タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (27)

  • だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    ドリッパーの上に置くだけ。おうちコーヒーをバリスタ級にしてくれるHARIOの魔法のカップ【Amazonセール】 zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。 これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。 目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。 もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能

    だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    ── その後、この日蘭通商航海条約の復活に対してどんな反応をしましたか? カイパース氏:企業誘致局の仕事はオランダに外国企業を誘致することなので、これは私たちの日事務所にとって非常に重要なニュースでした。実際、ここオランダ大使館にも多くの人から問い合わせがありました。でも、裁判の結果が出た直後は、当に日人の労働許可取得が不要になるのかどうかわからなかったので、問い合わせてくれた人にはとりあえず今までの手続きをしてくださいと伝えました。2015年の3月、オランダ社会雇用省が日人は労働許可が不要であることを正式に発表したあとで、企業誘致局のTwitterやウェブサイトにも載せました。それ以前は、条約が有効化されても正式に適用されるかどうかはわからなかったのです。 ── 日蘭通商航海条約が認められた背景には、オランダが日を特別扱いしている意図もあったのでしょうか? カイパース氏:今回の

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「脳の老い」を遅らせる、誰にでもできるレベルの9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスには精神面のエネルギーとスタミナが求められます。長時間にわたってマルチタスクをこなす能力や、重要な決定を下すスキルは、成功し続けるうえで欠かせない要素です。そのためには、脳の機能を守り、完全な状態を保つ必要があります。 脳の認知力を高めたいのなら、きちんと栄養を与え、適切なケアをしなければいけません。脳の重さはわずか1400グラムほどですが、膨大な栄養を消費しています。そのため、適切な補給が重要です。同じくらい大切なのが、ライフスタイルのさまざまな要素。これにしっかりと注意を払えば、頭のキレと集中力を保つのに役立つでしょう。 脳細胞が加齢とともに減り、死んでいくのは避けられません。それでも、そのプロセスを遅らせるためにできることはたくさんあります。この記事では、この先もずっと脳を健康に保つためのカギとなる9つの習慣を紹介しましょう。 1. 水分を補給する 脳のおよそ75%

    「脳の老い」を遅らせる、誰にでもできるレベルの9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    yotinakk
    yotinakk 2015/04/30
    カフェインが良くないのは知らなかった。
  • 大量の仕事を抱えてパンクしそうな状態から抜け出す4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:口を開けば「忙しい」と誰もが言っています。山積みの仕事を何とかやり終えられることもあれば、永遠に終わらないように思えることもあります。私の場合はフリーランスで受託している仕事には波があり、マネジメントしなければならないスタートアップを抱え、加えて副業でいつも働き詰め...。そんなことはしょっちゅうです。 しかし、忙しいと感じれば感じるほど、それほど仕事をやっているような気がしないのはなぜでしょう? 仕事量の感覚がマヒしている状態 私には、当に忙しい状態から、忙しすぎて感覚がマヒして何もできなくなる状態に至るまでの間には分岐点があるように思えます。 仕事で一杯一杯になると、私はいつもすべてをシャットダウンして、まったく仕事をしなくなってしまいます(スマホやPCでで作業負荷の大きなゲームをしてフリーズした時と同じ状態です)。 これまでは、テレビをひたすら見たりして意識を散

    大量の仕事を抱えてパンクしそうな状態から抜け出す4つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「真の男」を目指すなら、これだけは守れ!男の掟10カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:最初に断わっておくが、この記事は、強くなりたい弱虫のためのものだ。自分のポテンシャルを出し切れてないと思っている奴、真の男になりたい奴は、よく読むように。 とはいえ、男らしさについてあれこれ語るつもりはない。それはとても主観的なものだからだ。ここではもっとシンプルに、日々の課題に対処できるかどうかを左右する男の特徴について書く。 全てが平均以下だと思っている奴ら。ほんのちょっとの努力をするだけで、おまえらの人生はもちろん、周囲にも大きな変化をもたらすことができる。 ちょっと厳しいことも書くが、気を悪くせずに読んでほしい。 1. 友達には誠実であれ 真の男は、友達に誠実である。これは当然だ。 あまりにも基的なことだが、時間、仕事、距離、関係が疎遠になるにつれて、多くの奴らがその基を忘れてしまう。それを言い訳に、お互いをないがしろにするようになっちまうんだ。

    「真の男」を目指すなら、これだけは守れ!男の掟10カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    yotinakk
    yotinakk 2014/11/30
  • やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]

