タグ

ブックマーク / ray-fuyuki.air-nifty.com (21)

  • 奪った命はどこへゆく? - [間歇日記]世界Aの始末書

    「命を奪う」という表現がある。べつになにがどうまちがっているわけでもなく、じつに頻繁に使われているし、おれも使う。だが、ちょびっと頭の隅でいつも気になっていることがある。 たとえば、「財布を奪う」などの場合、財布は奪った者の手に移るわけである。だが、「命を奪う」場合、奪われる者は財布と同じように命を失うのだが、奪ったほうの手に命が移るわけではない。命はただ消えてなくなるだけである。これを果たして、「奪う」と能動的に表現してしまっていいものなのだろうか――と、いつも悩むのだ。もしかしたら、命などは、「奪われる」ことだけが可能であって、「奪う」ことはできないのではなかろうか? 幸福なんかもそうだ。「あの男が私たちの幸福を奪ったのよ」と言う場合、私たちが幸福を失ったことは事実かもしれないが、じゃあ、私たちの占有を離脱した当該の幸福を「あの男」が横領することによって、「あの男」がそのぶんの幸福を享

    奪った命はどこへゆく? - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2011/08/30
    素晴らしい。
  • もしあなたの家の冷蔵庫が火を噴く欠陥品だったら - [間歇日記]世界Aの始末書

    ある日、あなたはテレビを観ていて仰天する。家電メーカーが緊急告知をしているのだ。なんと、あなたの家で使っているのと同型の冷蔵庫に欠陥があり、最悪、火を噴いて炎上する可能性があるという。むこう一年のあいだに、100台のうち約6.6台が確実に火を噴く計算になるらしい。 これはたいへんだ。あなたは家族を集めて宣言する――「すぐに冷蔵庫を停めるぞ」 できれば停めたほうがよいということには家族の誰もが賛成なのだが、がまず不服を言う――なにぶんにも現在の経済状態では、すぐに冷蔵庫を買い換えるわけにはいかない。とてもじゃないが、冷蔵庫がなくては、現代家庭の生活は成り立たない。冷凍品が利用できない。ガリガリ君もえない。むこう一年のうちに100台に6、7台程度が火を噴くくらいであれば、なにもよりによってウチのが火を噴くと決まったわけではないのだから、せめて冷蔵庫を買い換えられる程度の貯金ができるまで

    もしあなたの家の冷蔵庫が火を噴く欠陥品だったら - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2011/05/16
    もういっそ冷蔵庫燃やしちゃうって手もあるな。いやないか。
  • さあ、おれたち年寄りは、汚染されたものをできるだけ食うようにしよう - [間歇日記]世界Aの始末書

    おれは一九六二年生まれの四十八歳だが、だいたいおれくらいの歳の人間というのは、いま日に起こっていることを、それほど意外なことだとは思っていないはずだ。七十年代くらいには、人類は二、三十年のうちには絶対滅びると思っていたんじゃないか? それこそその、東西陣営の核戦争がなかったとしても、地震とか公害とか原発事故とかその他諸々なんらかの要因で、自分たちのいまの社会、いまの文明がぐちゃぐちゃになるはずだと思って育ってきているはずだ。 だもんだから、おれたちの世代は、いまのこの状況を、なんとなく懐かしいものだとすら思っている。自分たちが、子供のころから、さんざん想像してきたことが、ただ単に現実になっているだけなのだ。「ああ、やっぱり、キターーーーーーーー!」みたいな感じなんである。 だから、おれたちはいいんだよ、べつに。覚悟のうえのことだから。おれ個人は反原発派で、徐々に脱原発ができればいいなあと

    さあ、おれたち年寄りは、汚染されたものをできるだけ食うようにしよう - [間歇日記]世界Aの始末書
  • 君たちにはまことに申しわけない - [間歇日記]世界Aの始末書

