タグ

共感しました。に関するyossie_koのブックマーク (58)

  • お盆前1週間のミッション - ママンの書斎から

    今年のお盆は、コロナ禍であることと受験生がいることから、我が家は帰省しないことにしました。 でも、帰省しないにしても、お盆休みで私以外のでっかい3人がずっと家にいたら、私に休みはないはず…(@_@)…。 お盆休み中のタスク過多を回避すべく、今週は、お盆前に済ませておきたいことを、ちょこちょここなす1週間になりそうです。 「通常より稼働」疲れ 自分メンテナンス 仕事を仕上げる 制服クリーニング 「通常より稼働」疲れ 緊急事態宣言が出ていた自粛期間は、通常稼働できるのはありがたいことだと思ったのですが、楽しみなイベント等は何もかも無くなり、ただただ通常稼働、なんなら土日も模試やらフィールドワークやらの高校生がいるので普段より忙しい、しかも感染者が増えている中でビクビクしながら…という状況に、なんだか疲れてきちゃいました。 夏休みなはずなのに、通常より稼働しちゃってるのよね〜…_(:3」z)_…

    お盆前1週間のミッション - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/08/06
    おつかれさまです!いつも買っているものが突然買えなくなると本当に困りますよね。今回のは「まったく、なんなの!?」というきっかけなのでもうなんだか(^◇^;) ちょっと特別な今年の夏、乗り越えましょうね!
  • コロナ禍によってバランスが崩れた世界で - あてもなく

    コロナの影響で、社会の人々の動きや家族の関係が大きく変容したことによって自分の居場所や存在価値がわからなくなってしまった人って、意外と多いんだろうなと思う。 多くの人は元々、24時間365日すべての時間を自由に、自分の好きなことの為だけに使えていたわけではない。自分のやるべき仕事とやりたいこと好きなことをバランスよく配置して、我慢と気分転換をしながら自分らしい生き方を模索してきたと思うんだけど、それらのバランスが一気に崩れたわけだから。 そんな中で見かけた二つの対照的な記事。 topisyu.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 前者の方は、扶養内のパート勤務の兼業主婦。夫が在宅勤務になったことで、家の中で自分だけの時間が作れなくなってしまったことがストレスだと言います。在宅勤務になった夫が家の中で何もしないこともストレスで、仕事先から家に帰るのも憂である、と

    コロナ禍によってバランスが崩れた世界で - あてもなく
  • 鬼ママンを鎮圧する癒しのエコバッグ - ママンの書斎から

    かねてから注文していた、永冨月来子さんデザインの布バッグが届きました! 図書館バッグとエコバッグ 絵のワンシーンような布バッグ 寄る場所の数だけバッグが必要 図書館バッグとエコバッグ 生地の色は、真っ白ではなく、アイボリーを選びました。 届いてすぐに、布の質感をより出すために、お洗濯してみましたよ~(*^_^*)。 生地の質感と、色味と、絵柄の雰囲気がマッチしていて、とっても素敵! クラシックな絵が好きな私の好みにメガヒットでございますわ(≧▽≦)! 向かって左の、バレリーナうさぎさんがお部屋でくつろいでいる絵の方は、図書館用にしました。 棚の上には、ちゃ〜んと、ふきちゃんがいる~(๑˃̵ᴗ˂̵)! むは(*゚▽゚*)! かわいぃ〜(´艸`*)。 向かって右の、うさぎさんの家族がみんなで卓を囲んでいる絵の方は、べ物の絵にちなんで、スーパーやコンビニで使うエコバッグにするつもりです。

    鬼ママンを鎮圧する癒しのエコバッグ - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/07/14
    いやほんとに!寄る場所の数だけバッグが必要ですよね〜 マイルールが固まるまでは混乱しそうです。それにしてもうさちゃんのバッグのかわいいこと!気分あがりますね(^^)/ &,日記のタイトルがおもしろすぎ☆
  • 子ども達の社会勉強 ~親元にいるうちに経験させたいこと~ - ママンの書斎から

