可能です。 目次はこちら 1.中途採用者に研修を行う理由 2.中途採用者への研修方法 3. 中途採用者研修のポイント 4. 中途採用者の社員研修を効率化 5. まとめ 中途採用者に研修を行う理由 中途採用者は、社会人としての知識や前職での経験があるため、改めて研修を行う必要が無いと考えがちです。 しかし、このような偏った考え方は非常に安易で危険です。 中途採用者であっても研修を行う理由や必要性を一緒に確認していきましょう。 業務内容の理解 業務内容は会社によって細か

    中途採用者の研修を行う理由、研修方法やポイントとは?
  • 人材育成の課題解決にeラーニングが有効な理由とは?

    企業にとって大切なのが「人の財」と言われる人材です。 社員一人ひとりに適切な教育を実施できれば、企業全体の生産性が向上して離職防止にもつながります。 しかし、このような人材育成の重要性を理解していても、「実際にどのような人材育成を行えば良いのかわからない」と悩んでいる経営者も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回の記事では、人材育成の課題や具体的な育成方法について解説します。 稿を参考に、人材育成のメリットやデメリットを把握し、どのような研修方法が企業にとって最適かを学びましょう。 目次はこちら 1.人材育成における課題とは? 2.人材育成を考えるときのポイントとは? 3. 人材育成の具体的な手段 4. 人材育成にはeラーニングの導入が有効 5. まとめ 人材育成における課題とは? 企業の多くは人材育成における課題を抱えていても、教育担当者が思うような効果が得られないと感じているこ

    人材育成の課題解決にeラーニングが有効な理由とは?
  • ICT教育導入による生徒・教師・学校それぞれのメリットとは?

    ICT教育とは? ICT教育とは、教育現場で行われるタブレットやPCなどのITテクノロジーを活用した取り組みのことを指します。ICTは「Information and Communication Technology」を略した言葉であり、日語では「情報通信技術」と呼ばれます。 ICT教育の例としては、タブレットや電子黒板の導入などが身近な例として挙げら、「デジタル機器を使うことで、生徒・教師のそれぞれが視覚的にわかりやすい授業」の実施が可能です。 ICT教育が注目されている理由 ICT教育が注目されている主な理由には、「GIGAスクール構想の推進」が挙げられます。「GIGAスクール構想」とは、小学校・中学校の児童生徒1人ずつに学習用のPCと、ネットワーク環境を整備する計画です。 「1人1台端末」の環境を整備できれば、教師・生徒が双方向の授業を実施できるほか、個々の学習状況に応じた教育の実

    ICT教育導入による生徒・教師・学校それぞれのメリットとは?
  • おさえておくべき新人研修の内容とモチベーション維持の手法

    今回の記事では、新人研修の目的や新人社員のモチベーション維持の手法についてご紹介します。 入社したばかりの新人が、その会社で最初に経験するのが「新人研修」です。 会社の仲間としてキャリアをスタートするにあたり、業務に必要な知識やスキルを身につけてもらうのが重要です。 実はこの「新人研修」は、今後の会社員としてのモチベーションを左右するほどの影響力があることをご存知でしょうか? 意気揚々と入社した新入社員のやる気をさらにアップさせる「新人研修」には何が必要なのでしょうか? 目次はこちら 1.新人研修とは 2.研修を行う4つの目的 3. 新人研修で使われる4つの手法 4. モチベーション維持にはフォローが重要 5. 新人研修をさらに充実させるeラーニングシステム 6. まとめ 新人研修とは 新人研修とは文字通り、新しく入社した社員に行われる研修ですが、新卒での入社か、そうではないのかによってそ

    おさえておくべき新人研修の内容とモチベーション維持の手法
  • PHPでProxyを通してHTTPリクエストを投げる方法

    開発部の西村です。PHPでProxyサーバを通してリクエストを投げるという要件が生えたので調査結果をまとめておきます。 コード 以下のコードで、「tcp://123.123.123.123:8080」に設置されたプロキシサーバを通して「https://www.ugtop.com/spill.shtml」を取得できます。簡単ですね! メモ file_get_contentsのデフォルトのタイムアウトは60秒になっているので、要件に応じて適切な時間を指定するよう注意しましょう。応答まで時間がかかることが想定される場合は長くしておくべきですし、死活確認的な使い方の場合は短くしたほうがよさそうです

    PHPでProxyを通してHTTPリクエストを投げる方法
  • 新人研修におけるカリキュラム内容とは?作成時の注意点等も解説

    社内の人材を育てる場合、新人研修におけるカリキュラム作成は、今後の働き方のモチベーションを左右するほど重要な要素です。 しかし、具体的にどのようにカリキュラムを作成したら良いかわからない人もいるでしょう。 そこで記事では、新人研修におけるカリキュラムの作成方法や注意点について解説していきます。 目次はこちら 1.新人研修のカリキュラムの内容 2.新人研修カリキュラムの作成方法 3. 作成時の注意点 4. まとめ 新人研修のカリキュラムの内容 新人研修のカリキュラムには、大きく分けて導入研修と職種別研修があります。 それぞれ何を学ぶか把握しておきましょう。 導入研修 新人研修は、導入研修と呼ばれるカリキュラムからスタートします。 導入研修の内容は、ビジネスマナー・社会人としての心得・自社の理念を知る・コミュニケーションをはかるなどの基的な内容です。 社会人としての自覚を促したうえで、どの

