文化に関するyoseのブックマーク (10)

  • 日本大好きなんで。 - Chikirinの日記

    このブログでは、日政治や社会に(おちゃらけつつも)文句をつけていることが多く、これじゃあ「ちきりんは日が嫌いなの?」と思われると困るので、今日は「あたしは日すごい好きなんですけど」ってことを書いておくです。 ちきりんは数年アメリカに住んだことはあるけど、それ以外はずっと日で暮らしてます。 旅行は好きで、あちこち行ってます。(→参考エントリ) が、他国に住みたいと思ったことはありません。 そもそも圧倒的に日に住んでいる期間が長く、他国と日を公正に比べるのはもう不可能です。 ただ、少なくとも日に住んでることにフラストレーションを感じたことはないし、外国に住みたい!と憧れたこともないです。 こんなナイスな国に住んでるのになんでそんなこと思う必要がある?って感じです。 アメリカに住んだのは学位を取りに行くためでした。 当時働いていた業界って、「アメリカ以外の学位なんか意味も価値もな

    日本大好きなんで。 - Chikirinの日記
    yose
    yose 2009/09/08
    うん、まあみんなちょっと働きすぎだとは思うけど。
  • Bunkamura20周年記念特別企画 『奇想の王国 だまし絵展』 開催記念イベント

  • 「人『財』力」って、なんとかならないものか。 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうの日経新聞によると、一昨日開催された経済財政諮問会議で、「人材育成」を重点プロジェクトに含む経済成長戦略の集中審議が行われたそうです。 政府の経済財政諮問会議は三日の会合で、月内にまとめる経済成長戦略の集中審議を始めた。初回の議題は「健康長寿」など三分野。民間議員や所管大臣は「地域活性化」と「雇用創出」を強く打ち出した。…新しい戦略では、三年程度で政策や財政などの支援を集中する「重点プロジェクト」を分野ごとに定める方針だ。 諮問会議は三月中に三回に分けて政策を議論し、戦略として月内にとりまとめる道筋を描く。三日に議論したのは「コンテンツ」と医療・介護にあたる「健康長寿」「人材育成」。医療・介護は多くの国民が将来に不安を抱く。民間議員はまず特定の地域で充実した医療・介護サービスを提供し、後に全国展開する「モデル圏域プロジェクト」を提唱。地域医療の再生に取り組む厚生労働相と歩調を合わせた

    「人『財』力」って、なんとかならないものか。 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yose
    yose 2009/03/05
    同感でーす。
  • 日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ

    人は、「和」とか「空気」とか「世間」とか「ケガレ」という概念に支配されていて、自分でも意識しないうちにそういう概念に基いて行動するということはよく言われている。これらは合理的には説明のつかないもので、精神の深い所をかなり強固に縛っているものであるので、宗教に限りなく近く、実際「日教」という言葉もある。 しかし、教祖はいないし教義も戒律もテキストになってないので、日教は宗教とはみなされていない。宗教とみなされてないから、日教は政教分離や信教の自由という原則の適用範囲外になる。 キリスト教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、市内の学校に聖書の講義の時間を作ったり、信者である職員を優遇したら大問題になるだろう。しかし、日教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、学校で生徒に日教の戒律を強制したり、日教信仰の度合いで人事を行なっても問題にならない。 問題にならないというより、大

    日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ
    yose
    yose 2008/07/31
    めもめも。
  • 『よつばと!』風香のファッションチェック~ やまなしなひび-Diary SIDE-

    当は“キャラ組み合わせ人気投票”で「風香ととーちゃん」が1位になりそうだから考えていたネタなんですが、最後の数時間で追い抜かれて2位に落ちてしまったがために「ギリギリで1位を逃した記念」というよく分からない記事になっちゃいました。まー、こういうところも風香らしいっちゃらしいですが(あと、ウチのブログらしくもある)。 風香と言えば「しっかりしているようでしっかりしていない」「人はコンプレックスに思っているけどムチムチの体がエロイ」に続く要素に―――「服のセンスが悪い」というものがあります。 何となく序盤から「ん?」と思っていましたが、2巻でみうらが公式に指摘。実の姉のあさぎに「家で変なTシャツ着てる」と言われ、妹と母がドン引く横でゴーヤTシャツにいつくという……瞬く間に変人街道を突っ走ってしまいました。 あさぎと恵那が色んな服をオシャレに着ているのに比べると、Tシャツ&Gパン率が高い風

