yu0404mikのブックマーク (322)

  • 田原総一朗がウーマン村本を指名しておもちゃにしていることが判明

    朝まで生テレビで無知を晒して炎上したウーマンラッシュアワーの村大輔が、出演は田原総一朗の指名だったと明かした。人は指名された理由に首を傾げる。 番組中、田原総一朗に怒鳴られたウーマン村「自分はなぜ呼ばれたのだろう?」 朝生に出るたび無知な発言をして袋叩き。でもなぜか次も声がかかる。「マネージャーになんでおれ?毎回、専門家に嘲笑されて田原さんにキレられてるやん?」って言ったら「田原さんの第一指名です」と言われた。そして今回も生放送中キレられた。あの人はなにを考えてるんだ。一度話を聞きたい。 pic.twitter.com/fLp8EGgOYh — 村大輔(ウーマンラッシュアワー) (@WRHMURAMOTO) 2018年1月2日 これは端的に言えば、田原総一朗が視聴率を稼ぐために珍獣を出演させているだけ。以前より田原総一朗は番組をプロデュースする立場で司会を進め、ときには場を盛り上げ

    田原総一朗がウーマン村本を指名しておもちゃにしていることが判明
    yu0404mik
    yu0404mik 2021/01/03
    おれを批判する人、正論は退屈。伝わらない。屁と同じで一瞬で空気に消える。byウーマン村本
  • 「暗いやつは暗く生きろ」リクルートの成功を支えた多様性

    1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル楽天の事業企画・投資・新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業技術総合研究所人工知能研究センターアドバイザーなどを歴任。 単著に『ネットビジネス進化論』『ITビジネスの原理』『どこでも誰とでも働ける』、共著に『アフターデジタル』『ダブルハーベスト』などがある。 どこでも誰とでも働ける マッキンゼー、リクルート、Google楽天など12の会社で活躍し、「AI以後」「人生100年時代」の働き方を先駆けて実践するITエヴァンジェリストが、圧倒的な経験をベースに記す新・仕事論。 バックナ

    「暗いやつは暗く生きろ」リクルートの成功を支えた多様性
    yu0404mik
    yu0404mik 2021/01/03
    興味深い
  • 1%の努力 告知情報

    □「インターネットにどっぷりの学生生活。僕は『そちら側の人間』になってしまった。」 ■世界一の管理人が、初めてマジメに語る「人生論」の完全決定版!! □学生起業を皮切りに「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」「4chan」そして「ペンギン村」へ… ■「ひらめきもないまま無駄な努力を重ねている人が多すぎる。」 □ネットサービスを生み出し続ける、その『1%の努力』の中身とはーー

    1%の努力 告知情報
    yu0404mik
    yu0404mik 2021/01/03
    ううーーーーん、頭が良い方だ。
  • ひろゆきが「就職しなくても生きていけそうだな」と思った瞬間

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが「就職しなくても生きていけそうだな」と思った瞬間
    yu0404mik
    yu0404mik 2021/01/03
    サラリーマン生活ができない」 「睡眠を最優先させる」この先、人口が減っていくのであれば、日本に残るメリットは少ない。 バブルを経験した人は、「なんとかなる」と信じる。
  • 【正論】ひろゆき「『親のせいで低収入になった』これはだいたいあってますよ」 : IT速報

    先日、アメリカのボルチモアの大学で、生活環境によって子どもが将来的に恵まれた生活を送れるかの研究結果が発表されました。結果としては、「収入が低い家庭で育った子どもほど学歴が低くて、大人になっても稼ぐ額が低かった」という身も蓋もないものになってました。 それはさておき、「親が貧乏だから大学に行けなくて中卒フリーターになった」という相談をネット上で竹原慎二さんにした人が、竹原さんから「親のせいにする奴はクソ」と一刀両断されていました。 東大生の世帯年収は平均1000万円クラスなので、家庭環境と子どもの成功には強い相関があると思うのですね。アメリカの研究だと低収入家庭のほうが離婚率は高いので、そもそも子どもが勉強に集中できる環境がそもそもないとかあったり、塾や家庭教師をつけるだけのお金がなかったりだとか。。。だから、「親のせいで低収入になった」ってこと自体は正しい可能性が高いんですよね。 htt

