タグ

ブックマーク / ascii.jp (112)

  • 手数料が無料になった楽天モバイルのeSIMをiPhoneとPixelで使いこなす (1/2)

    契約から1年間無料、通話や(自社エリアでの)データ通信の使い放題が魅力の楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」だが、最大限活用するうえで大きな新要素が加わった。それが10月12日に開始されたeSIMへの変更や再設定の手数料無料化だ。これによりiPhone(XS/XR以降)やPixel(4以降)などで利用できるeSIMを気軽に試すことができ、サブ回線としての活用の幅が拡大する。 そこで、通常のSIMカードでRakuten UN-LIMITを契約している筆者が、手持ちのiPhone SEとPixel 4aでeSIMの設定をしてみた。eSIMのサービス自体は当初からあるものなので、特に新しい要素があるわけではないのだが、手数料無料化であらためて試している。 従来はキャリアのサービスを利用するにはSIMを差し込むことが当たり前だったが、最近のiPhoneやPixelなどではeSIMと呼ば

    手数料が無料になった楽天モバイルのeSIMをiPhoneとPixelで使いこなす (1/2)
    yokochie
    yokochie 2020/10/19
  • やっぱりカッコいい!! うちのパソコンに「紙テープ装置」がやってきた!

    コンピューターのプログラムやデータの記録メディアとして「紙テープ」(情報交換用紙テープ)が、かつて使われていたのをご存じだろうか? 1980年頃までは、割と普通に見かけたので「知ってる!」という人も少なくないはず。幅1インチ(約2.5センチ)のテープに1列8個のパンチ穴を連続して記録するものだった。 これを、紙テープ装置にかけてやるとビーーッと読み込んだり、ガジガジガジとパンチ出力できるのが、なんとも端切れよく気持ちよかった。直径2ミリほどの穴1個が1ビット、1列8個の穴で1バイトという目に見えて、音や手応えもあるのもうれしい。デジタルの語源である「指を折って数える」に近いデータの形ですからね。 しかも、そのパンチ穴のパターンというのが、暗号のようでもマガマガしい生き物の文様のようでもある感じだ(冒頭の写真ではいちばん上の2だけがちゃんとしたデータの出力でそれ以下は後述する花文字)。それ

    やっぱりカッコいい!! うちのパソコンに「紙テープ装置」がやってきた!
    yokochie
    yokochie 2020/10/04
    紙テープと言えばうちの父ちゃんと母ちゃんの出会いのきっかけとなった代物ではないか
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    yokochie
    yokochie 2018/07/13
    『iPad-iPadではなくWin-Winになるのではないでしょうか。』Win-Win 言いたかっただけなのでは疑惑
  • QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった (1/4)

    神奈川県逗子市のギター工房、Kz Guitar Works(ケイズギターワークス)が、初のオリジナルモデル「Kz One Standard」を発表した。 セミホロウ(中空)の軽いボディーにセットネック。動きのなめらかなケーラー製のトレモロユニットに、ゴトー製のロックペグという、チューニングの安定に配慮したモダーンなパーツ構成。直列接続された3つのピックアップは、オン/オフとフェイズ切り替えの組み合わせで、13通りのサウンドバリエーションが得られる。 Kz One Standardは、逗子の工房で製作されるオールハンドメイドのギターで、細かいオーダーも効く。価格は税別35万円からスタート。まったくもって安くはないが、ほかのギターには代えがたい魅力がある。 このギターを設計したKzの伊集院 香崇尊(いじゅういん かずたか)氏は、ブライアン・メイのアイコンでもある「レッド・スペシャル」のオフィシ

    QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった (1/4)
    yokochie
    yokochie 2016/10/15
    いろいろすごい
  • Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)

