社会に関するyoseのブックマーク (132)

  • この国で給料がなかなか上がらない理由〜給料が安いと、社員は仕事を好きになる〜 | 天狼院書店

    *この記事は、「ライティング・ゼミ」にご参加のお客様に書いていただいたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 記事:黒木 陽晴(ライティング・ゼミ日曜コース) 「求人への応募、届いてませんね」 「来てないねぇ。今日もゼロか……」 新型コロナウィルスによる感染症が街から人を追い出してしまうよりもちょっと前、私のいた会社は国内外からの観光客向けの商売が好調だった。複数ある店舗をスムーズに運営するには従業員数が不足ぎみで、パート・アルバイト・フルタイムの別を問わず、1日でも早く増員する必要に迫られていた。 人を採用する方法にはいろいろあるが、費用対効果を考えればやはりネットの活用が命だ。求人サイトや自社のホームページに求人広告を掲載し、面接を希望する求職者からのエントリーを待つの

    この国で給料がなかなか上がらない理由〜給料が安いと、社員は仕事を好きになる〜 | 天狼院書店
  • 「蔑視」と「偏見」/自衛的行為を装う「合理的な差別」に対抗するための倫理 - macska dot org

    Filed under economics, feminism, pop culture Posted on 2007/03/26 月曜日 - 00:02:38 by admin Responses are currently closed, but you can trackback from your own site. http://macska.org/article/184/trackback/ 61 Responses - “「蔑視」と「偏見」/自衛的行為を装う「合理的な差別」に対抗するための倫理” macska Says: 2007/03/26 - 17:14:59 - うわ、The New Republic 最新号に『ヤバい経済学』批判が載ってるよ。というか、レヴィット人への批判って感じじゃなくて、かれ一人だけなら許せるけど、かれの真似をしてクレバーかつ奇妙な研究をやりた

    「蔑視」と「偏見」/自衛的行為を装う「合理的な差別」に対抗するための倫理 - macska dot org
  • パチンコが「このままでいいわけがない」理由 : 404 Blog Not Found

    2010年12月22日11:00 カテゴリ書評/画評/品評Medicine パチンコが「このままでいいわけがない」理由 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」のAmazon在庫も復活したようなので、告知を兼ねて改めて検証しておくことにしよう。 パチンコが、どれだけ危険かを。 404 Blog Not Found:国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか まずは、現状を知るべきである。 その上で、はじめてこう言えるのだから。 このままでいいわけがない、と。 改めてお断りしておくと、私自身はパチンコをやらないというか出来ない。 あの騒音には10秒耐えられず、台にすらたどりつけない。しかし20兆30兆動くとなれば、産業として興味は出る< @yuhiyuhi: @dankogai ちなみにダンさんはパチンコをなさったことは…ないですよ

    パチンコが「このままでいいわけがない」理由 : 404 Blog Not Found
    yose
    yose 2010/12/23
    関係ないが「フグやF1」のところでK1を連想した。
  • 名字の不思議な勢力分布、都道府県別ランキング - 日本経済新聞

    名字には不思議な勢力分布があるそうだ。大まかにいうと、東日には「佐藤・鈴木」が多く、西日には「田中・山」が多いという。しかも、その境界を探ると、味覚の文化圏と同様に、関ケ原や飛騨山脈・親不知を結ぶラインで東西に分かれるという構造が浮かび上がる。表1は明治安田生命保険が2008年8月に同社の保険加入者約612万人を対象に実施した全国名字調査の結果である。1位佐藤、2位鈴木、3位高橋……。

    名字の不思議な勢力分布、都道府県別ランキング - 日本経済新聞
    yose
    yose 2010/11/07
  • asahi.com(朝日新聞社):ホメオパシーは「荒唐無稽」 学術会議が全面否定声明 - 社会

