webに関するyoshibandのブックマーク (14)

  • Facebookはバカばかり - Hagex-day info

    「差別と韓国人が大嫌いな平等主義者」の皆さんこんにちは! いきなりきわどい出だしだが、Facebookのある投稿を見て失神しそうになりながらタイピングしているので許してほしい。 ■感動差別エピソード 某氏のウォール経緯で知ったのだが、2012年1月31日19時18分、次のようなエピソードと画像をGさんがFacebookに投稿する。画像とともに引用したい(似たような投稿をしたユーザーは多数いるようだが)。 【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】 実際にあった話 50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと 彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた 周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと 「分からないの?」とその白人女性は言った 「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」 「お客様

    yoshiband
    yoshiband 2012/02/04
    Facebook, Twitter...というかネットだけじゃない。人が人と関わる以上これ(=デマとかね)は根が深いよね。ブログ主さんの言い方はあれだけど。
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    yoshiband
    yoshiband 2011/06/04
    比べる対象じゃないから違うと思うんだけどなぁ。Facebookだけが個人情報みたいなの集めることができるわけじゃないし。でもまぁ個人同士のつながりとか把握するのもそれはそれで重要と言えるか。
  • Microsoft to Acquire Skype: Combined companies will benefit consumers, businesses and increase market opportunity.

    Combined companies will benefit consumers, businesses and increase market opportunity. REDMOND, Wash., and LUXEMBOURG – May 10, 2011 – Microsoft Corp. (Nasdaq: “MSFT”) and Skype Global S.à r.l today announced that they have entered into a definitive agreement under which Microsoft will acquire Skype, the leading Internet communications company, for $8.5 billion in cash from the investor group led

    yoshiband
    yoshiband 2011/05/11
    ああ、確定したのか…Windows Phoneにとって大きい存在になるのかな?まぁそれだけじゃないだろうけど。"real-time communications"の強化だってさ。XboxやKinectとの連携も。
  • Togetter - 「堀江貴文氏緊急記者会見 主催​:自由報道協会 tsuda さんのツイート」

    津田大介 @tsuda 堀江「今日は昼12時くらいに弁護士から電話があって、上告棄却の通知が届いた。棄却理由は上告理由に当たらないということ。長いペーパーを上告趣意書で出したが、まったくその内容には触れられなかったし、スルーされた」 #fpaj 2011-04-26 17:02:31 津田大介 @tsuda 堀江「無罪を主張して争ってきた私としては残念な結果になった。1審2審特に2審についてはスピード審理をされ、判決文も納得できなかった。1審判決については私を担当した裁判官が別裁判で審理されていた宮内さんの調書を読んで判決にいかした。納得いかず控訴、上告したが棄却された」 #fpaj 2011-04-26 17:03:57 津田大介 @tsuda 堀江「あと1カ月ほどで、2年4カ月ちょっとくらい収監されることになる。最高裁で今回判決が出たが、裁判で主張していた事実については判決が出た今も変

    Togetter - 「堀江貴文氏緊急記者会見 主催​:自由報道協会 tsuda さんのツイート」
    yoshiband
    yoshiband 2011/04/27
    事の真偽は当人じゃないので知らないけれども、webに親しい人達のこの方に対する見方とそうでない人達との間でどれぐらいの開きがあるのだろうなんてことを思った。出てきたらまた色々動くんだろうな。
  • あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken

    先日、 ボストンにて行われたUsenix Symposium on Networked Systems Design and Implementationというイベントで、位置情報の特定手法に関した恐ろしい研究結果が発表されました。発表者は中国成都にある電子科学技術大学の科学者であるYong Wangさんと、アメリカイリノイ州にあるNorthwestern Universityの研究員達です。 日でも某企業が提供するようなデータベース形式の位置特定サービスは別として、通常IPアドレスベースの特定法では位置情報の精度は35キロメートル内です。 しかし、なんとこの手法を用いると、あなたの位置情報が、あなたが使用している利用端末から690メートル以内の精度で特定できてしまうというのです。しかも、特別な装置や、GPS位置情報も一切必要なく、現在普通にインターネットを飛び交う公開情報だけから位置を

    あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken
    yoshiband
    yoshiband 2011/04/22
    思うんだけど、ネットを使う上でもうプライバシーがどうのとか考えない方がいいのかもしれない。もうほとんどの事が公開されてる前提で考える、というか。しかし研究として興味惹かれるな。
  • Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    facebookでアカウントが大量にBANされている。 50%以上のアカウントがBANされる国や地域が続出中。 6億という数字と比較してBANされた絶対数は少ないので影響は小さい。 togetterを見ました。海外ですごいBAN(ログイン禁止またはアカウント凍結)されていたのは知っていたのですが、日にも来たのですね。 いろいろ思う所はありますが、皆様、ご愁傷さまです。最近facebookが好きになってきてfbアプリとか作っていたのですが、モチベーション落ちましたね。 昨年後半あたりから、アカウントが大量にBANされていたのは知っていたので、そのへんについて書きたいと思います。 たとえば、facebookのアカウントが国内で90%以上BANされた国があります。バチカンです。 前回比マイナス4000%というすごい減り方で今はもう20人しかいません。前は人口比100%超えていたのですが一気に減

    Facebookの春のBAN祭りで6億人の信憑性がさらに怪しくなる:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    yoshiband
    yoshiband 2011/02/09
    実はソーシャルバブルの崩壊の始まりがFacebookだったりして…なんてことをこれを見てちょっと思った。でも世界で一番大きなSNSですごいのは間違いない。この一連の動きはFacebookが信用できる根拠とも言えるか…
  • Web登録フォームで半角や全角などの入力を強いる理由を考えてみた

    及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta 良く言われるが、この欄は全角で入力などと利用者側に強いるのはどうしてなんだろう。システム側で簡単に変換できるのに。前考えたのは利用者の入力したものを受付システム側で勝手に変更することに法的なリスクがあるのではないかということだったけれど、確認UIを出せば済むのでは? 2011-01-22 09:40:49

    Web登録フォームで半角や全角などの入力を強いる理由を考えてみた
    yoshiband
    yoshiband 2011/01/30
    この辺のことは確かに思うなぁ。あと新聞社のwebページも。文字の並びが崩れるのが嫌とか、もしかして半角だと海外の人が検索した時にヒットしてしまうからそれに配慮して?なんてことも思ったけど…ないな。
  • 「500億ドルの男」の素顔 「フェイスブック 若き天才の野望」の著者に聞く:日経ビジネスオンライン

    フェイスブックの企業価値は500億ドル──。 年明け早々、米ゴールドマン・サックスが明らかにしたソーシャル・ネットワーク最大手に対する評価額は世界の度肝を抜いた。そんな価値があるのか、ないのかの議論は別にして、世界中に6億人ものユーザーを抱える最先端企業を創り出した創業者マーク・ザッカーバーグ氏に対する注目度が高まっている。日ではザッカーバーグ氏を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」(ソニー・ピクチャーズ)も封切られた。 ザッカーバーグ氏はメディア取材を受け付けないことで有名だが、その彼に数年間にわたって密着した米国人ジャーナリストがいた。デビッド・カークパトリック氏──。著書「The Facebook Effect」はベストセラーとなり、その日語版「フェイスブック 若き天才の野望」が今月、日経BP社から発売された。 フェイスブックを創った男の素顔を、カークパトリック氏に聞いた。 (