    ゲストを招き、プログラミングの魅力やはじめ方のアドバイス、いま注目している技術などを語っていただくシリーズ。第1回目は、日を代表するプログラマーであるRubyアソシエーション理事長のまつもとゆきひろ氏に登場いただく。プログラミングをする上でかならず必要となるプログラミング言語。それを作るのはどんな人なのか? 聞いてみよう。前後編の2回に分けてお届けする。 ゲスト:まつもとゆきひろ(Rubyアソシエーション理事長) 聞き手:角川アスキー総合研究所 父親のガジェットを息子がぶんどって使う ──プログラミングをはじめたのは、たしか子供の頃だったとお聞きしたのですが。 まつもと「ええ、父親がいわゆるガジェット好きで、小学校6年のときに当時10万円くらいした“L-Kit16”を買ってきたんですよ、日橋(大阪の電気街)で。半田ゴテでそのキットを作ったけど、父親はすぐに飽きてしまいました。でも、小学

    Ruby作者まつもとゆきひろ氏2万字インタビュー (1/5)
  • この葬儀会社がヤバい

    東京ビッグサイトで8月22日(友引)から24日まで葬祭業界展示会「エンディング産業展2016」が開かれています。三菱電機の新製品発表会で隣の西ホールに行ったとき看板が目に止まり、これもご縁とお邪魔してきました。 最新の葬儀技術を探していたとき、パンフレットを渡されたのが「葬儀業界専用ムービーアプリ『葬ストリーム』」。開発元は葬儀会社アーバンフューネスコーポレーション。面白そうなので話を聞こうとブースを覗いたところ「間もなく上映です!」の声とともに同社制作のプロモーション映像がディスプレーに流れはじめました。内容をざっと紹介しますのでまずはご確認ください。

    この葬儀会社がヤバい
    yokochie
    yokochie 2016/08/25
    『東京ビッグサイトで8月22日(友引)から24日まで』六曜大事
  • プログラミングに興味があれば、つい入れてみたくなるアプリ「アルゴリズム図鑑」

    Algorithms Projectというプロジェクトが、iOS向けに「アルゴリズム図鑑」をリリースした。 アルゴリズムの働きを、アニメーションを多用した解説で閲覧できるというアプリで、「ソート」や「リスト探索」といった基的なアルゴリズムから、「暗号化」「セキュリティ」など身近なものも多数収録している。 Algorithms Projectでは、特に次のようなユーザーにおすすめだとしている。

    プログラミングに興味があれば、つい入れてみたくなるアプリ「アルゴリズム図鑑」
    yokochie
    yokochie 2016/03/11
    インストールしてみたけどこれは良いアプリ
  • ありがとう文春! ベッキー・ゲス極事例からLINEの安全を考える (1/3)

    ベッキーさん川谷さんのスキャンダルが、さらに拡大した。1月21日木曜日発売の週刊文春が、新たにベッキー謝罪会見前日のLINEスクリーンショットを掲載している。なぜLINE画面は漏れてしまうのだろうか。原因と対策をまとめる。 「逆に堂々とできるキッカケ」「オフィシャルになるだけ!」 謝罪会見前日のベッキーさん・川谷さんのLINEを文春が再び掲載 ベッキーさん・川谷さんのスキャンダルは再びエスカレートしている。1月21日木曜日発売の週刊文春が、新たにベッキーさん謝罪会見直前のふたりのLINE画面を掲載してしまったのだ。 週刊文春によればベッキーさんが会見を開いた1月6日の前日(5日)のものだとして、「友達で押し通す予定!笑」に続き、以下のようなやり取りのLINEスクリーンショットを掲載している。 右(川谷さんと思われる)「逆に堂々とできるキッカケになるかも」 左(ベッキーさんだと思われる)「私

    ありがとう文春! ベッキー・ゲス極事例からLINEの安全を考える (1/3)
  • 2016年IT業界重要イベントカレンダー

    2016年1月 6日~9日 CES 2016(アメリカ・ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 13日~15日 第2回ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「世界的に注目が高まる装着型デバイスの総合展示会がスタート」 ■昨年のレポートはこちら ・集客面の心配は杞憂?横浜開催の「CROSS 2015」は大成功 9日 OMC2016(明治大学 グローバルホール) 「IoTとオープンイノベーション、新産業創出に関するカンファレンス」 13日~16日 NewYork ToyFair 2016(アメリカ・ニューヨーク) 「ホビーの展示商談会、ウェアラブル機器にも注目」 16日、17日 WebRTC Conference Japan(ソラシティ カンファレンスセンター) 「ウェブのリアルタイムコミュニケーション技術の標準“WebRTC”のカンファレンス」 16日、17日 イーコマースEXPO 2

