関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

rtxに関するyoushjpのブックマーク (4)

  • YAMAHA RTX1000の設定 - OKWAVE

    YAMAHAの仕様を理解していないのですが、一般的なルータであれば、以下の手順で設定を行います。 ・LAN1のIP付与 ・LAN2のIP付与 ・IPルーティングを有効にする これでインターフェースIPのネットワークは通信ができます。 つまり、下記の構成で[PC-A -> LAN2]、[PC-B -> LAN1]へPing 通信可能であれば、PC-A <-> PC-B の通信は可能です。 [PC-A]----[LAN1|LAN2]----[PC-B] 次に、Static Route というのは以下のような構成のときに、使用します。 --<NW-A>--[Router1]--<NW-B>--[Router2]--<NW-C>-- 以上の構成で、Router1 には NW-A と NW-B のIPアドレスが付与されている(【コネクト】と呼びます)ので、NW-A/B には通信が可能です。 しかし、

    YAMAHA RTX1000の設定 - OKWAVE
    youshjp
    youshjp 2012/05/31
  • RTX1000 の初期設定だったり基本設定だったり

    RTX1000 の初期状態ではルーターに IP が割り当てられていないため、初期設定をするためにはシリアルポートでコンソールログインする必要があります。 必要となるケーブルは になります。 最近の PC にはシリアルポートのコネクタがついていませんので、USB でシリアルケーブルが接続できるようになる変換ケーブルが必要となります。 # 私が使用している ThinkPad にはシリアルポートがありませんので変換ケーブルを準備しました。 ELECOM の [UC-SGT] であれば Windows 7 x86 で使用することが可能です。 # x64 は対応していないそうです。 USB to シリアルケーブル UC-SGT SRC06USB・06USM / USB-CVRS9 等は x64 にも対応しているようですので今の OS で購入する場合はこちらが良いかと。 ■接続に必要な S/W 接続を

    RTX1000 の初期設定だったり基本設定だったり
    youshjp
    youshjp 2012/05/31
  • YAMAHA実機演習 PartⅠ | 演習で学ぶネットワーク

    YAMAHA実機演習 PartⅠ1章 YAMAHAルータの基設定とルーティング設定 ここでは、YAHAMA ルータの基設定とルーティングの設定を紹介しています。最近の YAMAHAルータ は、ずいぶんとWeb インターフェイスの GUI で設定できることが増えてきました。しかし、まだまだ、GUI では設定できないこともあります。CUI 環境での設定を理解しておくことも必要かと思います。 古い機種であれば、安価な値段で YAMAHA ルータを購入できます。オークションや Amazon で見かけるようなことがあれば、購入して実際にネットワークを構築してみるのもよいでしょう。

    YAMAHA実機演習 PartⅠ | 演習で学ぶネットワーク
  • ファイアウォール機能

    はじめに 動的なフィルタリング 不正アクセス検知 コマンド仕様 関連文書 1. はじめに この文書では、ファイアウォール機能について、特に動的なフィルタリングと侵入検出の機能について、仕様と使い方を説明します。一般に、ファイアウォールの機能にはVPNやNATが含まれることが多いようですが、これらの機能については既存の別の文書で扱うものとします。 2. 動的なフィルタリング 2.1. 概念 従来のフィルターは、定められた設定にしたがって、いつも同じ動作をするという意味で「静的」だと言えます。静的なフィルターでは、通信を制御するためのドアは常に開いているか、常に閉じています。基的にはドアの開閉は設定によって決まり、途中で開いたり閉じたりするものではありません。 これに対して、動的なフィルターでは通信の状態に応じてドアが開閉します。具体的には、通信が始まったらドアを開け、通信が終了したらドアを

  • 1