タグ

bookとまとめに関するyokochieのブックマーク (36)

  • きれいなソースコードを書くために読んでおくべき本10冊 - ひがやすを技術ブログ

    なんか、プログラマとして必要なをあげるのが流行っているようなので、自分も書いておこう。きれいなソースコードを書くために読んでおくべき10冊。 最初はリファクタリング リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マーチンファウラー,Martin Fowler,児玉公信,平澤章,友野晶夫,梅沢真史出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション発売日: 2000/05メディア: 単行購入: 94人 クリック: 3,091回この商品を含むブログ (312件) を見る 以上。終了。10冊じゃないか(^^; きれいなソースコードを書きたければ、一にも二にもリファクタリング、それしかない。 後は、良いソースコードを読みながら自分でも、実際にプロダクトを作ってみること。OSSとして公開すると、自然と良いコードを書こうというモチベーショ

    きれいなソースコードを書くために読んでおくべき本10冊 - ひがやすを技術ブログ
  • プログラマーになるには - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20101128/1290886142 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101124/p1 「こんな高価で難しそうなを読まないといけないの・・・?」 高価だとはぜんぜん思わないけど*1,答はYESです. 私はまずはC++を道具としてゲームを作ってみることが第一だと思います。 C++はCを含んでいますから、文法要素が多すぎて大変なら最初はCの範囲だけでもかまいません。 まあこれはいいかも.でもそうなるとEffectiveC++とかGoFくらいは最低限必要だよね. C++実践プログラミング 作者: スティーブオウアルライン,Steve Oualline,望月康司,クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/09/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 70回この商

    プログラマーになるには - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • プログラマならいつかは読んでおきたい(と言っておけばかっこいい)本10冊 - 2010-11-26 - きしだのはてな

    昨日の技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない10冊は自体にはあまり意味がなくでその技術分野が大事で、あとエントリーレベルのものが多かったので、今日は読み甲斐のあるを。 棚に飾っておくとかっこいいです。あと、屋でまとめて買って持って帰れるなら、値段的にも重さ的にも、尊敬します。 ぼくが持ってないや持っててもほとんど読んでないがかなり含まれてます。「この人こんなも読んでるんだー」などと無用に尊敬したらダメですよ。むしろ、そのように誤解させて尊敬させるためのです。 アルゴリズムデザイン 作者:Jon Kleinberg,Eva Tardos共立出版Amazon読んで面白いし、アルゴリズムカタログじゃなくて設計方法の解説が多いので、とてもいいです。途中までは読んでるので続きを読まねば。 あとアルゴリズムのとしてはアルゴリズムイントロダクションが定番ですが、

    プログラマならいつかは読んでおきたい(と言っておけばかっこいい)本10冊 - 2010-11-26 - きしだのはてな
  • プログラマーが初心者におすすめするプログラミング関連本10冊

  • わたしと言語学入門 -- antipassive との出会い - 武蔵野日記

    午前中はタグづけミーティング。11時から1時間のつもりだったが、議論がいろいろあって(というか事例を見たりして)結局2時間丸々白熱教室していた (笑) 実は自分も修士のときタグ付けしていたのは名詞についてだけなので、述語についていろいろ調べていて最近とても勉強になっている。 自然言語処理で使われている日語の文法というのは大きく分けて2つあって、一つは JUMAN 辞書が用いている益岡・田窪文法と呼ばれているもので、もう一つは ChaSen/MeCab が広く使っていた IPADic という辞書が準拠する学校文法(橋文法)がある。「基礎日語文法」 基礎日語文法・改訂版 作者: 益岡隆志,田窪行則出版社/メーカー: くろしお出版発売日: 1992/05/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 105回この商品を含むブログ (9件) を見るは恐らく日語を対象とし

    わたしと言語学入門 -- antipassive との出会い - 武蔵野日記
  • 「もしドラ」パロディ&オマージュネタ本いろいろ。 - たまごまごごはん

    ねたたま : ★もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらのパロディAVwwwwwww - ライブドアブログ 全然関係ないですがこれを見て面影ラッキーホールを思い出した人は握手。いやなんとなく。もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎 夏海 ダイヤモンド社 2009-12-04 売り上げランキング : 5 Amazonで詳しく見る by G-Toolsアニメ化も決まったこの作品ですが、まあパロディ的な表紙が増えること増えること。 このテンプレートは今後増えるんでしょうか。 最近みて笑ったこの手の表紙いろいろあげてみます。10月に入ってから出たのが結構あるんだこれが。もし、かけだしカウンセラーが経営コンサルタントになったら 久野 康成 井上 ゆかり 音々葉 出版文化社 2010-10-16 売り上げランキング : 21862 A

    「もしドラ」パロディ&オマージュネタ本いろいろ。 - たまごまごごはん
  • C言語を独学で習得するのに適した入門書を探してまとめてみた件について - 旧ID:itiriのブログ

    ※2017年11月8日、「やさしいC 第5版」「かんたん C言語」「ふつうのLinuxプログラミング」「C言語による スーパーLinuxプログラミング」「モダンC言語プログラミング」のリンクを修正。 Amazonで評判が良いを、発売日順に並べてみた。 入門書 脱 初心者 アルゴリズム リファレンス Linuxプログラミング プログラミング技術 デバッグ その他 厳選6冊 その他 Webサイト 入門書 『C言語改訂版1、2』を読んだ後に『独習C』を読めばだいたい理解できると思う。 やさしいC 第5版 (「やさしい」シリーズ) 作者: 高橋麻奈出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/06/14メディア: 単行この商品を含むブログを見る価格2,700円高橋麻奈さんのはどれも分かりやすい(『やさしいJava』とか、『やさしいXML』とか)。ただし内容は薄いので、他のプログラ