    二、三日前、近所を歩いていて、キャピキャピと談笑しながら歩いている女子中学生らしき四、五人とすれちがったとき、自分でもわけのわからない激しい感情が突然襲ってきて、思わず嗚咽を漏らしそうになってびっくりした。なんか、この子たちが不憫だ、この子たちに申しわけないという気持ちが突然襲ってきたように思う。 おれ個人はずっと原発には反対だが、原発をやめさせるためになにができたわけでもない。いったいこの廃棄物をどうするつもりだ、いつか事故が起こったらこの小さな島国はどうなるのだ、と心の隅で思いつつ、平気で電気を大量に使いまくり、“原発中毒”にさせられた生活から脱却することができなかった。田代まさしや清水健太郎や酒井法子をエラそうに責められん。おれたちは、原発中毒なんだ。 まあ、そうだな、いま三十歳以上くらいの日人は、充分に原発中毒社会を楽しんできたろう。賛成派だろうが反対派だろうが、そうだろう。反対

    君たちにはまことに申しわけない - [間歇日記]世界Aの始末書
  • 夢を見る能力と子どもたちに託す想い - [間歇日記]世界Aの始末書

    今夜はこれにしよう。Sesame Street が生んだ名曲のひとつだと思う。 この映像に出てくるメンバーは、おれが中学生くらいのころのセサミストリートの住人である。白人も黒人もプエルトリコ系も健常者も障碍者も、いったいどこの生物なのか不明の化けもの(失礼)も、みんな仲良くクリスマスを祝うという Sesame Street の世界は、率直に言って夢物語ではあるのだが、その夢物語を子供向け番組の中できちんと掲げるという点に、おれはやっぱりアメリカ人というのはすごいやつらだと思った。現に連中は、じわじわじわじわと、少しずつではあるが、その夢物語に近づいていっているのはたしかだ。 おれはいまでも憶えているのだが、クリスマスの喧騒も一段落、みなが家に帰って家族とクリスマスを過ごそうという静かなときになって、ミスター・フーパーのドラッグストアの前を通りがかったボブが、店じまいをしているミスター・フー

    夢を見る能力と子どもたちに託す想い - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/12/23
    いい話だけど、多文化主義は結局文化単位を保存するし、容易に憎悪にも反転する。不可視化とどっちがマシなのかも疑問。この辺がオチのつけどころなのかもだけど。
  • つげ式 - [間歇日記]世界Aの始末書

    仕分け人 「あなたに義侠心というものがあるなら、無駄ではないことを示してください」 現役官僚 「なるほど、きみの言わんとする意味が、だいたい見当がつきました。きみは、こう言いたいのでしょう――ムダはどこだ!」 仕分け人 「悪質な冗談はやめてください。国の財政は破綻するかもしれないのですよ。ほら、国民の顔はだんだん蒼ざめていくではないですか」 現役官僚 「ところで、きみたちの党が撲滅すると言っていた、優雅な生活を送っている奇妙な天下り官僚はどこへ行ったのですか?」 仕分け人 「実はまだ日郵政と人事院にいるのです」

    つげ式 - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/11/26
    うまい!
  • 「流線型にシルバーのカッコ良すぎる未来」ではないけれど、捨てたもんでもない - [間歇日記]世界Aの始末書

    例の“事業仕分け”、むろん全部観ている時間などないのだが、断片的に録画映像や記録をあちこちで観たり読んだりしているかぎりでは、成功と言えるんじゃないの。 多少はおれにも知識のある分野の仕分けを観ていると、仕分け人も仕分け人なら、役人も役人という感じで、早い話が、目糞鼻糞だ。仕分け人が無知だ不見識だという意見もあるが、じゃあ、誰を仕分け人にすればどこからも文句が出ないのかとあたりまえのことを自分に問うてみると、充分にクオリファイされるやつなど、生きている人間の中には誰もいないにちがいない。歪んだものさしであれ、おれたちが選挙で選んだ人々が選んだのだから、まずはお手並みを拝見するのが良識というものである。“公開処刑”だなどとバカなことをほざいている人々もおるが、仕分けの過程は、すべて望む者にはアクセスできるわけだから、あの過程を公開することで、すなわち、仕分け人たちも自分たちの無知・不見識を晒

