タグ

受験に関するyossie_koのブックマーク (32)

  • 中学受験は役に立たないのが問題ではなく、役に立っちゃうのが問題 - 斗比主閲子の姑日記

    次の記事を読みました。 中学受験は、そろそろ根的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて 私も関東・関西で活発な中学受験は、主にインターエデュの情報を参考にした上で、根的に変わったほうがいいと考えています。あまりにも子どもにも、親にも負担が多すぎる。 子どもは塾のトイレで号泣し、あまりのストレスで頭に禿ができ、そして、親はサピックスオープンの問題が昨年と同じであることに憤り、御三家に受からなかった子どもの親をLINEグループから外すのが日常茶飯事なんて、絶対におかしい。 6年サピックスオープン【2020年度】(ID:6029703) - インターエデュ ただ、上の記事で何度も書かれているような、地獄の中学受験を経ても学力の面で何の役にも立たないかというと私の観測範囲ではそうではないと思っていますし、役に立たないから変えたほうがいいという意見には賛同しません。 記事を

    中学受験は役に立たないのが問題ではなく、役に立っちゃうのが問題 - 斗比主閲子の姑日記
  • 「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 - orangeitems’s diary

    世帯年収が高い、もしくは父親の学歴が高い世帯の子供は、学力が上がる、というツイートが話題となっていまして、返信をつけたら結構反応がありました。 親がチートの方法を知ってると子供は強いです。だからと言って統計に負ける必要は無く、親の学力が低くても独力で切り開く人もいます。 こういった統計のワナに飲み込まれないためのコツは、異端になることかな、と思います。 — orangeitems / ブロガー / note (@orangeitems_) July 20, 2020 この内容について、解説を付けておきたいと思います。 私自身はこの統計をひっくり返した立場にいます。この傾向の通りにならなかった、ということです。 私が育った家庭は超貧しかったですし、学費も日育英会から高校・大学と借りました。父親の学歴とありますが、そもそも母子家庭で父親もいなかったですし(笑)。でも、この統計のようにはなりま

    「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 - orangeitems’s diary
  • 娘の受験結果 - ママンの書斎から

    チラホラと、桜が開花したというニュースが聞こえてきていますが、娘の公立高校受験の結果も出ました。 いつもと違う合格発表 娘の受験番号をド忘れ さっそく怒涛の忙しさ いつもと違う合格発表 来年、このあたりの公立高校の合格発表は、掲示板に合格者の番号が張り出され、集まった受験生や保護者が掲示板に群がってワチャワチャします。 でも、今年は、例のウィルスの拡大防止のため、保護者は掲示板から離れたところで待つようにという指示が出され、掲示板も、何箇所かに分散して設置されて、一箇所に大勢が集まらないようになっていました。 在校生の部活の勧誘なども禁止されていて、とても静かな合格発表…。 私も娘と一緒に高校の正門前まで行きましたが、門の中へは娘だけが入り、高校の先生方に誘導されて、正門からは見えない方の掲示板へと歩いていきました。 私の他にも、門の前で待つ保護者の方々が、距離を取りつつ、何人も立っていま

    娘の受験結果 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/03/18
    おめでとうございます〜〜〜!今夜は娘さんのために乾杯しますわよっ!☆
  • 受験前の娘にかける言葉 - ママンの書斎から

    いよいよ迫ってきた、娘の公立高校受験。 コロナ騒動で、娘よりも不安がつのってしまっていた私でしたが、みなさんに共感していただき、あたたかい励ましの言葉もいただきまして、普段のメンタルを取り戻しつつあります。 みなさん、いつも当にありがとうございます<(_ _)>。 受験前の娘にかける言葉 お雛祭りは合格前夜祭!? 受験前の娘にかける言葉 数日後に命受験を控えた娘に、どんな言葉をかけたらいいか、と考えていたのですが…。 息子の高校受験の番前には、こんな言葉をかけていました。 www.mamannoshosai.com 某手帳メーカーのコンテストで見かけた、あるお母さんの言葉。 お子さんが、何か大切なことに挑む時、 「大丈夫!あなたのことは、番に強いように産んであるんだから!」 というようなことを、おっしゃったのだそうです。 (≧▽≦)! この言葉をすっかり気に入った私は、子どもが大事