    危険なほどやる気なしさん やる気が出ないというのは、様々な原因が考えられるだけに、一筋縄ではいかない問題です。やる気を取り戻す一番手っ取り早い方法は「やりたいことをやる」ということです。ただ、問題は何かをするのに必要なエネルギーが足りないとか、特別な仕事に取りかかるのに強い意志が必要な場合です。 ご飯をべたり、映画やエンタメ系のものを見たり、あまり努力のいらないことをして楽しんだりすると、大抵はやる気が戻ってきます。お気付きだとは思いますが、楽しみ過ぎると、問題を悪化させるだけです。では、一体どうすればいいのでしょう? まず、やる気がなくなる原因について考え、それからやる気を取り戻す方法をお教えしたいと思います。 社会的な拒絶はやる気を無くす やる気がなくなる原因はたくさんありますが、『You Are Not So Smart』の著者であるDavid McRaneyさんが、その原因につい

    やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー[日本版]
    yotinakk
    yotinakk 2014/07/15
    決断で消耗するというのは、実感としてわかる。なので今日は半休。
  • 優れた上司はこう考える。凡庸なリーダーとの8つの考え方の違い | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    優れた上司はこう考える。凡庸なリーダーとの8つの考え方の違い | ライフハッカー・ジャパン
    yotinakk
    yotinakk 2014/03/19
    良いと思う。こういう記事をよく見るけど、実は、読み手が読みたいと思うものがよく読まれ、書かれる、という可能性は頭に置いておく。
  • お金にズボラな私が全自動家計簿サービス「マネーフォワード」を3カ月使ったら戻れなくなった | ライフハッカー・ジャパン

    だって何もしなくていいのだもの。 私は思うのです。家計簿ってすごい、と。さらにいえば、お金のことを考えるのってメンドクサイ、と。細かく収支をメモしたり、スマホアプリに使ったお金を打ち込んだり、みんなよく続くものです。昔付き合っていた彼女に「お金にズボラすぎる」とお叱りを受け、挙句に三行半をつきつけられてなお、「赤字にならなければ死ぬことはない」と言い訳して、なんとなくお金のことを考えずに生きてきました。 そんな私ですが、最近は家計簿をもとに携帯料金を見直し、銀行口座の残高を把握し、じわじわと貯金もでき始めているのです。とはいえ、私は何もしていません。すべて自動家計簿作成サービス「マネーフォワード」のおかげです。 お金に関する情報を全部まとめてくれるサービス マネーフォワードをざっくり表すと「資産管理にまつわる情報を集約できるサービス」。銀行口座、クレジットカード、携帯電話、証券、ポイントカ

    お金にズボラな私が全自動家計簿サービス「マネーフォワード」を3カ月使ったら戻れなくなった | ライフハッカー・ジャパン
  • どれだけ倒せてる? 生産性を殺す14の刺客 | ライフハッカー・ジャパン

    IQTELL's Productivity Blog:知識は「力」です。変化するための力であり、正しいことを成すための力であり、生産性を向上させる力でもあります。 私は何年間も生産性の敵と戦ってきました。きっと誰もが苦しい戦いを続けているはずです。敵をよく知らなければ、戦いには勝てません。敵はどこからやって来るのか、どうやって倒せばいいのかを理解してください。生産性を殺す14の刺客を知り、退けるための方法を知りましょう。 1番目の敵:「気晴らしと妨害」をコントロール 気晴らしと妨害はどこにでもあります。これらをうまくコントロールできないと、毎日の生産性は損なわれます。気晴らしや妨害のコントロールの扱い方を覚え、生産性をキープしてください。GTDの父・David Allen氏もそうしています。 (関連記事:集中できないと悩んでいる人が注意すべき4つのポイント) 2番目の敵:「無計画」で進める

    どれだけ倒せてる? 生産性を殺す14の刺客 | ライフハッカー・ジャパン
    yotinakk
    yotinakk 2013/08/20
    よさそうなまとめ
  • やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    危険なほどやる気なしさん やる気が出ないというのは、様々な原因が考えられるだけに、一筋縄ではいかない問題です。やる気を取り戻す一番手っ取り早い方法は「やりたいことをやる」ということです。ただ、問題は何かをするのに必要なエネルギーが足りないとか、特別な仕事に取りかかるのに強い意志が必要な場合です。 ご飯をべたり、映画やエンタメ系のものを見たり、あまり努力のいらないことをして楽しんだりすると、大抵はやる気が戻ってきます。お気付きだとは思いますが、楽しみ過ぎると、問題を悪化させるだけです。では、一体どうすればいいのでしょう? まず、やる気がなくなる原因について考え、それからやる気を取り戻す方法をお教えしたいと思います。 社会的な拒絶はやる気を無くす やる気がなくなる原因はたくさんありますが、『You Are Not So Smart』の著者であるDavid McRaneyさんが、その原因につい

    やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仲間を広げ成功をつかむ「最強のチーム」を作るための7カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    1999年の大学卒業後にモルガン・スタンレー証券に入社するも、スポーツビジネスへの憧れを捨て切れず2003年に独立。ITバブル崩壊後のどん底を経て、楽天の三木谷浩史氏に直談判し楽天イーグルス創業メンバーの座を獲得。黒字化成功に貢献したのち2007年に退社し、2009年には年収1000万円以上の転職市場に特化した求職者課金型の転職サイト「ビズリーチ」を開設して急成長...と、『ともに戦える「仲間」のつくり方』(南壮一郎著、ダイヤモンド社)の著者がたどってきた半生は波瀾万丈。書には、そんななかで会得した「仲間のつくり方」が記されています。 ぐいぐい読ませるダイナミックなストーリー性が魅力ですが、特に各章末にまとめられた「仲間づくりのステップ」にクローズアップしたいと思います。 1.まずは巻き込まれてみる(31ページより) なんでも自分ひとりでやろうとする極端な「自前主義」は、夢を遠ざけてしま

    仲間を広げ成功をつかむ「最強のチーム」を作るための7カ条 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「相手のゴールを意識した」批判やフィードバックでなければ意味はない | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • Googleリーダーからの引越しは意外と簡単~スマートにフィードをエクスポートする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Googleリーダーからの引越しは意外と簡単~スマートにフィードをエクスポートする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • スクリプトを使ったGmailのクリーンアップ自動化術 | ライフハッカー・ジャパン

    受信トレイをゼロに保ったり、古いメールを整理したりするのは手間がかかります。そんな時はGoogle Appsスクリプトを使って、Gmail上のアーカイブや削除を自動化してみましょう。スケジュール予約も可能です。有効期限が切れたクーポンメールや、2日以上前の広告メールを自動削除するように設定してみましょう。まずGmail上でフィルターを作成して、プロモーション系のメールが来たときに、自動で「delete me」ラベルをつけるようにしておきます。 あとはGoogle Appsスクリプトにアクセスして、このコードを貼り付けるだけ。事前にスクリプトの認証するのを忘れずに。2日以上前のメールで、「delete me」ラベルがついているものを自動削除してくれます。何日前のメールを削除対象とするかは、スクリプト内のdelayDaysの値を変えることで設定可能です。また、スクリプトメニューの「Resour

  • 人が「変化」を恐れる理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    変化とは恐ろしいものです。もしかしたら、人前で話をするよりも恐いかもしれません。その一方で、変化とは、かたちの定まらない曖昧なもので、私たちは普段それについて考えることはありません。というのも、変化はさまざまな現象のなかに、微妙なかたちで姿を現すからです。人間関係のはじまりや終わり、引っ越し、転職、愛する人との別れ ─── 良いものであれ悪いものであれ、変化はストレスを引き起こします。ここでは、変化がストレスを生む仕組みと、それに落ち着いて対処するための方法を紹介します。「変化」という言葉は幅広い意味を持っていて、多くのことを言い表すのに使われます。引っ越しや転職、あるいは、家族の死などのつらい経験。そうしたできごとには「良いこと」と「悪いこと」の両方があり、それぞれ内容は違いますが、毎日の生活のあり方を調整する必要が生じるという点は共通しています。その調整は、例えポジティブなものであって

    人が「変化」を恐れる理由とその対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    yotinakk
    yotinakk 2013/02/21
    人が変化を嫌う理由
  • 「テトリス効果」を使ってポジティブシンキング | ライフハッカー・ジャパン

    「朝起きてもやる気がでない」日が続く時はありませんか? 目覚まし時計に起こされたのにスヌーズボタンを押し、気づかないうちにまた押してしまう感じ。そういう無気力感は、生産性や創造性、決断力をむしばみます。けれども、スランプから抜け出せない時があるのも事実です。 残念なことに、否定性は、肯定性よりも強い影響力を持っています。実際、仕事でうまくいかない時に「やる気」が受ける否定的影響は、肯定的影響より3倍も強いのです。1日のできごとに関しても、良いことよりも悪いことのほうが記憶に残りやすいのです。 では、私たちの脳はなぜ否定的な方向に強く働くのでしょうか? 理由はとても簡単。脳は実際に、ネガティブな経験により強く注意を払うようにできているからです。それは自己防衛のための特性です。人類は、狩猟採集生活をしていたころから、自分のまわりに脅威となるものがないかを確認しながら生きてきました。しかし、そう