    2016年IT業界重要イベントカレンダー
  • UI制作が捗るSketch 3の便利なプラグインと使い方 (1/2)

    グッドパッチのデザイナーがSketch 3を使ったUIデザインの方法を解説する連載。第2回では、Sketchの基礎的な操作を紹介しました。今回は、UIデザインに便利なプラグインを紹介します。Sketchは、ユーザーが開発したプラグインによって機能を拡張できます。豊富なプラグインの中からお気に入りを見つけることも、Sketchを使う楽しさの1つです。 Sketchのプラグインは、メニューバーの「Plugins」で管理します。追加したプラグインはこのリストに表示されます。 プラグインのインストール - The Sketch Toolbox プラグインは、「The Sketch Toolbox」を使ってインストールする方法と、GitHubなどからダウンロードして手動で追加する方法があります。 The Sketch Toolboxは、Sketchのプラグインのインストールやアンインストールをサポ

    UI制作が捗るSketch 3の便利なプラグインと使い方 (1/2)
  • ヤフーが検索の常識を完全無視したアプリ「SmartSearch」を出した結果=開発者・佐野岳人インタビュー

    新バージョン「SmartSearch」。ニュースアプリ「SmartNews」に似ている 画像:ヤフー ヤフーが19日、スマートフォン向け検索アプリ「SmartSearch」新バージョンを発表した。 デザインはニュースキュレーションアプリ「SmartNews」を思わせるパネル状に変更。利用者が検索するたびトップページに表示するコンテンツを変化させるなど、パーソナライズを強化した。 開発にあたったSmartSearch佐野岳人サービスマネージャーは今年3月にリリースした最初のバージョンを振り返り、「評価はいただいたが、日常での利用には至らなかった」と実情を明かした。 共感は得たが、定着はしなかった 3月当時のSmartSearchは「検索ウインドウが下にある」「横にスライドする」など、パソコン時代、検索で常識とされたルールをすべて逆転させたアプリだった。 検索ワードの書かれたパネルが並び、検索

    ヤフーが検索の常識を完全無視したアプリ「SmartSearch」を出した結果=開発者・佐野岳人インタビュー
  • 人気レシピを食べながらクックパッドのAWS導入の話を聞いた

    9月3日、アマゾン データ サービス ジャパン(以下、ADS)は、クックパッドAWSAmazon Web Services)導入事例の説明会を開催した。クックパッドの人気レシピをアマゾンの社員堂「a2z」で味わいながら、AWSを採用した理由やクラウド上のサービス開発について話を聞くことができた。 「チョコを作る人の気持ちを考えたら……」 20~30代の女性の8~9割が利用するという国内最大のレシピサイトであるクックパッド。月間利用者数4400万人、170万品を超えるレシピを誇り、グローバル展開を進めている。9月からは、主要出版社13社と提携し、月額360円で雑誌やレシピレシピが見放題となる「プロのレシピ」もスタートさせた。 こうした同社のサービスを支えるのが、AWSになる。2010年当時、月間2000万の利用者、120万以上のレシピ数にまで拡大していたクックパッドは、検証を行ない

    人気レシピを食べながらクックパッドのAWS導入の話を聞いた
    yokochie
    yokochie 2014/09/04
    『「バレンタインにチョコ作る人の気持ちを考えたら、アクセス過多でレシピにアクセスできないなんてありえない。その女子の人生がかかっているかもしれない」と胸アツなコメントをした成田氏』
  • ApacheとIISのシェア逆転!? nginxは? Webサーバの世界で今何が起きているのか (1/3)