    「流線型にシルバーのカッコ良すぎる未来」ではないけれど、捨てたもんでもない - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/11/20
    ほんまにそうや。こんなんボチボチやることで、段々変わっていくもんなんじゃない?
  • 逃げる夢をしばらく見ない - [間歇日記]世界Aの始末書

    イギリス人英会話講師の死体を遺棄して指名手配され、先ごろ捕まった市橋達也容疑者関連のニュースを多く目にするせいか、近ごろまたおれの中の不思議な感情を意識せざるを得なくなっている。もしかすると、おれに限ったことではなく、万人の中にある感情なのかもしれないが……。 あのですね、あなた、“逃亡者願望”みたいなものないですか? “願望”というと語弊があるな。なんちゅうかその、自分はいつかどこかで逃亡者だったことがあり、そのときのことがなにか懐かしく思い出されるといった、自分の知らない過去だか未来だかの記憶だ。ときどき夢にも見たりする。自分がなぜ逃げているのか、追っているのは誰なのか、そういったことはまったくわからないのだが、とにかくそれは空想とかではなくて“記憶”だといった感じだ。もしかするとおれは、なにかとても悪いことをしでかして追われているのかもしれず、あるいは、おれひとりがまともなので、まと

    逃げる夢をしばらく見ない - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/11/20
    走る取的!それを連想するこの人は素晴らしい。そう、何か思い出す感じ。追われていることを思い出さないための現実。
  • 弱い者たちを先に逃がそう - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼新型ワクチン接種、政府方針を決定 (YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091001-OYT1T00944.htm 政府の新型インフルエンザ対策部(部長=鳩山首相)は1日、ワクチン接種に関する基方針を正式決定した。 接種は10月19日の週から始める。医療従事者と重症化の危険性が高い人など計5400万人に順次接種していくが、児童・生徒や高齢者など大半の対象者は年明けの接種になり、流行のピークに間に合わない恐れもある。 ▼広がる子どもの健康格差 病院に行けず、保健室で治療も (asahi.com) http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY200909280430.html 親の経済格差は教育格差にとどまらず、「健康格差」となって児童生徒に広がっている。治療費が

    弱い者たちを先に逃がそう - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/10/11
    漢だね! よしこも注射いらん! 強いから平気や! というかエジプトにワクチン回せ!
  • “不気味の谷”の非対称性 - [間歇日記]世界Aの始末書

    アンドロイドが登場するCMを観ていてふと思った。なにを思ったかというと、いわゆる“不気味の谷”は、ひょっとすると非対称なのではないかと、根拠もなく確信したのである。 このアホ日記をしばしば読んでくださっているような方の十人に七人くらいは、ロボット工学における“不気味の谷”なる概念をご存じかと思う。この概念自体、あんまり科学的とは言えないという批判はあるものの、人間にかなり似たロボットが実際に出現しているこの段階になってみると、そういう“谷”がたしかにあるような気もしないではない。 ロボットがどんどん人間に似てくると、あるところから激しい“不気味”感が生じ、そこを超えると親近感が生じてくる(かもしれない)という仮定は、まあ、否定する根拠がないもんだから、そんなもんなのかもしれんと、カッコ付きで一応納得はする。 だが、これ、逆を考えてみるとどうだろう? つまり、人間がロボットの真似をしてゆき、