    新人研修におけるカリキュラム内容とは?作成時の注意点等も解説
  • SCORM(スコーム)とは?eラーニングやLMSとの関係は? | learningBOX

    SCORM(スコーム)とは? 早いものでもう少しで、5月も終わりです。これから格的な夏に向けて関西の暑さにびびってます、マーケティング担当の貴田岡です。僕の地元青森は夏でも26~30度位です。🍎 さてさて、雑談はさておいて、題に行きましょう!!eラーニング学習や勉強、これに関連する情報を収集していくうちについついお目にかかる?!『 SCORM(スコーム)』みなさんも調べていて何回か遭遇したことがある用語ではないでしょうか?!この『SCORM』という未知数な存在感!eラーニングに関係の深い概念・概要であることは間違いないが、いまいち内容が難しく、イメージが湧きません。 今回はこの『スコーム』について一緒に勉強・覚えていきましょう 目次はこちら 1.概要 2.SCORMの背景 3.SCORMの仕組み 4.標準化のメリット 5.まとめ 1.概要 SCORM(Sharable Content

    SCORM(スコーム)とは?eラーニングやLMSとの関係は? | learningBOX
  • CSVと文字コード – BOM付utf8で文字化け回避 | eラーニングシステムのlearningBOX

    代表の西村です!久々にブログ書きます。 Excelでの文字化けを防ぐためにBOMつけました。 目次はこちら 1.learningBOXは多言語対応しているLMSです 2.CSVの多言語対応に不備がありました 3.UTF-8を選べるように実装しました 4.Excelでの文字化けを防ぐためにBOMをつけた 5.リリース予定 6.募集中! learningBOXは多言語対応しているLMSです 弊社のeラーニングシステムである「learningBOX」は多言語対応しているLMSです。 learningBOXのUIは、現時点では、日語と英語しか選択できませんが、教材のデータや、学習者の解答は、日語と英語だけでなく、中国語、韓国語、ベトナム語など世界中の言語に柔軟に対応しております。 実際に、外国人向けの研修などでは、各国の言語で作成した教材が利用されています。 CSVの多言語対応に不備がありまし

    CSVと文字コード – BOM付utf8で文字化け回避 | eラーニングシステムのlearningBOX
  • eラーニング導入事例 | SMONA様 | eラーニングシステムのlearningBOX

    協同組合には、様々な企業様が参加されていて、専門性が高い内容が求められる状況ですよね。具体的にはどのような学びになりますか? learningBOXのシステムの主な受講者は組合員企業のCRCです。組合ではこのシステムを「実践GCPトレーニング」(以下GCPトレーニング)と名付けてGCPの知識の定着と理解を深めることを目的に活用しています。GCPとは、医薬品の臨床試験実施の際に、企業や医療機関が守るべき基準をまとめた省令で、治験における法律です。治験に参加していただく方の人権や安全を最大限に守るために、また治験において有効性や副作用を科学的な方法で正確に調べるためのルールが定められています。患者さん、医療機関、依頼者から信頼されるCRCになるために、GCPを正しく理解することが求められます。 難しい内容ですね…。CRCはGCPの内容を完全に理解しておかないといけないわけですね。ではGCPを学

    eラーニング導入事例 | SMONA様 | eラーニングシステムのlearningBOX
  • DX推進担当者は必読。まずはeラーニングを導入せよ!| eラーニングシステムのlearningBOX

    DX推進担当者は必読!まずはeラーニングを導入せよ! 龍野情報システムに無謀にも、IT知識ゼロでJOINした東京チームの依田です。最近、インターネットや書籍などでデジタル・トランスフォーメーション(DX)という言葉を頻繁に見かけるようになりました。 DXの概念はなんとなくわかるけれど、「これまでのIT活用と何が違うの?」、「なぜ今、日DX推し進められているの?」という疑問をもたれている方へ! 今回の記事では、最新のITトレンドの中から、「デジタルトランスフォーメーション」について、ご紹介します。IT関連のお仕事に従事している方にとっては知ってて、当たり前の様な用語が登場するかもしれませんが、どうぞお付き合いください。 目次はこちら 1. デジタル・トランスフォーメーション(DX)って何だろう? 2. デジタイゼーションとデジタライゼーションの関係性について 3. eラーニングの研修導

    DX推進担当者は必読。まずはeラーニングを導入せよ!| eラーニングシステムのlearningBOX