    【正論】ひろゆき「『親のせいで低収入になった』これはだいたいあってますよ」 : IT速報
    yu0404mik
    yu0404mik 2021/01/03
    人の意見にいちいち左右される。だから2ちゃんねるとか見れない。
  • Real Education続きーさらに身も蓋もない話

    昨日のエントリーに 「学力とマネジメント能力の相関もデータがあるのか」 という質問があって、答えると長いので別エントリーにします。というか、ひたすら、そういう「きっと出るであろう反論」を予想してそれを先回りして答えまくる、というのがこのなので、疑わしーと思う人は是非オリジナルを読んでね。 まず人間の能力を7つに分解(これは、1983年にHoward Gardnerが編み出した分類を使用。) 身体運動知能 Bodily-kinesthetic intelligence 音楽知能 Musical intelligence 対人知能 Interpersonal intelligence 内知能 Intrapersonal intelligence 空間知能 Spatial intelligence 論理数学知能 Logical-mathematical intelligence 言語知能 Li

    Real Education続きーさらに身も蓋もない話
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    「対人能力」「自己理解」「克己心」内知能とは、自分の感情や動機、強み、弱みを理解し、克己心をもち、将来のために努力できる能力。
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/ Read less

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
  • 説明文・論説文の解き方のコツ

    長らく国語の受験指導に携わってきた経験から、「苦手」という人の多い説明的文章(説明文・論説文)の読解について、効果のある読み方・解き方・秘訣を公開いたします。読み方のポイントをマスター出来れば、各都道府県の公立高校の問題をはじめ、難関中学入試から大学入試センター試験まで対応可能です。 コツを掴んで文章を精読できるようになれば、「国語が苦手」「は読まない」「説明文嫌い」という方も安心です。国語の得点力が上がり、少なくとも足を引っ張ることがなくなり、人によっては得点源となることもあります。 ただし、事前に注意点を記しておくと、絶対に「すぐには」効果は出てきません。この方法を試しながら「最低20題」出来れば「50題以上」、説明的文章を解いてください。少し難しめで自分の語彙レベルより上の文章だと、さらに効果があります。元から自分が理解できそうな問題を精読しても意味がありません。 説明的文章の解き

    説明文・論説文の解き方のコツ
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    解き方のコツ
  • 読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと

    一方、小説を読む場合もやはり「順番」があります。例えば、ドストエフスキーに興味を持ったからといって、彼の最高傑作である『カラマーゾフの兄弟』にいきなり挑戦するのは無謀というものです。 「話が長いうえに、ストーリーが難解で自分にはムリだ」と途中で挫折してしまい、ドストエフスキーは自分には向いていないと思ってしまいかねません。それは大変残念なことですから、同じドストエフスキーでも、もっとわかりやすく短い小説から入ります。作者の文体に馴染み、そのうえで最終的には大長編に挑戦すればいいのです。 作品をより深く読み込むことができる読む順番 その流れでいえば、太宰治は大変文章が平易でわかりやすいのが特徴です。誰でもいつでも、どの作品からでも入り込めるだと言えるでしょう。それでも時代の変遷にともなって、太宰の作風は変化しています。とくに初期と晩年の作品は、厭世的で破滅願望が強い。代表作『人間失格』がま

    読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    数学的思考が大切と思いながら、荒唐無稽な理論にハマりがちな私なので、改善の必要性がかなりある。この記事がきっかけで黄金百景読み、前向きな考え方は大切だなと感じた。富嶽百景も、読んでみたい。
  • 読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと

    例えば、「数学」に関するはたくさん出ています。現代社会はネットやSNSでいろいろな意見や情報が溢れていますから、見極めるための論理性は必要でしょう。 普段から論理的にものを考えるクセをつけていないと、おかしなものに騙されたり、荒唐無稽な理論にハマってしまう危険もあります。その意味でも「数学的思考」は、今の世の中で大変重要な思考と言えます。 とはいえ、数学の領域は高度なものになると、まったくついていけないということもあるでしょう。段階を踏んで、簡単で入り込みやすいから、次第にレベルをアップしていくことが必要です。では具体的に、どういう順番で読むと理解しやすいのか。順を追ってみていきましょう。 「数学的思考」を身につけるための読書数学の入門書として代表的なのは、数学者の秋山仁さんの諸作です。『秋山仁のまだまだこんなところにも数学が』(扶桑社文庫)など、たくさんの読みやすいうえに内容が深