    今日は、期せずして、子ども達の社会勉強の日となりました。 マイナンバーカードの手続き 買い物をして袋詰めをする マイナンバーカードの手続き 我が家では、マイナンバーカードは、庭師と私だけが持っていて、子ども達の分はまだ作っていませんでした。 でも、これから子ども達が家を出ていったら、何か手続きがあるたびに、身分証明書を求められ、自分で提示しなければならない場面が増えるでしょう。 運転免許証やマイナンバーカードがあれば、それ1つで用が足りることも、無いと、保険証+学生証など複数の証明書類を求められて面倒かなと思い、マイナンバーカードを申請していたのです。 その受け取りが、今日でした。 受け取りは必ず人が行かなければならないので、子ども達の予定が空いている土日で、かつ窓口が開いている今日に、受け取り予約を取っていたのです。 パスワードや暗証番号などは事前に考えていったものの、窓口で書類を書い

    子ども達の社会勉強 ~親元にいるうちに経験させたいこと~ - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/07/14
    親元にいるうちに経験させたいこと、い〜っぱいあるなぁ。。。もし18歳で出て行くならあと4年しかない!!!焦る〜^^;
  • 大判布は手軽に1分でインテリアを変身させるアイテム。我が家の意外な布使い - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    MS家にお便り…? MS家にある人からお便り来たっすよ! ○○(嫁氏の名)ちゃん久しぶり! 検索してたらブログ見つけてびっくり! 年賀状の写真の家が出てきたから ○○ちゃんちってわかったよ。 インテリアで活躍してるんだね。 私最近引越ししたんだけど インテリアって難しいねえ。 また引っ越すかもしれないから 大掛かりなことはできないけど 手軽にお部屋を素敵にする方法あるかな? よかったらブログに書いて欲しいな。 よろしく「嫁氏」さんw え?ちょっと何これ? お問い合わせからきたの? ううん、嫁氏のラインにきてたよYさんから。 ついにリアルな友人にブログの存在がバレたね! ちなみにメッセージ載せることは許可取ったよ! うわあ…なんか恥ずかしい… 友達少ないっすのにそれで引っかかるってかなりの確率っす! 友達少ないは余計だ! まあ間違ってはいないが… じゃあ友のために人肌脱ぎましょうか! 今回

    大判布は手軽に1分でインテリアを変身させるアイテム。我が家の意外な布使い - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/07/07
    我が家も時々ドアがわりにしたりテーブルクロスにしたりしていて、布一枚で雰囲気がかわるもんだなーと実感してます。気分が変わっていいもんですね。そしてイヤマちゃんトート!嫁氏さんとお揃いなんてうれしいー
  • レジ袋有料化スタート!だけど、新しいエコバッグはまだ買わない - ほどほど庭のtayora koffie

    7月に入りました~! レジ袋が有料化になりましたね。 皆さんどんなエコバッグを使っていますか? 有料化に向けて新しいエコバッグを購入したいなぁと思い、だいぶ前からどれにしようかな~♪と商品を比べては悩んでいました。 結局新しいバッグは買いませんでした。 今持っているエコバッグのどんなところが不満なのか、そして新しいエコバッグを買うのをやめた理由について書いてみたいと思います。 エコバッグ「filly」 10年近く使っているエコバッグは「filly」というブランドのものです。 【SALE 40%OFF】 filly フィリー パターンスウィッチ ランチバッ... 価格:990円(税込、送料別) (2020/7/3時点) ※エコバッグは在庫がなく、ランチバッグのみ。 購入してからずいぶん経っていますが、今までは毎回エコバッグを使うわけではなく使ったり使わなかったり。色褪せはありますが、不便なく

    レジ袋有料化スタート!だけど、新しいエコバッグはまだ買わない - ほどほど庭のtayora koffie
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/07/03
    私もあるもので工夫するところからはじめようと思っています。今日久しぶりに百貨店などに行ったのですが、スーパーよりも都会で多様な買い物をした時ののバッグ問題のほうが難しいと思いました…!
  • 終わりが見えない「専業主婦ってどうなの」自分会議 - あてもなく