    受験前の娘にかける言葉 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/03/03
    「本番に強いように産んである」!母にしかできない最強の励ましですね!私も再来年使わせてもらいます。本番、うまくいきますように!
  • 高卒人材が金の卵?だまされるな子供たちよ - orangeitems’s diary

    高卒人材が金の卵? 子供たちやその親は騙されないでほしい。 business.nikkei.com 学生側の売り手市場が続く採用戦線。大卒者を思うように採れない企業が今、熱い視線を注いでいるのが高卒者だ。若さゆえの「素直さ」と潜在的な成長力に注目する企業が増えている。 こんな記事に騙されて大学に行かない選択をするならば、それこそ一生もののミスジャッジとなってしまう。 日学歴社会だ 私が子供のころ、「学歴社会となっている日はおかしい」という議論があった気がする。そのころ、自分で学歴を名乗るのはタブーっぽい雰囲気となりつつ、ゆとり教育が始まっていった記憶がある。 どこかインターネットにその痕跡がないものかと調べてみたら、かなりその類の文章は多いのだが、下記などズバリである。 1988年の文部省(現在の文科省)の文章だ。 www.mext.go.jp もともと学歴は,近代学校制度の発足以来

    高卒人材が金の卵?だまされるな子供たちよ - orangeitems’s diary
  • 経営危機の「女子校」を一変させた校長の手腕

    教育関係の取材でさまざまな学校を訪れているが、最近、大きく変わったと感じた学校がある。東京都西東京市にある武蔵野大学中学校・高等学校(中学は2019年から、高校は2020年から共学化)。2017年、女子校だった武蔵野女子学院時代に授業取材をしたことがあるが、とくに中学は人数が少なく、内心、大丈夫なのかと心配になった。仏教を教育の軸に置く伝統校で、ICT化・グローバル化を進めようとしていたのだが、なかなかうまく機能していない印象だった。 ところが2019年、久しぶりに取材で訪れると校内の雰囲気も、授業風景も一変していた。それは2018年に着任した日野田直彦校長(42)の影響によるものだという。日野田校長は前任の大阪府立箕面高校で、地域の4番手の高校ながら着任して3年後には海外の30大学へ累計36人の合格者を出した公募等校長(いわゆる民間人校長)として、その手腕が知られていた。それほどの校長が

    経営危機の「女子校」を一変させた校長の手腕
  • 子どものプライバシーは学校では保証されにくい - ママンの書斎から

    娘の公立校受験の出願が始まっています。 面接練習も始まりました。 そんな中、ちょっと思うことがありましたので、ママ広場さんに寄稿させていただきました。 受験校がバレバレである件 小学校の連絡帳も扱いが難しい お花の妖精的プライバシーの守り方 受験校がバレバレである件 先日、娘の中学校で、公立高校受験者用の面接練習がありました。 息子の時もそうだったのですが、受験校ごとに生徒がまとめられ、今日は〇〇高校受験者の練習、明日は△△高校受験者の練習…という形で進められているようです。 娘曰く、 「受験校ごとにまとめられちゃうと、誰がどこを受けるか、みんながわかっちゃう。」 と…。 そうだよね"(-""-)"。 これって、普通のことなのでしょうかね? 私が高校受験をしたときは、人数の少ない中学校でしたし、田舎から越境受験する人が少なかったので、 「チャレンジ受験だし、合否がわかるまで受験校は誰にも知

    子どものプライバシーは学校では保証されにくい - ママンの書斎から
  • 足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを

    政府が推し進めていた大学入試改革が土壇場で頓挫した。「入試を変えれば教育が変わる」という発想自体が間違いだと批判する教育社会学者に、混迷する入試改革の背景と教育現場が直面する危機について聞いた。 中村 高康 NAKAMURA Takayasu 東京大学大学院教授。専門は教育社会学。1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士。著書に『暴走する能力主義』(ちくま新書、2018年)ほか。 崩れた改革の2柱 1990年に導入された大学入試センター試験は1月実施の今回で幕を閉じ、現在の高校2年生が受験することになる2021年入試から大学入学共通テストに代わる。だがいま、センター試験を止めること自体の意味が問われている。 19年末になって、政府がこれまで推し進めてきた大学入試改革が事実上覆された。まず11月1日萩生田光一文部科学相が英語民間試験の活用延期を表明。12月17