    「テトリス効果」を使ってポジティブシンキング | ライフハッカー・ジャパン
  • 客観的に自分を見るためにすべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    去る1月11日金曜日、プログラマー兼活動家のAaron Swartz氏がニューヨーク市で自ら命を絶ちました。昨年の夏、Aaron氏は米Lifehackerに彼の偉業である「Raw Nerve」シリーズに関する記事2つの掲載を許可してくれました。彼のニュースを聞き、記事の再掲載を決めました。 1840年代の病院では妊婦の死亡が跡を絶ちませんでした。ウィーン総合病院に初めて設立された産婦人科では、産後の発熱により10%もの妊婦が命を落としていました。しかし、次にできたクリニックの死亡率は4%であったため、このクリニックへ入れるようにたくさんの妊婦が必死に願っていました。ウィーン総合病院に入ると聞いた妊婦の中には、道で出産する決断をした人までいたそうです。 ウィーン総合病院でアシスタントをしていたセンメルヴェイス・イグナーツ氏は何とかふたつのクリニックの違いを探そうとしていました。彼はあらゆるこ

    客観的に自分を見るためにすべきこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 「やりたいこと」を本当に始めるためには | ライフハッカー・ジャパン

    私は「デザインは難しい」と思っていたので、そこで立ち止まっていたのです。あなたの生活でも、そういうことはあるでしょう(デザイン以外で、おそらくはたくさん)。ここでアドバイスをひとつ。「やりたいこと」は一見簡単そうに見えるので、「自分には難しすぎる」と感じるとあきらめてしまうのです。ほかにも進行中のものがいっぱいあるし、新たに何かを始めると、すでに手をつけていることも両方がダメになってしまう、と言い訳しながら。 では、やりたいことを実際に始める方法を紹介しましょう。決意表明をする 私は、ウェブやモバイル・アプリケーションのユーザーインターフェイスと機能のデザインを学びたいと思っています。「やりたいこと」だけでなく、どこでどう行うかも表明しましょう。めざす目標がはっきりし、生活の中で求めるものの範囲をある程度は限定できます(決意表明のヒントをくれたBuster Benson氏に感謝)。 まずは

    yotinakk
    yotinakk 2013/02/13
    まずやる
  • ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    頭の中で目標を考えてみる人はたくさんいます。しかし、きちんと言葉にしてみないうちは、気まぐれな思いつきにすぎません。 目標を紙に書いてみると、何が大事かが見えてくるのです。 人生における目標設定とは「人生仕事ゲーム的なレベルを設定する」こと手つかずだらけのToDoリストからサヨナラする方法の記事でも書いたように、「考えるモード」と「実際にアクションを起こすモード」は大きく異なります。 有効なToDoリストを作るのと同様に、目標を書き出す場合も、まずは一段高いレベルで考える必要があります。 「上司」役のモードに入って全体像を考え、この世界の中で自分に与えられた時間をどう使いたいかを決めるのです。 続いて、日々こなさなければならない仕事がある日常世界の中では、「アシスタント」のモードに入って、「上司」が決めたプランに沿うかたちで行動していきます。多くの人は、「考えるモード」をスキップして、

    ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功の鍵は自尊心よりも「自己への思いやり」にある | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に誇りを持ち、自尊心と自信を示すのは、人生でとても大切なことです。しかし、特に仕事上の成功においては、自分を許し失敗から学ぶことのほうが、自尊心を守るよりもずっと価値があるのです。この「自己への思いやり」こそが学びと成長を助け、キャリア成功の鍵となります。 米・コロンビア大学ビジネススクールのHeidi Grant Halvorson博士が『ハーバード・ビジネス・レビュー』で語ったところによると、キャリアや職業上の成功においては、「自尊心」よりも「失敗から学んだり、間違いを自分に許す能力」のほうがずっと大切なのだそうです。 バークレー大学のJuliana Breines氏とSerena Chen氏による最近の研究や、その他の研究成果が、「自尊心」よりも「自己への思いやり」こそが、あなたの当のポテンシャルを開花させる鍵であることを示唆しています。 「自己への思いやり」と聞くと眉をひそめ