    5月終わり頃からちょっとしょんぼり落ち込みがちな日々を過ごしています。 わたしは現在婦人科系の治療のためにホルモンのお薬を使っていて、更年期障害に似た副作用が出る可能性があるとは聞いていたので、今のこの落ち込んだ気持ちをうまく持ち上げることが難しい主な要因はその辺にあるのかなあとは思っています。 治療の必要があることがわかったのは今年の4月頃。 専業主婦で良かった、と思う反面、ずっと家に引きこもって、ひとりで自分の調子の悪さに向き合っているからこそのしんどさもあるのかなあと思います。 とにかく毎日が寂しくて仕方が無い。 家以外に居場所がなくて、家族以外の誰にも知られない生活をしていることが。 そんなときにはこういう考え事なんかしない方がいいんだろうな~、と思いつつ、今日はどうにも気が紛れなさそうだし他にネタもないのでこれで行くしかない。 こういう記事を見てしまったもので。 news.yah

    終わりが見えない「専業主婦ってどうなの」自分会議 - あてもなく
  • コミュニケーションツール色々。電話、Fax、メール、LINE、ZOOM…直接訪問までが共存する世界。 - フリーランス兼業主夫日記

    こんな記事を拝見しました。 www.orangeitems.com 世界はいろいろだなあというのが、素直な感想です。 メールごとき今さら使ってられない、という業界があるのは確かでしょう。 後述しますが、現代では、メールはもはや、かつてメールが登場した頃の「紙の手紙」のような過去の連絡手段になってしまったのかもしれません。 しかし一方で、いろいろな世界に足をつっこんでいる私からすると、構成メンバーの世代やそれぞれの世界、個々人の考え方によってコミュニケーションツールは当にさまざまで、戸惑うこともしばしばです。 私は現在、 フリーランスの在宅仕事(減ってるけど)、 小学校関係の地域組織、 自治会、 学習支援団体ボランティア(アルバイト) に関わっていますが、それぞれの世界でコミュニケーション手段がかなり違います。4、50年前の世界から現代までの間を行ったり来たりしているような、あるいはいろい

    コミュニケーションツール色々。電話、Fax、メール、LINE、ZOOM…直接訪問までが共存する世界。 - フリーランス兼業主夫日記
  • 子供が習い事を辞めたいと言い出したら - あてもなく

    「こんなこと続けて意味があるんかなあ」 これ、辞めちゃう人が辞めちゃう時の合図ですよね。 わたしは、習い事も部活も仕事も資格の勉強も、全部コレでやめてるから間違いない。 例えば、わたしは中学生の時にピアノをやめましたが、そのときがこんな感じ。 中学に入って部活を始めてからとても忙しくなってしまった。朝や土日にも練習があって身体はとても疲れるし、学校の勉強も難しくなったしテストもある。 練習もあんまりしないのに親にお金を使わせてるのも、なんかドブに捨ててるみたいで罪悪感がある。 月謝を払ってるとはいえ、何の進歩もしないのに先生に時間取ってもらってレッスンしてもらうのもなんか申し訳ない。 中学生ぐらいでも、そういうことも気にするもんじゃないですか。 それらがまとめてストレスになって襲いかかってくるので、「そこまでして続ける意味はあるのだろうか」と思うようになりました。 ストレスから逃れるために

    子供が習い事を辞めたいと言い出したら - あてもなく
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/06/23
    すごくわかる。今になって思うのは、なんでも「コツコツ続けたもん勝ち」ということ(勝ちっていうのはいろんな意味を含んでいる)。やめてしまったらそこで止まってしまうのよね。
  • 前回のお礼と、長靴あれこれ(寄稿のお知らせ13) - ママンの書斎から

    前回は、友人を亡くして弱っているままに更新してしまいましたが、みなさん、あたたかい励ましのコメントを寄せてくださって、ありがとうございました。 みなさん、お優しいので、そのお気持ちがありがたくて…泣きました。 少し時間がかかるかもしれませんが、彼女のためにも、前に進みます。 前回の記事きも追記しましたが、もう一度ご紹介させてください。 ウサギのふきちゃんが可愛いブログ「兎徒然」の永富月来子さんが、私のnoteの記事を読んで、友人の「大雪ダイブ事件」のシーンの絵を描いてくれました。 あまりに素敵な絵だったので、noteの追悼記事は、月来子さんの絵をヘッダー画像にさせてもらって、少しリライトしてupし直しました。 仰向けに雪にダイブした友人、ほんとこんな感じだったんですよ(*´꒳`*)。 私の友人も、きっと天国で喜んでくれていると思います。 私も、 「こんなにキラキラした思い出がある幸せを噛み