    足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを
  • 私立受験終了 - ママンの書斎から

    娘の併願私立高校受験が終わりました。 濃霧とブラックアイスバーン お弁当に気を使う 転んでも大丈夫! 併願私立受験結果 濃霧とブラックアイスバーン 受験当日の朝、雪こそ降らなかったものの、濃霧で視界は真っ白、路面はブラックアイスバーンでした:;(∩´﹏`∩);:。 真っ白な視界、滑る道路(受験生に「滑る」は禁句ですが、雪国でこの言葉を使わずに冬を終えるのは無理!)に、テンション低~く会場入り。 無事に集合時間に間に合って着いた時には、心底ホッとするとともに、また公立高校受験でこの思いをするのかと思うと、うっすら憂に(*´Д`)。 ほんと雪国の受験って大変…。 お弁当に気を使う 試験中にお腹が痛くなったら大変なので、お弁当には、普段と同じ、べ慣れているものを入れました。 材は、できるだけ新しく賞味期限が遠いものを買ってきて、可能な限り火を通しました。 お昼休みは40分しかないようだった

    私立受験終了 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/01/17
    娘さん、優秀な成績での合格、おめでとうございます! 本命まで2ヶ月もあるのか。。。それは長い!どうぞ体調を崩すことなく、もう一山乗り越えてくださいね〜^_^
  • 大学は“お金持ち”だけが行くところ? 4月スタート「大学無償化」は吉と出るのか

    令和になっても残る価値観、大学はお金持ちが行くところ? 2019年5月、大学などの学費を無償化する「大学等における修学の支援に関する法律」が成立したことで、今年4月から大学生に対する支援策が格的にスタートする。この施策は、もっぱら「大学無償化」というキーワードで議論されてきたが、実際には低所得層に限定した支援策であり、全員が無償で大学教育を受けられるという、欧州で導入されているような施策とは少々ニュアンスが異なっている。 つまり、誰でもタダで大学に行けるという話ではないのだが、それでも、この法案の是非をめぐってはかなりの議論になったというのが現実である。 大学生という存在そのものが貴重だった昭和の貧しい時代はともかく、これだけ豊かになった現代社会においても、大学教育は所得の高い人だけが受けるべきという価値観が存在しているのは、少々信じがたいことではある。だが、この法案を推進した現政権内部

    大学は“お金持ち”だけが行くところ? 4月スタート「大学無償化」は吉と出るのか
  • 大阪の独自テスト「チャレンジテスト」の評定ルール、全学年で統一

    大阪府内の公立中学生を対象にした学習到達度を測る独自テスト「チャレンジテスト」について、府教育庁が、内申書に反映する評定の府内統一ルールを変更する方針を固めたことが2日、分かった。1・2年生と3年生で分かれていたルールを全学年で共通化し、来年度のチャレンジテストから適用する。 チャレンジテストは、公立高入試の内申評価方式がほかの生徒との比較に重点を置く「相対評価」から、生徒個人が目標にどれだけ到達できたかを重視する「絶対評価」への変更に伴い、学校ごとの評価にばらつきが出るのを防ぐため平成28年度に導入。1年生は国語、数学英語の3教科、2・3年生は社会と理科を加えた5教科で行われている。 現行ルールでは、1・2年生はチャレンジテストの個人成績で内申点との整合性が確認でき、3年生は学校の平均点と府全体の平均点とを比較し、学校別の成績が良い学校ほど高い評定の幅で内申点をつけられる。これを来年度

    大阪の独自テスト「チャレンジテスト」の評定ルール、全学年で統一
  • そろそろ始動 - ママンの書斎から

    三が日も過ぎて、お正月ムードも落ち着いてきましたね。 週明けには格始動、という方も多いのではないでしょうか。 我が家も、そろそろ始動です。 まずは娘の模試から 息子も塾と学校が始動 始動には良い面も まずは娘の模試から 今週末、娘は記述模試からのスタートです。 受験前、最後の模試になります。 今回は、模試の点数と評定との合算で、より信憑性の高い判定が出るので、年明け早々ですが、外せない模試です。 そうは言っても、お休みモードから一転、いきなり5教科をフルで受け切ると、グッタリ_(:3 」∠)_してしまいますねσ(^_^;)。 息子の時もそうでしたが、この時期は当に、学習体力の必要性を痛感させられます。 長時間かつ大量の学習に耐えられる学習体力がついていないと、模試や受験が連日続くこの時期、頑張りがきかなくなります。 そしてその学習体力は日々の学習でついていくものなので、3年生の直前期だ