    「500億ドルの男」の素顔 「フェイスブック 若き天才の野望」の著者に聞く:日経ビジネスオンライン
    yoshiband
    yoshiband 2011/01/21
    この映画は40%ぐらいが真実らしい。まだ見てないからなんとも言えないけど。世界を変えようと思ってるところとかすげーいいなと思うし好きだな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    yoshiband
    yoshiband 2011/01/19
    テレビ側としてはこれまでのやり方を邪魔されたくないってのは分かるけどなんかなぁ。現実に司法や法律が追いついてないんだろうな。いや、やっぱ1:1の通信も公衆に送信するとみなすのはおかしいと思うが。
  • Facebookの勝敗の分かれ目 - michikaifu’s diary

    Facebookが来年あたり上場する予定として、その財務が一部公開されたらしい。9ヶ月の数字なので、2010年年間にすると、ざっと売上$2bil.、純利益$500mil.といったあたりになりそう。 Facebook could go public by April 2012 - SFGate 最近騒ぎになったゴールドマン・サックスによる私募で$50bil.の値がついたのは、「やっぱり高い、バブルだ」という友人と、ちょっと議論になった。もちろん、現時点での財務から見れば当然高いわけで、問題はこの先どこまで成長するか、どこまで儲かるようになるか、どこまで地位は安泰か、といった点になる。 当初からSNSは流行り廃りが激しく*1、FBもそのうち別に新しいのが出てきて廃れる・・と言われてはや3年。例えば第一次ネットバブル時に死ぬほどeコマースのサイトが出てきて、激戦の末アマゾンが勝ち残って今も健在、

    Facebookの勝敗の分かれ目 - michikaifu’s diary
    yoshiband
    yoshiband 2011/01/12
    ネットワーク効果を内在したビジネスモデルを確立できるかがポイントとのこと。SNSってまだまだ定着してないんだと思う。これからどう発展するかは注意しておく。『通信はもともとネットワーク効果が高いサービス』
  • ずるっこ!

    This domain may be for sale!

    yoshiband
    yoshiband 2011/01/11
    おお!これすごい。自分の知ってる英単語をチェックしていけば自動的に知らない単語にだけルビが振られるようになる。CNNで試してみた。少し表示が崩れたりするけどこれは可能性を感じさせるな。
  • ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴

    日から仕事始めという人が多いだろうが、週末になれば三連休とまだいくらか余裕があるので、2010年を総括して2011年の方向性を定めるのに参考になる文章を読む時間はまだ残っている。 新年一発目の更新は、そうしたトレンドを読む文章として O'Reilly Radar に掲載されたオライリー・メディアの創始者、CEO であるティム・オライリーの What lies ahead インタビューシリーズを取り上げたい。 オライリーは5つの分野について今後の展望を語っている。ワタシが読んでおっと思った文章をざっと翻訳しておく。気になったら是非原文をあたっていただきたい。 What lies ahead: Data やはり彼の一番の興味はこの「データ」にあるようで、来月開催されるカンファレンス Strata 2011 は注目である。 データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核をなしており、そ

    ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴
    yoshiband
    yoshiband 2011/01/06
    色々と気になった。例えば→データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核/「完全な」ネット中立性の考えは、ある時点で消え失せると思う/ネット中立性には二つの概念がある
  • ウェブ2.0のオープンな世界は終焉するのか? 「クローズド」と「集中」に向かう米ネット産業:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    ウェブ2.0のオープンな世界は終焉するのか? 「クローズド」と「集中」に向かう米ネット産業:日経ビジネスオンライン
    yoshiband
    yoshiband 2010/12/28
    情報通信産業を俯瞰して見れてとても参考になる。この記事では「細分化」と「集中」という言葉で説明されてるけどホントその通りと思う。色んな意味で集中と分散が周期的に訪れてる。今は集中の過程。次はきっと…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    yoshiband
    yoshiband 2010/12/22
    ネット中立性は大事だけれども、こういう方向に話が行くのはある意味しょうがないと思う。なぜならサービス毎に適正と思える価格(bit単価)が全然違うから。例えば電話とHD動画(YouTube)のダウンロードを比べれば自明。
  • 1