    前回のお礼と、長靴あれこれ(寄稿のお知らせ13) - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/06/20
    昔エーグルで「この長靴があるとお迎えが楽しくなりますよ♪」と言われて買ったんですけどね、お迎え先は靴を脱がなくちゃいけなくて…太い足…脱ぐのに一苦労で…履かなくなっちゃいました! イラスト、ステキ!
  • シュロほうきでの掃き掃除を始めました。ちりとり不要で簡単にごみを取る方法。 - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 今日は、掃除の話です。 シュロほうきを持っています シュロほうきを使ったお掃除 掃いた後は、足が気持ちいい 終わりに シュロほうきを持っています 2014年に購入したものです。 「ほうきは一生使える」と何かのに書かれていて、 ポンと買ったんですよねえ…。 強気だったのか、確信があったのか、それとも何か大物を買ってストレスを解消したかったのか…。 私が購入したお店ではもう販売を停止してしまったようですが、 長さもお値段もこれくらいでした。 勢いよく買ってみたのですが、しかし、活躍するのはどうしても「マキタ先生 」ことコードレス掃除機のほう。 マキタ先生は使いやすくていいのですが、 せっかく購入したシュロほうきも何とかして活躍させたいな、と思っていました。 シュロほうきを使ったお掃除 ほうきがものめずらしくて、娘が手伝ってくれました。 キッチンからダイニ

    シュロほうきでの掃き掃除を始めました。ちりとり不要で簡単にごみを取る方法。 - 明日も暮らす。
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/06/13
    我が家も同じ\(^_^)/ あつめたゴミはふきとるというか、つまみとってます。こまわりがきいて気に入っているやり方です。
  • 庭師、抗体検査を決意 - ママンの書斎から

    うちの庭師が、このたび、抗体検査を受ける決意を固めたようです。 風しんワクチンのクーポン券が届く 母子手帳は将来子どもに渡します ワクチン接種までの流れ ワクチン事情は結構流動的 風しんワクチンのクーポン券が届く 抗体検査といっても、今、世界中に大迷惑をかけている、あのウィルスのものではありません(^▽^;)。 風しんの抗体検査とワクチンのクーポン券が届いたのです。 うちの庭師、風しんの抗体保有率が低いとされる「昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性」に該当しているんですよね。 最近、風しんの報告数が増加しているので、「感染拡大防止のためにご協力ください」 と、でっかい字で書いてありました。 なかなかの圧ですわね( ̄▽ ̄;)。 母子手帳は将来子どもに渡します 妊娠初期の妊婦さんが風しんにかかると、赤ちゃんが先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること)になる可能性がある

    庭師、抗体検査を決意 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/06/04
    我が家の庭師(あっ、うちは庭なかった^^;)も当てはまっております〜 うちはまだまだステイホームなので、今のうちに行っちゃって!って言ってます。
  • 「紡ぐ」に宿る再生の物語 - ママンの書斎から

    「ママンの書斎から」というタイトルのブログでありながら、最近ほんとに読書の時間が取れず、まったくと言っていいほどレビュー記事を書けずににいましたが、今日は、やっと書けそうです。 『雲を紡ぐ』(伊吹有喜) 「 再生」の物語いろいろ 『雲を紡ぐ』(伊吹有喜) 今回ご紹介するのは、『雲を紡ぐ』という小説です。 雲を紡ぐ posted with ヨメレバ 伊吹 有喜 文藝春秋 2020年01月23日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle ebookjapan ざっくり言うと、自分の気持ちを周囲に上手に伝えることが苦手で、両親ともうまくいかず、学校へ行くことも難しくなった高校生の美緒が、岩手の祖父の家に身を寄せ、そこで祖父が営む「ホームスパン」という羊毛で織物を作る工房で見習い修行をする、というお話です。 ↓「ホームスパン」について、詳しくはこちらをどうぞ。 オンラインショップもあ

    「紡ぐ」に宿る再生の物語 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/05/31
    ツイッター開いたらママンさんの更新が…\(^_^)/ コツコツ織ったり編んだりって、確かに無心になれますね。それをきっかけにして思い悩んでいることの違う見方に気付いたりとかするなぁと思います。
  • 学校再開1週間の感想 - ママンの書斎から