    そろそろ始動 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2020/01/05
    「受験は3年生になってから何をするかではなくて、3年生になるまでに何をしてきたかが重要」…そうですよねそうですよね…早くから勉強漬けも可哀想だけれど、それもまた現実…。息子さん娘さん、がんばれー!
  • 大阪府立・市立大統合の新大学、22年度開学 大阪市が正式決定 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

  • "MARCH付属"を蹴った小6女子の勝ち組人生(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    中学受験でMARCH付属校の人気に拍車がかかり、偏差値がどんどん上がっている。この先どうなるのか。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「いまの偏差値はかなり高騰した状態で、将来的には今より下がる可能性もある。子どもを安易に付属校に進ませると、結果的に成長の芽を摘んでしまうこともある」という――。 【図表】首都圏MARCH付属中学校 第1回目入試実施倍率推移(2016年度→2019年度) ■中学受験で付属校の人気にますます拍車がかかっている 昨今の中学入試では大学付属校が人気を博している。理由は大まかにいえば、2つ考えられる。 1.2020年度(2021年1月)からスタートする「大学入学共通テスト」での英語の民間試験の導入が延期されるなど、大学入試改革が迷走しており、受験生や保護者たちの不安が高まっていること。 2.2016年度より実行された文部科学省による「大学合格者数抑制策(定員の厳格化)」によ

    "MARCH付属"を蹴った小6女子の勝ち組人生(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 共通テスト記述式、文科相が見送り表明 今後は白紙 - 日本経済新聞

    萩生田光一文部科学相は17日の閣議後記者会見で、2020年度開始の大学入学共通テストで導入予定だった国語と数学の記述式問題について、同年度の実施を見送ると正式に表明した。今後、共通テストに記述式を導入するかは「期限を区切った延期ではない。まっさらな状態で対応したい」と説明。導入断念も含めて再検討する方針だ。20年度の実施を見送る理由では採点ミス解消の難しさなどを挙げ、「安心して受験できる体制

    共通テスト記述式、文科相が見送り表明 今後は白紙 - 日本経済新聞
  • そろそろ出願 - ママンの書斎から

    12月も半ばに差し掛かり、娘の併願私立校の出願準備をする時期です。 六曜をどうしようか(ゲン担ぎ) 学年ごとに違うやり方に戸惑う 初めて書く自分の大切な書類 六曜をどうしようか(ゲン担ぎ) 受験料を振り込む日、出願手続きをする日などをいつにしたら良いか…。 受験が近くなってくると、少しでもゲンを担ぎたい、という気持ちも出てきます。 www.mamannoshosai.com ↑ この記事、2年前(息子の高校受験の時)に書いた記事なのですが、最近とても多く読まれているようです。 受験生やその親御さんにとっては、やっぱりちょっと気になる問題なのでしょうね。 手続き締切日などによっては日にちを選んでいられない場合もありますので、あくまでも「自分で決められる範囲で」という条件付きではありますが、やっぱり仏滅よりは大安の日に願書が出せたら、気分的に穏やかでいられるような気がします(^_^;)。 息子

    そろそろ出願 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2019/12/15
    がんばれ〜\(^_^)/
  • 卒入学式にも「お受験スリッパ」 - ママンの書斎から