    学術会議は代替療法「ホメオパシー」の効果について、「科学的な根拠がなく、荒唐無稽(こうとうむけい)」とし、医療従事者が治療法に用いないよう求める声明を24日、発表した。山口市の女児ら死亡例が出たことを重視し、この療法が広まる前に、芽を摘む必要があると判断した。同会議が、特定の療法を否定するのはきわめて異例だ。  金澤一郎会長が会見で発表した。声明では、現段階でホメオパシーを信じる人はそれほど多くないが、医療現場から排除されないと「自然に近い安全で有効な治療という誤解」が広がると指摘。科学的根拠は明確に否定されており、医療関係者が治療に用いることは認められないとした。  日学術会議は、約84万人の科学者の代表として選ばれた210人の会員と、約2千人の連携会員からなる日の「頭脳集団」。政府に対する政策提言や、社会への啓発などを行う。唐木英明副会長によると、1年半ほど前からこの問題につい

    yose
    yose 2010/08/24
    キッパリ断言調。毅然とした態度にちょっとびっくりした。
  • 競馬にみる格差のつくられ方 - 常夏島日記

    株主総会シーズンで、日産のゴーン氏などの給料の話が話題になっています。 でも、ゴーン氏はともかくとして、能力や努力の差はそれほどないのに、給料とか社会的地位の差はより大きく感じられるのは気のせいだろうか、あるいはもらっていない人の嫉妬によるものなんだろうか、などと考えてみました。 それで思い出したのが、競馬のダービーです。日のダービーは、2,400mを走りますが、今年の1着〜5着のなかに、クビ差が2つ、アタマ差が1つありました。アタマ差クビ差と言えば、2,400m走って、たった数十センチの違いです。2,400mに対するパーセンテージで言えば、0.0何パーセント*1。当に微々たる差ですが、賞金で言えば、1位と2位のクビ差には1億円以上の差、比率にして2.5倍くらいの差がつきます*2。その他のクビ差、アタマ差にも、千万円の桁の差がつきます。 つまり、競馬の賞金制度が、0.0何パーセントの走

    競馬にみる格差のつくられ方 - 常夏島日記
    yose
    yose 2010/06/30
    より高い給料、より高い社会的地位を欲する人は、そのゲームのルールに則ってプレイするほうが良いのではないか、と。要は出世競争か。
  • インセンティブ-罰で相手をコントロールする

    われわれは犯罪者をつくる多くの法律を制定するのみで、 彼らを罰する法律は少ない。 -タッカー- 法の執行は法を制定するよりも重要である。 -トーマス・ジェファーソン- 強制力のない法は燃えない火であり、照らさない灯火である。 -ルドルフ・フォン・イェーリング- 罰でコントロールするとは、相手に罰の力で圧力をかけることによって、相手が自分にとって望ましい行動をとるようにしむける方法です。罰に効き目をもたせるには、次の三条件が常に満たされていなければなりません。 1.罰は相手にとって、嫌なものでなければならない(人の欲求に反するもの)。自分の何かを奪われる。拒否される。害になる。望ましくないと感じられる、というもの。 2.相手の望ましくない行動を、相手がやめたいと思うほど、罰が強く、相手に嫌だと思わせるものでなければならない。 3.罰せられる状況から、相手が逃げられない。相手が必要とするもの

    yose
    yose 2010/06/22
    不払い残業を罰する法律が機能しない理由。
  • お帰りなさい、はやぶさ!