    yose
    yose 2007/10/25
    ふといあしでな。
  • 砂山のパラドックス - Wikipedia

    砂山から砂粒を取り去っても依然として砂山のままだが、それから何度も取り続けて最終的に一粒だけが残った時に、その一粒だけを指して「これは砂山である」と言えるのか。 砂山のパラドックス(すなやまのパラドックス、英: paradox of the heap)は、述語の曖昧性から生じるパラドックスである。古典ギリシア語で"heap"を意味する「ソリテス」(σωρίτης、sōritēs)にちなんで[注釈 1]、ソリテス・パラドックス、ソライティーズ・パラドックス(英: sorites paradox)とも呼ばれる。 定義や境界値が明確でなく曖昧な概念をどう扱うかという問題であり、主に論理学の哲学・言語哲学において問題になる。というのも、論理学や数学などの科学においては、全ての概念が明確でなければならず、通常の方法では曖昧な概念を扱えないからである。 歴史とバリエーション[編集] このパラドックスの

    砂山のパラドックス - Wikipedia
    yose
    yose 2007/10/15
    実務的にはどこかで線を引くしかないのですが。
  • 中華街で歩き食いできるもの :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 酢豚べ比べツアー in 長崎 そういえば、月はどうなった イラストマップは楽しげか Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    yose
    yose 2007/09/30
    うまそうだ。
  • american world.jpg

    yose
    yose 2006/08/01
    日本が描いてあるだけマシだという気がする。
  • ブラヴォー - Wikipedia

    この項目では、称賛の意を込めて発する感嘆詞について説明しています。その他の用法については「ブラボー」をご覧ください。 ブラヴォー、または、ブラボー(伊: bravo、イタリア語発音: [ˈbravo]ブラーヴォ)は、観客・聴衆などが賞賛の意を込めて発する感嘆詞である。日社会では日常生活の中で使用される機会はまれで、おもに文化的な場所や機会、特にクラシック音楽の演奏会やオペラ上演の際に用いられる。 語義とその変化[編集] イタリア語における "bravo" は、古典ギリシア語由来のラテン語 “barbarus" (野蛮な)とラテン語 “pravus” (悪い・ゆがんだ)の混交を語源とし、もとは「野蛮な」「狂暴な」といった意味の形容詞である。フランス語の “brave”([名詞後置]勇敢な・[名詞前置]善良な)と同源であるが、このフランス語の影響を受けて16世紀以降「勇敢な」「有能な」といっ

    yose
    yose 2006/07/21
    日本での「ブラヴォー!」に関する冷静な考察が。勉強になると同時に、ほのかなおかしみがある。
  • 外国語の発音と表記の話

    前置き かつて数十年前に某雑誌編集部にいたとき誰かから聞いた話(もはやすべて忘却の彼方で要点しか覚えていない)。 ある時、かなり珍しい姓名で表記がはっきりしない外国アーティスト(ポピュラー畑だったか?)が来日した記者会見で、記者が「あなたの名前は何と呼ぶのか?」と聞いたら、人が「***」と言ったそうな。で、翌日の新聞を見ると、A紙とB紙は表記が違ったという。ま、笑い話でしょうけど。 もうひとつ、これは私が実際にTVで見たのだが、テニス選手にエドベリという人がいた。英語ではエドバーグと書かれる。で日のアナウンサーが当はどう発音するんですか?、と聞いて人が答えたのだが(アナウンサーにも?で2度繰り返した)、これがどう聞いてもカナでどう書くか見当もつかない。聞いた感じだけだとウドバルともアドベルとも何とも判断不可能。 何が言いたいのかというと、外国人の名前をカナ表記する時に、「

    yose
    yose 2006/05/12
    長い・・・あとで読む。
  • 1