    C言語を独学で習得するのに適した入門書を探してまとめてみた件について - 旧ID:itiriのブログ
    yokochie
    yokochie 2010/10/18
    いいまとめ
  • 裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)

    iPadは、Amazonの「Kindle」と比較して紹介されることがあるほど、電子書籍リーダーとして期待されている。何百冊ものデータを入れても、重さは700gで変わらず、省スペース化も実現できる。日住宅事情にぴったりのデバイスだ。第2回は、iPad電子書籍リーダーとして活用するツボを紹介しよう(連載目次はこちら)。 iPadは最強の電子書籍リーダーだ! 電子書籍を購入できるアプリとサービスがいくつも登場している。多数のコンテンツを揃える書店型と、タイトル単体で購入できるアプリがあり、コミックスから小説、雑誌にいたるまで何でも手に入る。いくつか購入して読んでみたが、期待通りにiPadは最高のデバイスだった。雑誌の誌面をカラー表示できるのは、大きな強みだ。バッテリーも10時間持つので、気軽に持ち出せる。重量は他の電子書籍リーダーと比べるとやや重いものの、無理な持ち方をしなければいいだけ。

    裁断/スキャンした雑誌や書籍のリーダーとして活用 (1/2)
  • 「新書がベスト」重版御礼+書名索引Web版 : 404 Blog Not Found

    2010年06月16日06:00 カテゴリ弾 「新書がベスト」重版御礼+書名索引Web版 おかげさまをもちまして、重版が決定したしました。 新書がベスト 小飼弾 これもひとえに著者の想定の範囲を超える読み方をして下さった読者のみなさんのおかげです。 しばらく寝込むことにする。だんこがい @dankogai の『新書がベスト』を斜め読みしてしまった。自分が夢遊病で書いたのかと… すくなくともボクの次のよりはるかに面白い。 http://amzn.to/9t6kJtless than a minute ago via web成毛 眞 makoto_naruke 明らかに私よりもを読んでいらっしゃる方にこう言われては、恐々粛々するのみです。 実は書には、200ページ程度であるにも関わらずきちんとした目次のみならず索引までついています。これは新書としてはずいぶんと贅沢な編集なのですが、にも

    「新書がベスト」重版御礼+書名索引Web版 : 404 Blog Not Found
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:自転車乗りが読んだオススメの本・書籍

    これは外せない、というが一冊や二冊かならずあるはず! 別に直接関連しないでも構いません、漫画でもいいいですし。 ただ例外として自転車専門雑誌は別スレがあるのでそちらで

  • 脳を理解するための情報源メモ

    脳を理解し BESOM モデルを拡張するために必要な知識の 良質な情報源を、独断で選んで紹介します。 ( 2014-06-04 更新) (2013-02-07: 内容が一部古くなっています。 また、少し敷居を上げ過ぎた感があるので、もう少し絞り込んで整理し直したいと思っています。) ★★★・・・ 必読。脳を理解しようとする人は必ず目を通すべきだと思います。 ★・・・ おすすめ。大変役に立ちます。 * こちらもご覧ください。 「脳を理解するための情報源メモ」更新予定メモ 目次 脳科学全般 機械学習 パターン認識、 自己組織化マップ、 ベイジアンネット、 独立成分分析、 主成分分析、 強化学習、 特徴選択、 正則化、 フレーム、 Deep Learning 認知科学・心理学 遂行機能、 事象関連電位、 アフォーダンス、 選択的注意 神経科学 神経解剖学、 計算論的神経科学 哲学 意識、 自由意

  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
  • http://arekore.nobody.jp/bestbooks.html

    はじめに 巨大な対象の全貌を見通すには、対象から距離を取らなければならない。21世紀になってからの7年という期間は、20世紀という巨大な対象の全貌が姿を現すのに十分な時間であったかどうかは分からないが、20世紀にはどのような著作が出版されたのかを纏めてみようと私が思い立ったのは、著作の被引用数、すなわち任意の著作が他の著作にどれだけ引用されているかが、Google Scholarを用いて調べられることが分かったからである。この小論の目的は、被引用数という指標を用いて、20世紀の文系学術書のランキングを作ることである。以下には、「文系学術書」という限定が必要であった理由を記そう。 ある著作の被引用数という指標は、その著作が学術の世界でどれだけ影響力があったかを客観的に知る手がかりになる。被引用数という指標は、引用し、引用される著作のネットワークの中で、任意の著作がどのようなポジションにいる

  • プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている

    プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)
    yokochie
    yokochie 2009/03/18
    デザインをちゃんと考えずにHTML/CSSでレイアウトしようとするから時間がかかるんだな。ちゃんと勉強しよう
  • このコンピュータ書がすごい!2009年版紹介書籍リスト - Google ドキュメント

    伝える 伝わる わたしだけのホームページを作る ~BiND for WebLiFE*ではじめる気軽で楽しいウェブデザイン~

  • 404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10

    2007年12月31日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10 今年もいよいよ余すところ24時間を切りました。 というわけで、2008年の仕事始めの前に読んでおくべきを10冊上げることにします。 「折角の休みなのに自腹切ってお勉強?」いえいえ。読んだ時間はちゃんと仕事で取り返せるようなものを選んでおります。 え?Amazonプライムを使えば年越し前に手に入るかも? それはそれで大歓迎:) ここでは、単に役に立つ10冊というのではなく、仕事始めに全部読んでも間に合うという「読む速度」の観点も入れています。あと、あくまで記事執筆現在ですが、Amazonで即配可能というのも考慮に入れています。そうでないと仕事始めに間に合いませんものね。 あと、読む順番もこのとおりにしてください。一冊読むごとに読むスピードが上がるという並べ方をしてい

    404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10