    さまざまな困難を乗り越てきた小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日、7年の旅を終えて地球に帰ってきた。体は大気圏に突入して燃え尽き、カプセルは午後10時51分ごろ大気圏に再突入、オーストラリア・ウーメラ地区に着陸した。カプセルには小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性があり、14日午後4時過ぎ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の回収班が回収した。 カプセルは18日に日に到着。X線検査では1ミリ以上の砂はみつからなかったが、微細な砂ぼこりが入っている可能性があり、JAXAが分析を続ける。 次世代機「はやぶさ2」の開発は予算の壁にぶち当たっているが、はやぶさの快挙が風向きを変えるか。 最新情報(随時更新) カプセル展示は大人気 「こんなにきれい。これが現実」 はやぶさカプセル、帰還後初公開 「はやぶさ」カプセル、公開初日に1万3000人 カプセル内部は…… 「はやぶさ」微粒子は数十個に は

    お帰りなさい、はやぶさ!
  • 自殺にみる男女格差 - Chikirinの日記

    自殺に関するデータを見ていたら、自殺って男女差がすごく大きいんだと知って驚きました。 下記のグラフは、1978年から2009年まで、過去30年ほどの男女の自殺比率です。縦軸は「人口10万人当たりの自殺者数」で単位は“人”、青線が男性、赤線が女性です。一目で「男性は女性より圧倒的に自殺率が高い」とわかります。男性は女性の倍以上の比率で自殺するのです。 (2009年の自殺者実数では、男性23,472名、女性9,373名の合計32,845名) しかも女性の自殺率は過去30年で、大きく変ってはいません。最近よく「自殺が異常なペースで増えている!」と聞きますが、実際には「日では、男性の自殺が異常なペースで増えている」というべきなのです。男性の自殺率は過去30年で6割増であり、特に1998年くらいからは男性だけ急増しています。*1 「なぜ男性の自殺がこんなに増えているのか」、同じ資料に男女別の自殺理

    自殺にみる男女格差 - Chikirinの日記
    yose
    yose 2010/06/16
  • Amazon.co.jp:競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書): 大竹文雄: 本

    Amazon.co.jp:競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書): 大竹文雄: 本
  • 顔の障害等級で男女差は「違憲」…広がる波紋 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    顔などに大きな傷跡が残った労働災害の補償で、男性は女性より低い障害等級とする国の基準を「違憲」とした京都地裁判決が波紋を広げている。 男女差のある労災の障害等級が、交通事故の自賠責保険などのモデルになっているからだ。様々な補償制度も「男女平等」の流れへと向かうのか。 厚生労働省の運用する労災の障害等級では、容姿に著しい傷跡が残った場合、女性の方が精神的苦痛が大きいなどとして、男性は12級なのに対し、女性は5等級上の7級になる。給付額の差も大きい。 裁判では、顔に大やけどをした男性(35)が「法の下の平等を定めた憲法に違反する」と主張。5月27日の判決は、一般的に女性の方が自分の容姿に関心が高いことは認めつつ、「これほど大きな差を設ける合理的根拠はない」とした。竹中恵美子・大阪市立大名誉教授(女性労働論)は「今の障害等級は、女性の価値を容姿で決める古い社会通念に基づいている。男女同等に向かっ

    yose
    yose 2010/06/07
    個人的にはごもっともな判断と思う。ここから始まる議論は注視したい(どんな人がどんなことを言うか)
  • 記者の目:発達障害がある人の犯罪と矯正 野沢和弘 - 毎日jp(毎日新聞)

    なんとも不可解に思える事件で検挙された人に発達障害があったとき、刑事手続きのあり方やメディアの報道をめぐってよく論議になる。その問題を考えてみたい。 見ず知らずの女性を刺殺した高校生が「人を殺す経験をしてみたかった」と供述して騒然となったのは10年前のこと。高校生は発達障害の一つであるアスペルガー症候群と診断された。脳に何らかの原因がある先天的な障害でコミュニケーションや相手に共感することが苦手なため、悪意はなくても相手の感情を逆なですることがある。 7年前、4歳児が裸で立体駐車場から発達障害ありとされた少年に突き落とされた事件では、地元新聞各紙が3日連続1面トップで障害名を報じ、障害者の家族や支援者からマスコミ批判が起きた。 そのころから報道は変わった。自宅に放火して家族を死なせたり、母親に毒物を盛って衰弱していく様子を観察したり、若い姉妹を惨殺したり……。これらの事件でも容疑者に発達障