    子ども達の学校が再開してから、約1週間が経過しました。 今日は、その感想を書いてみたいと思います。 1刹那(1/75秒)の貴重さ 自宅でスタートダッシュの大変さ 登校とオンラインの併用がいいと思う 1刹那(1/75秒)の貴重さ 学校の役割は、授業だけではなくて、規則正しい生活、先生や友達との関わり、部活動や課外活動の経験、行事を通しての成長…いろんな面があると思っています。 ただ、集団感染の恐れや、毎日登校する生活の疲れなど、リスクも必ずありますよね。 息子は、 「学校は、毎日5時半に起きて、電車と徒歩で通学して、体育なんかもやると、すんげー疲れる。めんどくせーことも多いし、自分の時間を取られる。でも、先生にすぐ質問できたり、同じ場にいるから共有できる空気っつーのがあるじゃん?それがあったりするのが良いんだよ。」 と言っていました。 「でも、学校には良い面もあるけど、移動に取られる時間とか

    学校再開1週間の感想 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/05/15
    お弁当づくりに2回のお迎え…お、おつかれさまです(´。`) ぽやんちゃんだって不機嫌さんになりますよね。。。我が子の中学校もゆっくり再開しましたが、私も登校とオンライン併用がいいのではと感じています〜
  • 夫と家事や料理の分担をするコツ!定年後に幸せに暮らすために - TAYORAKO KITCHEN

    夫と結婚して今年がちょうど20年目です。 程よい距離をもち、協力して過ごしているわたしたちですが、最初から平和的な家事分担があったわけではありません。 「わたしばかりが、家事、子育て、仕事と全部抱えなきゃいけないの!」といら立ったこともあったし、ほぼ強制的に家事の分担を夫に投げたりすることもありました。 息子が膵炎で入院した後が一番深刻で、どうしてこの人と結婚しちゃったんだろうと思いました。

    夫と家事や料理の分担をするコツ!定年後に幸せに暮らすために - TAYORAKO KITCHEN
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/05/15
    私も不満がたまりだしたのはこどもが生まれてからだなぁ… うちも結婚して20年超えだけど、まだまだ不満にまみれて過ごしております^^;
  • 母の日…母のささやかな願い - ママンの書斎から

    今日は、家族はみんな、通勤・通学です。 みんな無事に帰って来ますように、と願いつつ、久しぶりに家の中の人口密度が減ったので、掃除しまくりました。 そして、買い物にも行って仕事もしていたら、ブログが読むのも書くのも追いつかず( ̄◇ ̄;)。 昨日の母の日は、母業・主婦業を、束の間、家族に代わってもらいましたが、それは母の日だからというより、私の業が締め切り間近で、のっぴきならない状況だったためですσ(^_^;)。 娘が、サンキュー・カードを作ってくれました。 子ども達からサンキュー・カード 庭師は家事代行でお茶を濁す 実母・義母にご機嫌うかがい 来年はもっと気楽に集まりたい 子ども達からサンキュー・カード 誕生日や母の日というような日には、いつも、娘が簡単なメッセージカードを作ってくれます。 ↓ 最近では、ママ・リザが記憶に新しいところ。 www.mamannoshosai.com 今回は、

    母の日…母のささやかな願い - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/05/11
    やさしいお子さんたちですねぇ〜(^o^) ほんと、来年はなんいもいらないから、不安から解放されてみんなで楽しく集まりたいですね!
  • テレワークの難しさ - ママンの書斎から

    なかなかテレワークに切り替わらないとか、テレワークをしていても、子どもがいるとなかなか仕事に集中できないという話を、よく聞きます。 私はもう10年くらいテレワークなのですが、家事や育児(最近は主に送迎のみですが)におされて、なかなか仕事にたどり着かないことが結構あります。 最近、例のウィルスの影響で、ますます仕事がはかどりません。 家事・育児仕事時間を圧迫 マスクにかける時間が長い 図書館が閉まったら商売あがったり 家事・育児仕事時間を圧迫 家族が家にいて、外もしない、節約も必要となると、事作りの回数が増えて、片づけも含めてキッチンにいる時間が長くなります。 材や日用品の減りも早いので、1回の買い物で多めに買ってくるようにしたり、生協さんへの注文を増やしたりしていますが、すぐに何かが切れてしまいます。 「買いだめじゃないんです、普通の買い物なんです…(*´Д`)…。」 と、勝手に