    “不気味の谷”の非対称性 - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/09/15
    身内が痴呆になったり発狂するのはちょっと似ている。病気の犬にも似た不気味さがある。
  • 国民をなめとんのか、新聞! - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼阿刀田氏ら異議申し立てへ グーグル訴訟和解案で (asahi.com) http://www.asahi.com/culture/update/0828/TKY200908270454.html 阿刀田さんは会見で「グーグルという大きな力を前に、カマキリが鎌を構えるような勝ち目のない闘いかもしれない。でも、主張はしていかないといけない」と強調。外国のペンクラブとも連携し、和解案の問題点を米国裁判所に訴えていく考えを強調した。 Google がどうしたのという話がこのエントリーの主題ではないのだ。朝日新聞の姿勢について、あまりといえばあんまりではないかと、義憤を覚えるのである。 「カマキリが鎌を構えるような勝ち目のない闘い」って、ほんとうに短篇小説の達人がそんな不自然な言葉遣いをしたのだろうか? ええかげんにせいよ、朝日新聞。阿刀田氏は、十中八九、「蟷螂の斧」と言ったにちがいないのだ。 読

    国民をなめとんのか、新聞! - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/09/15
    そのとーり! 素晴らしい! あとカマキリなめんな!
  • リッチクライアント - [間歇日記]世界Aの始末書

    金持ちの客のこと。金持ちなのは客のほうばかりで、売っている側は「ワーキングプア」と呼ばれることもある。

    リッチクライアント - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/07/17
    うまい! シンクライアントは?
  • “現役女子高生”の怪 - [間歇日記]世界Aの始末書

    “現役女子高生”というのは、よく考えてみると、じつに不思議な言葉である。わざわざ“現役”であると説明しているわけだから、世の中には“現役でない女子高生”も現役女子高生と混同しかねないほど多く存在していることを前提としているわけだ。 しかし、“現役でない女子高生”とはいったいどういう存在であるのかと可能性を検討してみると、高校に行っていないが女子高生のふりをしている“ニセ女子高生”であるか、かつては現役女子高生であったがいまはちがう“元女子高生”であるかのいずれかだろう。しかし、高校全入に近い状態のいまの日では、ニセ女子高生などというものは現役女子高生に比べれば圧倒的な少数派であろうから、なにもわざわざマジョリティーのほうに“現役”などと冠をつけなくとも、女子高生といえば、十中八九現役なのである。 一方、“元女子高生”の場合、そんなものはそこいらへんにいっぱいおるうえに、現役女子高生との混

    “現役女子高生”の怪 - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/07/01
    女子高生を演じている人が中卒だったりしたら、味わい深すぎて涙がこぼれちゃうね。
  • 採用条件:地頭のよいバカ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 (asahi.com) http://www.asahi.com/politics/update/0624/TKY200906240374.html 「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。 山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。 塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会

    採用条件:地頭のよいバカ - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/25
    守護地頭の地頭かと思った。これ何て読むんですか?でも発音できなくても意図はわかるというのは面白い。そしてお話はまったくその通りだと思うです。
  • ケイアンノルナラオケイアン - [間歇日記]世界Aの始末書

    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/22
    出町柳フランス語説。出町もコメント欄で言及されている地名も、異様に馴染みのある場所で、シンクロニシティっぽいです。多磨霊園昨日歩きました。
  • あたしだけ~? - [間歇日記]世界Aの始末書

    最近、『七瀬ふたたび』がまたドラマ化されているので、やっぱり観てしまうおれなのであった。七瀬役の蓮佛美沙子は若いころの知世ちゃんみたいで非常にいいのだが、あまりにあまりな低予算にはらほろひれはれとなることもしばしばである。 それはそうと、『七瀬ふたたび』のせいで、近ごろ、SFファンには基中の基、誰もが少年少女時代に思いを馳せたテレパスというものについて、なにやらよしなしごとを考えてみたりしているわけだ。初心に還るとでも申しましょうか。 思い返してみると、若いころには、マジで、じつは自分以外はみんなテレパスなんじゃないかという妄想に捉われることがあった。なんか、自分だけが、世間の人がそれに従って動いている暗黙の規範が理解できない異人であるかのように感じられることがしばしばあり、ひょっとしたら、世間の人はみんなテレパシーで会話しているんじゃないか、そうだ、そうにちがいない――みたいな荒唐無