    読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    論理的に考える事が大切だと分かっていて、荒唐無稽な理論にハマりがちな私。ダメダメだな。
  • 道徳の問題は科学的に、定量的に考えなければいけない理由 - 道徳的動物日記

    〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ 作者:ウィリアム・マッカスキル 発売日: 2018/11/02 メディア: 単行 ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットが実践していることでも有名な「効果的な利他主義」について書かれた。パート1では「効果的な利他主義」の考え方について、パート2では具体的な実践方法について書かれている。 「効果的な利他主義」を提唱している哲学者のなかではピーター・シンガーが最も大御所であるだろうが、シンガーにせよこのの著者であるウィリアム・マッカスキルにせよ、功利主義者である。そして、「同じ金額を寄付するなら、同じ時間だけ慈善行為に関わろうと思うなら、その金額や時間で最大の効果が与えられる対象に寄付したり関わったりせよ」という効果的な利他主義の考え方は、行為の「結果」を強調するという点にせよ結果の「量」を強調するという点にせよ、功利主義にかな

    道徳の問題は科学的に、定量的に考えなければいけない理由 - 道徳的動物日記
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/29
    功利主義による、効果的な利他主義。何が世界にとって最善なのかを素直で中立的な視点から突き詰め、それがどういう行動であろうと最善の行動だけを取ると誓うこと。反事実的思考
  • 富を築くために理解しておきたい「r>g」という不等式 | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行

    2014年の年末に和訳され、国内の書店に並んだ仏の経済学者トマ・ピケティ著の『21世紀の資』は、5,000円を超す分厚い学術書であるにもかかわらずベストセラーとなった。景気が上向いているなどと報道されているにもかかわらず、豊かさを実感できない人々や、経済的な格差が是正されない社会に疑問を感じていた多く人々に、一つの答えを示したことが売れた理由だろう。 のキーワードは「r>g」という不等式だ。今回は、この不等式の意味と、この不等式を私たちがどのように活かせばよいのか考えてみたい。 『21世紀の資』の主張は「資主義の富の不均衡は放置しておいても解決できずに格差は広がる。格差の解消のために、なんらかの干渉を必要とする」というものだ。その根拠となったのが、「r>g」という不等式だ。「r」は資収益率を示し、「g」は経済成長率を示す。 同書では、18世紀まで遡ってデータを分析した結果、「r」

    富を築くために理解しておきたい「r>g」という不等式 | マネー | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/29
    そ「r>g」という不等式。私の勉強不足。資産運用により得られる富は、労働によって得られる富よりも成長が早いということだ。資産を持っている人はより裕福に、労働でしか富を得られない人はいつまでも裕福になれない
  • こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで

    お金持ちがポンとちょっとしたお金を出して、それを獲得したい貧乏人たちが醜く争ったりしてその様子をお金持ちが眺めて楽しむといったようなウェブサービスを作りたいですね。— pha (@pha) 2008年12月10日 太い実家のない俺が40歳までに何千万の貯金と家を手に入れるのはもちろん無理だったし、ワインをやっていなかったとしても焼け石に水、ぜんぜん無理だっただろう。どんな仕事をしてどんな暮らしをすればそうなるんだ。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2020年12月14日 僕はけっこう長い間、「お金のことをあれこれ言うのは、はしたない」というような、しょうもない矜持みたいなものを抱えていて、その一方で、先輩に頼まれていった当直アルバイトのお金を貰っていないことをずっと根に持つような人生をおくってきたのです。 正直なところ、子どもの頃から、切実にお金に困

    こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/29
    ウォーレン・バフェット氏は、死後の資産運用は、10%を短期国債に、90%を低コストのS&P500インデックスファンド(勧めるのはヴァンガードのファンド)に投資するそう。投資は短期で大儲けしようとすると必ず損します
  • 豊かな億万長者たちの お金のマインドセット - 億万長者のビジネスモデル

