3.11とモノに関するyoko-hiromのブックマーク (6)

  • 明治の教訓、15m堤防・水門が村守る…岩手 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸の中で、岩手県北部にある普代村を高さ15メートルを超える防潮堤と水門が守った。 村内での死者数はゼロ(3日現在)。計画時に「高すぎる」と批判を浴びたが、当時の村長が「15メートル以上」と譲らなかった。 「これがなかったら、みんなの命もなかった」。太田名部(おおたなべ)漁港で飲店を営む太田定治さん(63)は高さ15・5メートル、全長155メートルの太田名部防潮堤を見上げながら話した。 津波が襲った先月11日、店にいた太田さんは防潮堤に駆け上った。ほどなく巨大な波が港のすべてをのみ込んだが、防潮堤がい止めてくれた。堤の上には太田さんら港内で働く約100人が避難したが、足もとがぬれることもなかった。 村は、昆布やワカメの養殖が主な産業の漁村で、人口約3000人は県内の自治体で最も少ない。海に近く狭あいな普代、太田名部両地区に約1500人が暮らし、残る村人は高

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/04/29
    「想定」とは「空想」ではなく「推論」を基にしないと無意味という教訓。『「想定」を超えた』というときの「想定」は,身勝手な「空想」に基づくものか,裏付けのある「推論」に基づくものかを問うべし。
  • 三菱重工 | 放射線を遮蔽するキャビン搭載の大型特殊フォークリフトを納入

    三菱重工業は、東京電力株式会社福島第一原子力発電所周辺の汚染された瓦礫を処理するため、放射線を遮蔽するキャビンを搭載した大型の特殊フォークリフトを開発、大成・鹿島・清水共同企業体に2台納入する。当社が手掛ける特殊車両技術と原子力技術を随所に採用した製品で、放射線汚染地域において操縦者の安全を確保しつつ効率良く瓦礫を処理し、現在進められている無人重機処理作業の効率改善や、原発建屋周辺の早期環境整備への貢献を目指す。納入は初号機が5月2日、2号機は同20日の予定。 今回納入する製品は、当社製15トン・フォークリフトをベースに、当社が培った車両システム、フィルター、厚板溶接、放射線遮蔽・管理などの技術を駆使して約1ヵ月という超短工期で開発・製造したもの。板厚100mmの鋼板と厚さ230mmの鉛ガラスからなる全辺溶接構造の密閉キャビンを搭載しているのが特徴で、これにより放射線を可能な限り遮蔽して作

    三菱重工 | 放射線を遮蔽するキャビン搭載の大型特殊フォークリフトを納入
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/04/27
    今後,耐放射性線ブルドーザ,パワーショベル,ダンプカーの開発もあるのかな?フクシマダイイチ シリーズとか。
  • HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE

    東日大震災の影響で福島第一原発で事故が起きるなどした結果、電力供給が逼迫していますが、HONDAが昨年からカセットこんろのガスボンベを使って発電できる携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」を販売中です。 公式サイトでは「enepo」のカタログが公開されていますが、「携帯できる」という利便性を訴求するためか、「外出先でホットサンドを焼ける」「街中でもヘアアイロンを使える」「外でもコーヒーサイフォンで入れたてのコーヒーを飲める」といった、とんでもない使用方法をまるでファッション誌のようなオサレっぷりで紹介しています。 詳細は以下から。 これがガスパワー発電機「enepo」のオンラインカタログ。 「特集 私が歩けば、そこはパリ♪ エネポとでかける わがまま生活 enepo lady in Tokyo」「enepoわがままコーディネート」「教えてenepoのヒ・ミ・ツ」など、まるでファッ

    HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに - GIGAZINE
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/04/22
    この商機に勝負を賭けてきたなHONDA。勝間和代も買ってたし。
  • システムトークス、単3乾電池1本で約40日駆動の放射線測定器 | RBB TODAY

    システムトークスは、単3乾電池1で約40日駆動する携帯型の放射線測定器「GC-SJ1」を発表した。販売開始は11日、同社直販価格は68,000円。 同製品は、センサー部に最先端半導体を採用した携帯型デジタル式放射線測定器(ガイガーカウンター、サーベイメータ)。毎時0.1マイクロシーベルト~1,000 ミリシーベルト(100万マイクロシーベルト)の放射線・放射能を測定できるほか、任意設定した数値を超えた際のアラーム機能も備えた。さらに、1週間分のデータ保存も可能。 同社は、先に発売した放射能測定器「GC-S1」を日赤十字社へ寄付しているが、「GC-SJ1」はその上位モデル。検出方式や測量範囲などが刷新された。検知対象はガンマ線/X線、測量範囲は累積量で0.0 μSv~9999 mSv、放射線当量率で0.1 μSv/h~999.9 mSv/h。体サイズは幅62×高さ93×奥行き28mm、

    システムトークス、単3乾電池1本で約40日駆動の放射線測定器 | RBB TODAY
    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/04/05
    メーカサイトの仕様では『単3電池型 3.6V電池』と書いてある。普通の電気店で入手できるのか?
  • 「個人オフィス3日間分」、おしゃれなバッテリー | WIRED VISION

    前の記事 自転車で動く浄水器『シクロクリーン』 チェルノブイリ:「100年保つシールド」の建設 次の記事 「個人オフィス3日間分」、おしゃれなバッテリー 2011年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Charlie Sorrel 取っ手をつかんで移動する。取っ手は格納も可能。 コロコロと転がして持ち運びできる『Yill』は、どこにいても個人事務所を稼動できるようにする大型バッテリーだ。 安価な夜間の電力で蓄電するヒーターもあるが、Yillは、そういった安価な夜間電力で、巨大なリチウムチタン電池パックを充電するのだ。 Yillのリチウムチタン電池は短時間で充電可能で、充電にかかる時間はわずか4時間だ。いっぱいに充電すると、毎時1キロワットで最大300ワットの電力を供給できる。個人用ワークステーションの2日から3日分の電力としては十分な容量だとYounicos社

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/04/04
    メーカサイトによると,定格出力300W,ピーク出力450W(60s),容量700Wh。ワークステーションの消費電力を50Wとしても,14時間しか持たない。
  • 自転車で動く浄水器『シクロクリーン』 | WIRED VISION

    前の記事 iPad 2をワイヤレスHDMIでミラーリング 「個人オフィス3日間分」、おしゃれなバッテリー 次の記事 自転車で動く浄水器『シクロクリーン』 2011年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Charlie Sorrel 日ベーシック社の『シクロクリーン』 『シクロクリーン』は、ペダルを漕ぐ力を利用して水を浄化する日製の自転車搭載型緊急用浄水装置だ。発展途上国向けに開発されたこの浄水装置は、ほとんどあらゆる水源の水を吸い上げ、浄化してから保存できる。あとは、ペダルを漕いで帰宅するだけでいい。 仕組みは次の通りだ。泥水が流れる河川や、怪しげな湖沼のほとりに自転車を停車し、ホースを水に突っ込む。続いて、自転車のスタンドを立て、上にまたがる。後輪は宙に浮いた状態のまま、ペダルによってポンプを駆動する。 水は一次フィルターを通過後、活性炭フィルターに送ら

    yoko-hirom
    yoko-hirom 2011/04/04
    移動も稼動も燃料要らず。
  • 1