    あたしだけ~? - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/22
    子供のころ、大人はみんなテレパシーができて、二十歳になったらやり方を伝授してもらえるのだと思っていました。
  • 百億のシャンプーと千億の塩 - [間歇日記]世界Aの始末書

    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/22
    わかる! コンディショナーは周期が短くて水星くらい。シャンプーが地球でボディソープが火星かなぁ。
  • カーネル・サンダース怒る - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼「呪い」火付け役、救出喜ぶ 探偵!ナイトスクープ (asahi.com) http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/OSK200903110069.html 阪神の成績低迷は、道頓堀川に投げ込まれたカーネル・サンダース像の呪いである――こんな「伝説」が広まったきっかけは、朝日放送の人気番組「探偵!ナイトスクープ」だった。関係者は感慨深げに「救出」の報を喜んだ。 88年3月にスタートした同番組は、初回の放送で、「道頓堀に沈んだカーネル・サンダースを救え!」としてこのネタを取り上げた。街で広まりつつあった「呪い」伝説を追い、像を探し当てて呪いを解こうとした。翌4月にもこのネタを2回放送。計3回のうち2回でダイバーを川にもぐらせ、1メートル四方ずつ移動しながら数十メートルにわたり川底を調べたが、見つからなかった。 当時のプロデューサーの松修さん(59)は「し

    カーネル・サンダース怒る - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/22
    「カーネル・サンダースは、いったん海まで流され、大洋に出たにちがいない。そして大海原から帰ってきた。もちろん、遡上して卵を産むためにである。」京都までこの人に会いに行きたい。
  • もしおれがすでに狂っていたとしたらごめんなさい - [間歇日記]世界Aの始末書

    酒を飲んでいると、ふとわれに返ることがある。酔って“われに返る”というのも妙だが、正直、ほんとにそういう感じなのだ。ここ一、二か月を酔って冷静にふりかえってみると、冗談としか思えないようなことばかりが立て続けに起こる。ごちゃごちゃ言うからややこしくなるので、端的に箇条書きにしてみたとしようや── ・国が金をくれはじめた。 ・政府が勝手に金を刷って配れば景気がよくなると、いろんな人が言っている。 ・言っていたやつの一人は、置き引きで書類送検された。 ・大臣がへべれけになって会見した。 ・誰でもやってるようなことで最大野党代表の秘書がいきなり逮捕された。 ・隣国がミサイルを撃ってくると大騒ぎした。 ・二十四年前に川に投げ込まれて以来行方不明だったおじさんが戻ってきた。 ・アイドルが酔って脱いで騒いで逮捕され家宅捜索された。ミサイルと同じくらい騒いだ。 ・怖い病気が世界的に流行しそうになっている

    もしおれがすでに狂っていたとしたらごめんなさい - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/22
    天才。ちりめんじゃこのたこも、ものすごい正しい! 死にたくなった時とかハッキョーしそうな時とかも、たこ数えたら何とかなると思う。
  • 北朝鮮シミュレータ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼「お前、デキるな」でスカッと ほめてくれるサイト評判 (asahi.com) http://www.asahi.com/digital/internet/SEB200906010004.html あなたじゃなきゃダメなの――。「ほめる」をキーワードにしたインターネットのサービスが注目を集めている。「ストレスが吹き飛ぶ」「幸せな気分になれる」などと、会社員や主婦らの人気は急上昇中だ。「成果主義に疲れた現代人は癒やしを求めている」。専門家らはそんな見方をしている。 大分市のウェブ制作会社は昨年12月、インターネットサイト「ほめられサロン」(http://kakula.jp/homeSalon/)を開設した。名前やニックネーム、性別、職業を入力すると、「○○(名前)がいて当に助かるよ」「おまえデキるな」。リズミカルなドラムの音が流れ、大量のほめ言葉がハートマークとともに次々と表示される。 ま

    北朝鮮シミュレータ - [間歇日記]世界Aの始末書
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 2009/06/21
    天才! あとわたしも呼吸できるよ! 吸ったり吐いたり自由自在だよ!