    お金なんてなーいさっ、 お金なんてうーそさっ、 ねぼけたひーとがっ、 みまちがーえたーのさっ だけどちょっとだけどちょっと ぼーくだってこわいな お金なんてなーいさっ お金なんてうーそさっ はい、ということでこんにちは、 あなたの心のホーンテッドマンション。 こいけんです。 それは、おばけじゃなくてゾンビ。 ていうか、お金の話ですよね。 はい、ということで、前回までで 1回目のメールでは、お金歴史や 「質」の部分に触れてみました。 koiken.hateblo.jp 2回目のメールでは、あなたが持つ 「お金のブレーキ」を知ってもらいました。 koiken.hateblo.jp ブレーキができる原因は、 感情を伴った原体験があったはずです。 昔、こんな思いをしたとか、 こんな話を聞いて心が動いたとか、 そういう感情の変化があったから、 今のブレーキができています。 質的にそのブレーキを

    豊かな億万長者たちの お金のマインドセット - 億万長者のビジネスモデル
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/29
    絶対にお金持ちになる、稼ぐ!と決めている。貯金ができていても信用を集めていないと、何かのきっかけで失ってしまう。金持なれたらいいなと決意していない人は使う事と、お金の心配ばかりに感情思考を使ってしまう
  • お金の歴史と本質とは? - 億万長者のビジネスモデル

    ひっさしぶりにブログでも書こうかなー と思ったけど、全くネタがなくて。 どうしよう・・ と悩んでたら、ある友人からこんな質問を受けました。 ねえ、こいけん、 「お金」って何?と。 うんうん、お金っていうのはね・・ と説明しようとしたけど、 うちらって意外と「お金」のこと知らないんですよね。 毎日使ったり、払ったり、 いい教育を受けていい会社に!なんて親が言うのも 「いい給料」をもらうためなのに、 そもそも「お金」について何も知らないって どういうことじゃい! と、いうことで・・・ ジャーーーーン!! 読みましたよ。 これ以外にもあと30冊ほど。 「お金」「マネー」「お金持ち」「大富豪」 こういうキーワードが入っている、 名著かな?と思われる数々のたちを読破。 その結果、かなり質的に 「お金」っていう奴の正体が見えてきたので、 数回に分けて、分かち合いをしたいなーと思います。 ちなみに、

    お金の歴史と本質とは? - 億万長者のビジネスモデル
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/29
    お金って、そんなに命よりも大切? 人の信頼をなくすよりも大切? と思うことがある。" みんなが「このお札には1万円の価値がある!」 と信じているから成り立つ。 みんなが「ただの紙きれ」 だと思えばただの紙切
  • すべての苦手を克服するには、人の命は短すぎる。

    世界有数の大富豪でありながら、資産の大部分を寄付することを表明し、富裕層への課税増を主張するなど、「オマハの賢人」として尊敬を集めている投資家・ウォーレン・バフェットさん。 その言葉を集めた、『ウォーレン・バフェット 成功の名語録』(桑原晃弥著/PHPビジネス新書)を読んでいたのですが、その中で、印象に残った2つを御紹介します。 ・成功は、飛び越えられるであろう30センチのハードルを探すことに精を傾けたからであり、2メートルのハードルをクリアできる能力があったということではないのです。 ・自分の能力の輪の中にめぼしいものがないからといって、むやみに輪を広げることはしません。じっと待ちます。 僕がまだ医者になりたてだった頃、朝の採血当番というのは、とても憂仕事でした。 未熟な研修医たちに何度も針を刺される患者さんたちほどではないでしょうけど、「まだ採血できないの?」というプレッシャーに

    すべての苦手を克服するには、人の命は短すぎる。
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/29
    初心者というのは「難しい事を上手くやってみせる」のが技術と思い込みがち。それよりも「少し時間をかけてでも、やりやすい所を見つける」方が負担少なく成功率が高い事が多い。勿論、最低限の技術はどうしても必要
  • 嫌なやつを逆に利用する方法【尊敬と軽蔑のロールモデル】