    そろそろ、子ども達の学校で三者面談があるので、私の学校用のスリッパを出そうとしたら、経年劣化で合皮の表面がパックリ割れていました。 ノーお手入れで10年以上…仕方ないか"(-""-)"。 でも、これから娘の中学校卒業式と高校入学式が控えているので、このままというわけにもいかず…買い替えるしかなさそうです(´Д`)。 学校用スリッパはお受験用 最近はお父様用も充実 高校までには何度か買い換え セレモニースーツも心配 学校用スリッパはお受験用 我が家は、いわゆる「お受験」はしたことがないのですが、入学式や卒業式、また、高校受験を控えての学校訪問などにも対応できるよう、学校行事で私が履くスリッパは、お受験用のものを選んできました。 百貨店仕様 日製 メイドイン山形!【収納袋付】お受験・学校用スリッパ 3サイズお母様用【ブラック】【お受験スリッパのエレガンテ・ポポ】【あす楽対応商品】【送料無料】

    卒入学式にも「お受験スリッパ」 - ママンの書斎から
    yossie_ko
    yossie_ko 2019/12/07
    まさに! 高校の説明会や文化祭、使い古しのスリッパを母子ぶん持って行くとなんとかさばり面倒なことか…コンパクトでスッキリしたものを探さないと、と思っていたところです!参考にさせてもらいます(*^-^*)
  • ひとり暮らしさせるって大変! - ママンの書斎から

    この間、『子どもにひとり暮らしをさせる!親の』というを読みました。 子どもをひとり暮らしさせる! 親の―大学生を支える物と部屋と心の準備 (主婦の友子育てBOOKS) 作者: 主婦の友社,上大岡トメ 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2013/12/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 少し前のなので、中古の扱いのみでした。 「これは読まなければならないだ!」と強く感じて、入手してはいたのですが、お金のことや手続きの時期について具体的に書かれているので、読んだが最後、現実をつきつけられるのが怖くて、ずっと視界に入らないふりをしてきました(~_~)。 でもついに、「今読まなくて、いつ読むのだᕦ(ò_óˇ)ᕤ!」と奮起して、読みました。 いや〜、いろんな意味で、ドキドキが止まりません(◎_◎;)。 部屋探しのこと 生活(衣住)のこと 親の寂し

    ひとり暮らしさせるって大変! - ママンの書斎から
  • 文科相 「大学入学共通テスト」採点の委託業者に厳重抗議へ | NHKニュース

    おととし「大学入学共通テスト」の課題を探る「プレテスト」が行われた際、採点を委託された業者が、みずから採点業者であることをうたって、自社の模試などを宣伝する資料を、高校の教諭に配布していたことがわかり、萩生田文部科学大臣は厳重に抗議する考えを示しました。 20日の衆議院文部科学委員会で、国民民主党の城井崇議員は、ベネッセが、その当時行った首都圏の高校の教諭向けの研究会で、みずから採点業者であることをうたって、自社の模試などを宣伝する資料を配布していたと指摘しました。 これについて、萩生田文部科学大臣は「ベネッセに確認したところ、資料の配付は事実であることが確認できた。学校現場に、このような資料を配布することは、記述式問題の採点業務の中立性、信頼性に疑念を招くものであり厳重に抗議し、是正を促していきたい」と述べました。

    文科相 「大学入学共通テスト」採点の委託業者に厳重抗議へ | NHKニュース
  • 国はベネッセを公共入札から今後一切排除するべき。あと、私はベネッセの商品は二度と買わない - 斗比主閲子の姑日記

    我が家はベネッセの顧客情報流出で、詫びQUOカードをもらった口なんですが、 ベネッセ体に初の賠償命令 情報漏洩事件で東京高裁 :日経済新聞 事件ではシンフォームで働く派遣社員が顧客情報を流出させたとされる。ベネッセによると、流出した個人情報は約2895万件と推計される。 そのときは、「まあ、こどもちゃれんじで相当お世話になったし、個人情報流出は覚悟していたところもあるからな」と鷹揚に構えていました。 でも今回の問題では、ベネッセには拭いきれない不信感を抱きました。 文科相 「大学入学共通テスト」採点の委託業者に厳重抗議へ | NHKニュース 20日の衆議院文部科学委員会で、国民民主党の城井崇議員は、ベネッセが、その当時行った首都圏の高校の教諭向けの研究会で、みずから採点業者であることをうたって、自社の模試などを宣伝する資料を配布していたと指摘しました。 これについて、萩生田文部科学大臣

    国はベネッセを公共入札から今後一切排除するべき。あと、私はベネッセの商品は二度と買わない - 斗比主閲子の姑日記