ブックマーク / soudai1025.blogspot.com (5)

  • MySQL Workbenchを使うとJSON型の編集が楽になる

    中国地方DB勉強会 in 米子で梶山さんがデモでJSON型のcolumnを簡単に編集してたのでその話。 MySQL Workbenchを使うとJSON型のデータをパースして綺麗に表示するViewerがついてくる。マジ便利。 #ChugokuDB — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2016年6月4日 つまりはこの事。 超便利なので皆にも知って欲しいのでまとめます! 1 事前準備 まずJSON型を使うためにMySQL 5.7を用意します。 そして次にMySQL Workbenchをインストールします。 既にMySQL Workbenchを使ってる人への注意点として6.3.5以降を使ってください。 そしてデフォルトの対象が5.6になってるので5.7に変更します。 あとはtableを作ってデータを登録します。 今回は下記のようなtableを作ってます。 CREATE TABLE

    MySQL Workbenchを使うとJSON型の編集が楽になる
    yoku_0825
    yoku_0825 2016/06/06
    “やっぱこういうこと教えて貰えるから中国地方DB勉強会は最高なんだよな(ステマ”
  • MySQLの暗黙の型変換の話

    この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2015の18日目です。 昨日はwinebarrelさんの「binlog_cache_sizeにメモリをわれた話」でした。 こういった実践の話は非常に貴重なので勉強になりました。 さて「PostgreSQLと比べてMySQLのいいところ書く!」を書こうと思ってたのですが昨日こんなツイートを見かけました。 "NOT NULL として宣言された DATE および DATETIME カラムでは、次のようなステートメントを使用することで、特殊な日付 '0000-00-00' を検索できます" https://t.co/qLBYqy7FZm いや、できなくていいんですけど…。 — とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 12月 17 @sakaik IS NULL と IS NOT NULL の両方に含まれます! — とみた

    yoku_0825
    yoku_0825 2015/12/18
    “PostgreSQLと比べてMySQLのいいところ書く!”って行ってたのはどこかにお散歩に行っちゃったみたいだ。。
  • MySQL使いの人がPostgreSQLを始めるときの罠をまとめてみた

    昨日書いたエントリがなかなかいい感じに拡散された。 MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと で気付いた。 多分当にMySQL5.7の罠が理由でPostgreSQLに移行する人は上のエントリを求めてない。 つまり来ターゲットにすべき人は SQLORMが解決してくれるから違いなんて気にしない ロジックはSQLではなくアプリケーションコード側が行う DBはデータを置くストレージだ、いいね? みたいな人だ。 前述のエントリでよしPostgreSQL使おう!!って人は多分MySQL使っても乗り越えていける人たちだ。 勿論そんな人達がPostgreSQLに来てくれるのは嬉しいし大歓迎。 それとは別にもっと窓口を拡げるために必要な移行時の罠をまとめておく。 これはMySQLと比較しながらPostgreSQLの事を書く。 だが初めてPostgreSQLを触る人は知

    yoku_0825
    yoku_0825 2015/08/25
    ためになります。
  • MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと

    — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性

    MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと
    yoku_0825
    yoku_0825 2015/08/24
    すてき。“幸い、PostgreSQLは有志によって日本語ドキュメントが充実している。 今はGithubで管理されてるので誤字脱字、表現の曖昧さなどはプルリクエストすることが出来る。”
  • MyNA・JPUG合同DB勉強会 in 東京を開催してきた(FDWの話もしてきた)

    MyNA・JPUG合同DB勉強会 in 東京を開催してきました。 遂に東京進出!!中国地方に収まらないスケールのデカさを魅せつけてきました。 ただ初の関東開催ということで関東の洗礼を受けましたw — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 6月 26 それでも平日の日中に雨が降っていたにも関わらず40名以上の参加者がありました。 当に皆様、ご参加して下さりありがとうございました。 この勉強会は会場を貸していただいたDMM.com ラボ様とMyNAの梶山さんのお陰で開催することが出来ました。 当に良い経験が出来ました、ありがとうございます。 また所属しているまほろば工房には協賛費を出してもらいました。 お陰でドタキャンに怯える事無く、上手く乗り切る事が出来ました。 関東でイベントを開くときは ドタキャンがあること前提で対応できる仕組みをつくる お金の事に怯えなくて住

    yoku_0825
    yoku_0825 2015/07/17
    “当たり前のようにPostgreSQLのコミッターやFDWのコントリビュータがいたり、MySQLエースやinnoDB作ってた人が居て全体的なレベルの高さがカオスでした”
  • 1