    嫌な人に対する軽蔑の感情を利用?! 自分の目標を達成しようとか、目標に向けて頑張ろうとする時に自分の尊敬できる人やメンターをモデルにして頑張るということもよくあるのではないでしょうか。 例えば、今年こそは英語を喋れるようになるぞと思い頑張る時というのは、流暢に英語を喋る人を想像しているでしょうし、痩せたいと思った時には腹筋が割れている人を想像するし、僕達は基的に目標になるような人を作りますが、実は、目標によってはむしろ自分が軽蔑するような自分にとってネガティブなイメージを持つ人に対する軽蔑の感情を利用したり、自分にとって嫌な人を自分の目標達成のために利用するという興味深い手法がありますので今回はそれを紹介させてもらいます。これにさらに僕が実践している他の手法も合わせたより強力にする方法まで今回は紹介させてもらいます。 3系統キャベツのロールモデルを使い、皆さんが粘り強く物事に挑戦していく

    嫌なやつを逆に利用する方法【尊敬と軽蔑のロールモデル】
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/28
    父は、欲がある人、が嫌いなようだった。無欲な人が好きらしい。父と母が決めた部屋や家具は気に入らなかつた。私は自分で決めたいんだ。コントロールされるのが嫌い
  • ハーバードの人生を変える授業【読みどころ7〜10位】

    名著解説シリーズ 今回は名著解説シリーズになります。 かなり前になりますが、僕のニコニコのチャンネルの方では、名著解説といって僕のお勧めのを分かりやすく解説したり、他の科学的な事実や他のとも絡めながら紹介していく要約というよりは超訳を紹介していました。 何かしらの目的をもってを選読んだ場合、大体7%から11%ぐらいの必要な情報しか入っていないと言われています。 ですから、全ての内容を解説したり要約をするというよりも、必要なところや重要なところを重点的に解説して、そうでもないところや関連書籍を読めば分かるところや一般的なところは省いていくということを昔よくしていました。 これは大変好評ではありましたが、最近は論文や海外の文献をもとに紹介させてもらうことが多くなっていました。 理由としては、論文の方が情報として早いということもありました。そんな情報が何年か経ち精査された後にになるので、

    ハーバードの人生を変える授業【読みどころ7〜10位】
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/28
    子供たちが工夫したその努力を褒めるということをした場合の方が、能力や才能を褒められた子供たちよりも、幸福度もモチベーションも高くなった。キャロルドゥエック先生の言う、成長マインドセット、ためになる
  • 素顔のギフテッド −NHKオンデマンド

    知られざる“ギフテッド”6人の素顔に女優・のんが迫るドキュメント。アインシュタインやザッカーバーグなど、生まれながらに特別な才能を持つギフテッド。日でも、小学生ながら難解な数学に親しんだり、言語や芸術の才を持つ人が250万人程度いると言われる。しかし取材すると「周囲から浮いてしまう」「不登校になった」など生きづらさを訴える声も…。ちょっと風変わりで、とっても魅力的なギフテッドたちの素顔とは?

    素顔のギフテッド −NHKオンデマンド
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/28
    彼は元気だろうか。
  • どんな人でもお金持ちになれる たった1つの方法とは?|mymo [マイモ]

    そろそろ資産運用を始めてみたいと思っているみなさん。ようこそ、泉先生の「資産運用 超入門」講座へ。 この講座は、「お金をとことん増やしたい!」と考えてはいるものの、「まだ何もはじめていない」、「何からはじめていいかわからない……」という人に、自分に合った資産運用法を見つけ、実際に行動に移せる力を身につけてもらう講座です。 資産運用の方法をマスターできれば、夢や目標をかなえたり、老後にゆとりを持って暮らしたりするための資産を自分でつくることができるように。さぁ、心もお金も豊かに、自分らしいライフスタイルを楽しめる人生をここから手に入れましょう! お金持ちには、2つの種類がある Kくん、もしどんな人でもお金持ちになれる方法があるとしたら、知りたいと思う? それはもちろん…。 その答えは、資産運用。 えっ!? 驚くよね。でも、実際そうなんだ。では今日はまず、こちらの話から始めよう。世の中のお金

    どんな人でもお金持ちになれる たった1つの方法とは?|mymo [マイモ]
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/28
    “世の中のお金持ちは、「フローリッチ(労働所得の高いお金持ち)」「ストックリッチ(たくさんの資産を持つお金持ち)」 資産運用の目的は「資産形成(お金を増やすこと)」と「資産保全(お金を減らさないこと)