    1995年のWeb黎明期に誕生したWebサーバの「Apache」は、当時の主要WebサーバだったNCSAを瞬く間に抜き去り、翌年には業界最大手のシェアを持つWebサーバソフトウェアとなった。20年近い年月を経てなおトップの座に居続けるApacheだが、この状況に最近になり変化が訪れつつある。 Netcraftが今年6月6日に発表した「June 2014 Web Server Survey」によれば、世界のWebサイト全体に対する最新調査において、MicrosoftのIIS(Microsoft Internet Information Services)で稼働するWebサイトの数がApacheに肉迫し、ほぼ拮抗状態となっている。 Apacheのシェアはここ数年減少の一途をたどっており、その減少分をMicrosoftが獲得し続けている形だ。直近の5月と6月のサイト数比較でも、Apacheのサイ

    ApacheとIISのシェア逆転!? nginxは? Webサーバの世界で今何が起きているのか (1/3)
    yokochie
    yokochie 2014/06/17
    IIS、色んな意味でヤバい
  • ついに日本上陸! Facebook Wi-Fiを店舗に導入するワザ (1/2)

    Facebook Wi-Fiが日上陸! ということで、初のレビューを行なってみた。技術的なハードルは低いが、コスト面で要チェック。しかし、店舗を運営している側ならメリットは大きいというユニークなサービス。早速試してみよう。 Facebook Wi-Fiとは Facebook Wi-Fiとは、店舗に来た顧客がFacebookアカウントでチェックインし、その店のWi-Fiを利用できるようにするサービス。Facebookアカウントを日常的に使っている人にとっては、うれしいところだ。 ユーザー側のメリットとしては、高速無線LANを無料で利用できる点が挙げられる。現状、携帯キャリアの無線LANスポットなども広まっているが、どこのポイントをつかんでいるかどうかが明確に分からない。そのため、電波の弱いアクセスポイントに勝手につながってしまい、3G回線よりも遅くなるというケースがよくある。しかし、店舗内

    ついに日本上陸! Facebook Wi-Fiを店舗に導入するワザ (1/2)
    yokochie
    yokochie 2014/02/06
    こんなのあるのか
  • さらば自社サーバールーム!pixiv、白河データセンターに移る (1/2)

    900万を超えるユーザー数を抱え、日を代表するイラスト投稿SNSに育った「pixiv(ピクシブ)」。長らくサービスを社屋の自作サーバーとIDCフロンティアの新宿データセンターで運用していたpixivのインフラを、新たに白河データセンターにまで拡げた背景をピクシブの方々に聞いた。 開始1週間後にサーバーを落とす イラスト投稿に特化したユニークなSNSであるpixivは、イラスト好きなプログラマーである上谷隆宏氏の思いから生まれた。ピクシブ 代表取締役社長の片桐孝憲氏は、「上谷が、イラストを描いている人同士が気軽に交流できるSNSとギャラリーを混ぜたようなサービスを作りたいと話していた。正直、特定のユーザーに特化したSNSでうまくいっている事例を知らなかったので、特定の分野に限定したものはあまり受けないと思っていたが、pixivという名前はカッコイイと思った(笑)」と振り返る。 こうして生ま

    さらば自社サーバールーム!pixiv、白河データセンターに移る (1/2)
    yokochie
    yokochie 2013/12/16
    はるかさんさん(敬称込)だー
  • 日本マイクロソフト 樋口社長が使うべきスマホは何か? (1/2)

    バルマーCEOWindows Phoneの日展開に言及 2013年5月23日に、報道関係者を対象に来日講演を行なった米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOが、「Windows Phone」に関して言及したのには驚いた。 バルマーCEOは、デバイス&サービスカンパニーを目指していることに触れ、マイクロソフトの戦略転換を強調。その中で、Windows Phoneについて言及したのだが、これは日法人の関係者も驚くべき、突然のアドリブだったという。 バルマーCEOは、「Windows Phoneは、WindowsタブレットやPCと同じような機能を持ち、同じようなサービスを利用でき、共有できる。今は、日Windows Phoneは展開していないが、その準備に向けて努力している。市場に導入すれば、スマートフォンの刷新が図れると考えている」などとし、「iPhoneのように、ひとつのスマー