    テレワークの難しさ - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/04/13
    おつかれさまです!わかりすぎるが満載でした(^。^) うちも家族全員が3食食べるので食材の減りが早い…たまに夫がキッチンに立つと材料を贅沢に使い過ぎ…。テレワーク、ウェブカメラがどこも品切れなんですって!
  • 上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法とは? - ハッピーライフ専科

    おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法? 「気になってしょうがない」「夜もよく眠れない」「ココロが折れそう」というのは心がマイナスのエネルギーで一杯ということです。 そこで今日はマイナスでいっぱいの状態から「このくらいのこと、へっちゃらだ」と上手に気持ちを切り替えて前向きに生きていくための魔法方法を一つお知らせします。 まず考え方として「反対のことをやってみる」という発想を持ちましょう。 マイナスなのですからプラスのことをやればいいのです。 第一に「笑うことです。」 「マイナスの時に笑えないよ」と言っているそこのあなた! いいんです。無理にでも笑うのです。笑える場所で。だめ元ですから。 ハイそれでは「アッハハハ」と大声で何度でも10秒間笑いましょう。 さらに百面相をしてみましょう。何でもいいですから、顔をぐしゃぐしゃに動かしてみましょう。

    上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法とは? - ハッピーライフ専科
  • 私の中の住人達 - ママンの書斎から

    毎日ニュースを観るたびに、心が折れそうになります。 私の中には、実は「不安になりやすい人」 が住んでいるのです。 でも、同時に、「笑いを好む人」も、「誇り高きプリンセス(を目指す人)」も住んでいるので、こんな時だからこそ、「笑いを好む人」と「誇り高きプリンセス」に頑張ってもらいたい。 『インサイド・ヘッド』 意外な住人 みんな必要な存在 『インサイド・ヘッド』 ピクサーのアニメで、『インサイド・ヘッド』という作品がありますよね。 インサイド・ヘッド MovieNEX/Blu-ray Disc/VWAS-6188 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 11歳の少女ライリーの頭の中には、「ヨロコビ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」「カナシミ」という様々な感情が住んでいます。遠い街へ引っ越したことをきっかけに不安定になってしまったライリーの中では、「ヨ

    私の中の住人達 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/04/03
    「インサイド・ヘッド」私も観ました〜! 私も「不安になりやすい人」「なんでも悪いほうに考える人」が住んでいて、いま幅をきかせています。ママンさんのブログで「おもしろいと笑う人」が戻ってきてくれたかも!
  • 自分の特性を知ったら誰かと比べずに生きられるよ - ほどほど庭のtayora koffie

    勤めていた園を退職しました。 今まで勤めた園とは違う、ちょっと変わった園でした。変わっていたことの一つが、補助はクラスが固定ではないこと。 その日によって入るクラスが違うことに、同僚たちは不満を抱えていました。 園の意図は、補助の誰がいてもいなくても担任がクラスを回せるようにし、担任と子どもの信頼関係を強くするなどがあったと思います。 でも、補助だって子どもと信頼関係築きたいし、成長過程を見ていたいもある。 園側の思い、補助側の思い、そして担任の思いを感じながら、わたしは自分がやれることを、やればいいんだと割りきって仕事をしていました。 12星座を分類する 3つの世界 4つの性質 3つのエネルギー 自分の特性を知り、自分と相手の特性の違いを知る 自分を知り、どこへ向かうか あなたのままで大丈夫 昨年受けた講座や研修で「自分を知る」につながるものを学び、割り切るのが上手か下手かという問題だけ

    自分の特性を知ったら誰かと比べずに生きられるよ - ほどほど庭のtayora koffie
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/03/29
    お仕事一区切り、おつかれさまでした! タイトル以下、共感できるところがたくさんある記事でした。あとでもう一度ゆっくり読みます。ブログ、私は発信の場を複数持つことで脳内が整理できるタイプみたいです^^;