  • 日本大好きなんで。 - Chikirinの日記

    このブログでは、日政治や社会に(おちゃらけつつも)文句をつけていることが多く、これじゃあ「ちきりんは日が嫌いなの?」と思われると困るので、今日は「あたしは日すごい好きなんですけど」ってことを書いておくです。 ちきりんは数年アメリカに住んだことはあるけど、それ以外はずっと日で暮らしてます。 旅行は好きで、あちこち行ってます。(→参考エントリ) が、他国に住みたいと思ったことはありません。 そもそも圧倒的に日に住んでいる期間が長く、他国と日を公正に比べるのはもう不可能です。 ただ、少なくとも日に住んでることにフラストレーションを感じたことはないし、外国に住みたい!と憧れたこともないです。 こんなナイスな国に住んでるのになんでそんなこと思う必要がある?って感じです。 アメリカに住んだのは学位を取りに行くためでした。 当時働いていた業界って、「アメリカ以外の学位なんか意味も価値もな

    日本大好きなんで。 - Chikirinの日記
    yose
    yose 2009/09/08
    うん、まあみんなちょっと働きすぎだとは思うけど。
  • あえて偏差値を上げない大学もある - これでも大学職員のブログ

    今回は「中央大学」を取り上げさせていただきました。 「偏差値が高い大学がいい!」 「偏差値だけで大学を決めてはいけない!」 偏差値についての議論は、行き着く先が見えないものです。 主要な予備校が公開している偏差値一覧は、以下ページが参考になります。 ●大学入試偏差値ランキング一覧(最新版)  ←こんなページあるんですねぇ。 今回は、大学の“公式サイト上で”偏差値に関して持論を述べているところを紹介します。 こういうのって珍しいのでは?  ※またまた情報センターネタから大きくそれてごめんなさい。m(__)m 「中央大学」です。 (正確には中央大学情報工学科) 【偏差値トリック:前編】 受験生とご父母の皆様へ 出だしから言い切ってます。 「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」 とのこと。 Q&A方式になっています。以下抜粋。(適当に太字にし

    あえて偏差値を上げない大学もある - これでも大学職員のブログ
    yose
    yose 2009/06/16
    納得感あります。
  • 主人が「ゆびとま」で「甚大なトラブル」に遭って3週間が過ぎました | C0FFEEの日記 | スラド

    [2012/06/06追記] 最新情報を掲載しました 主人が「ゆびとま」で「甚大なトラブル」に遭って3年が過ぎました [6/14追記] ゆびとまがサービス再開したようです。 再開後の動きは上記に追記していく予定。 -追記ここまで- 自分はmixi同様、この手のサービスには登録していないので影響はないのですが興味深いので少し調べて見ました。 アドテックス事件との絡みは今更感がありますが、利害関係が無かったので全く印象に残っていませんでした。 なので、転落の軌跡からまとめています。 ■サービス停止の概要 Internet Watchの記事によると、同窓会サイトこの指とまれ!が今月2日からサービス停止に陥っています。 3週間が過ぎた今も、何の進展も無いため心配の声が多くなっており毎日新聞にも記事が出たようです。 事務局広報部のブログをGoogleキャッシュで見ても、予定されていたメンテナンスの失

    yose
    yose 2009/06/02
    気になります。
  • 衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ――フィナンシャル・タイムズ 2008年9月17日(水)07:00 どうなる世界経済 FTはどう伝えた 思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻(2008年9月14日) 金融政策の道具箱、入れ替えどきに——フィナンシャル・タイムズ社説(2008年3月17日) ドル下落ペースダウンのために介入を(2008年3月13日) 続・メルトダウンへの12段階 なぜ米政府の救済策でも危機は収束しないか(2008年2月26日) 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が(2008年2月19日) マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年1月25日) 上がったり下がったりの表と裏、揺れる市場が「連動」に直面(2008年1月24日) 金融危機は、暗い部屋にいるゾウのように(2008年1月22日) 米大統領選の最大テーマは経済に(2008年

    yose
    yose 2008/09/17
    まだ途中までしか読んでないけど、ぎょええええ。
  • 日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ

    人は、「和」とか「空気」とか「世間」とか「ケガレ」という概念に支配されていて、自分でも意識しないうちにそういう概念に基いて行動するということはよく言われている。これらは合理的には説明のつかないもので、精神の深い所をかなり強固に縛っているものであるので、宗教に限りなく近く、実際「日教」という言葉もある。 しかし、教祖はいないし教義も戒律もテキストになってないので、日教は宗教とはみなされていない。宗教とみなされてないから、日教は政教分離や信教の自由という原則の適用範囲外になる。 キリスト教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、市内の学校に聖書の講義の時間を作ったり、信者である職員を優遇したら大問題になるだろう。しかし、日教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、学校で生徒に日教の戒律を強制したり、日教信仰の度合いで人事を行なっても問題にならない。 問題にならないというより、大

    日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ
    yose
    yose 2008/07/31
    めもめも。
  • 東急田園都市線 5000系 大混雑

    ニコ動からの転載です。かつてyoutubeにあったもののようなのですがみつからなかったので・・・

    東急田園都市線 5000系 大混雑
    yose
    yose 2008/07/25
    めもめも。
  • 山田昌弘・白河桃子『「婚活」時代』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    「キャリアデザインマガジン」第75号のために書いた書評を転載します。 「婚活」時代 (ディスカヴァー携書) 作者: 山田昌弘,白河桃子出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2008/02/29メディア: 新書購入: 11人 クリック: 231回この商品を含むブログ (141件) を見る この文の最初の一行は「「仕事(職)」を持つことと、「結婚」することは、人生の二大イベントです」というものだ。そして、その前に書かれた小見出しは「ここまで似ている、結婚と就職」となっている。もちろん、この二つはともに「マッチング」だから、似ているのも当然なのだが、著者がいうのは、これらがともに近年の「規制緩和」によって「自由化」されたため、新たに「活動」が必要となった、という点だ。かつては就職でいえば限られた求人企業の中から進路指導教諭の関与のもとに就職先が決まるとか、結婚でいえ

    山田昌弘・白河桃子『「婚活」時代』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    yose
    yose 2008/06/11
    「就活と恋愛は似ている」を地で行く好著か?要チェックかも。
  • ヒトに向かう勤勉さと銃を今すぐ規制せよ - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    「厳しいだけの無能なコーチ」なら、たぶん子供の肘は壊れない。子供は野球嫌いになったかもしれないけれど、少なくともその子の肘には、回復不能なダメージが残ったりはしなかった。 小学生の子供をして、外から見ても関節の変形が明らかになるまで、 肘が全く伸びなくなるまで自分の体を痛めるのは難しい。裏返せばそれは、 そのコーチにはよっぽど人望があって、その子はコーチに嫌われたくなかったんだろう。 コーチは恐らくは、人間として「善」であって、しかも極めて勤勉ではあったけれど、 コーチとしての能力が欠落していたから、その存在は邪悪になった。 能力を伴わない勤勉さを賞賛してはいけない。 勤勉さとか誠実さとかがヒトに向かって乱射されると、こういう悲惨な事件が起きる。 medtoolzさんは、勤勉さそれ自体はは中立であり良くも悪くもない、問題は能力を評価するシステムである、状況定義を適切に行なえる人を評価するシ

    ヒトに向かう勤勉さと銃を今すぐ規制せよ - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    yose
    yose 2007/12/19
    勤勉さを規制した日本は確かに住みやすいと思うが、そこから何か生まれるだろうか。どちらに向かうか自由に決めさせてもらえる社会ならよいのに(cf.男性一般職の許容)。