    日本マイクロソフト 樋口社長が使うべきスマホは何か? (1/2)
    yokochie
    yokochie 2013/07/04
    面白いw
  • 寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)

    AWS Summit 2013の2日目にあたる6月6日には、回転寿司チェーンを展開するあきんどスシローIT活用やクラウド導入について披露した。自慢の寿司をふるまいながらの講演は、回転寿司屋の舞台裏がつまびらかにされた笑いの絶えないセッションとなった。 中とろ vs システム 「スシロー」は関西を中心に全国350店舗を展開する回転寿司のチェーン店。年間の来店客数は日の人口と同じ1億2000万人にのぼり、売上高では1000億円を超えるという。全店舗1皿105円という均一価格で有名だが、えびアボガドを始め、既存の寿司の常識を覆す新しいメニューを出すことでも知られている。最近では、189円の吟味ネタという取り組みも進めている。 今回のAWS Summit 2013では、情報システム部 部長の田中覚氏が「中とろより価値あるITを。あきんどスシローのクラウド活用術」というタイトルで、AWS上に構築

    寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)
  • ASCII.jp:本はデジタルで読む! ベストな電子書籍ストアを探せ!|新社会人&学生諸君! 移動時間は電子書籍を読もう!

    新生活のおともに電子書籍! 重い思いからはもうおさらば! 「電子書籍」。源流をたどると、1998年に電子書籍コンソーシアムが発足しているのだが、電子書籍元年はiPad(初代)発売の年である2010年とも言われている。国内のガジェット事情を振り返ると、それまではフィーチャーフォンが電子書籍リーダーとしての役割を担っていた。1コマずつ表示されるマンガを読んだ人もいるだろう。PCのディスプレーで読む場合はPDF青空文庫があるが、現状のいわゆる「電子書籍」は、専用リーダーやスマホ、タブレットで読むモノというイメージが一般的だ。 そんな電子書籍の最大のメリットといえば、重たいを持ち歩かなくてもいい、まとめてたくさんのを持ち歩けるといったことが挙げられる。様々なサービスや専用端末が登場して久しいが、いまだに群雄割拠状態であり、正直どのサービスとどの端末で使えばいいのかユーザーは迷ってしまうのが現

    ASCII.jp:本はデジタルで読む! ベストな電子書籍ストアを探せ!|新社会人&学生諸君! 移動時間は電子書籍を読もう!
  • 出たばかりのMac版「Yahoo!ボックス」を早速試した (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 こういうクラウドサービスも必要だ Mobile MeからiCloudへ移行したとき、多少なりとも戸惑いや違和感を感じたユーザーはいないだろうか? 実は筆者もそのクチで、編集者とのファイルの受け渡しに活用していたiDiskのサービス終了には困惑したし、非Apple製品ユーザーにも写真アルバムを認証機能付きで公開できた「ギャラリー」の消滅により、撮影した写真の配布が不便になった。 確かに、文書データの保存場所を意識させないなどiCloudのメリットはあるが、「ファイル」の扱いが必要な場面ではそうもいかない。た

    出たばかりのMac版「Yahoo!ボックス」を早速試した (1/2)
  • 「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?

    の通販サイトの記者発表に現れた社長のは擦り傷だらけで汚かった。あまりに汚いので「社長はどんなが好きなんですか?」と尋ねると、「あ、ボク別にが好きとかじゃないので」だそうだ。「の通販」事業にベンチャーキャピタルが出資してくれて起業した社長が、「あ、ボクが好きなのはお金ですから、なんてどうでもいいでしょ」と言っているように聞こえてしまい、しばらくその会社の記事を書く気がしなかった。 もう昨年になるが、コラボレーションツールのConfluenceやプロジェクト管理ツールのJIRAを開発・販売しているアトラシアン社アジャイル エバンジェリストのニコラス・マルドゥーン氏とのインタビューが終わりにさしかかって、ソニーやパナソニックといった日企業はなぜ元気がなくなったのか? なぜ日から人々の生活を一変させてしまうようなソフトウェアが登場しないのか尋ねられた。私の答えは「日プログラマー

    「自宅でコードを書くプログラマー」は優秀か?