タグ

blogとtrackbackに関するyuimokeのブックマーク (4)

  • みやきち日記 - ネット上で「竹田さん」することの是非

    ※最初にお断りしておきますが、タイトルの「竹田さん」とは実在の人物のことではありません。念のため。 小学校五年生の国語の教科書より さて、以下の会話は東京書籍『新しい国語 五年上』(p45)の、「会話をはずませよう ――相手の話の意図を考えながら聞き、かみ合った会話をしよう」という部分からの引用です。最近の学校教育はコミュニケーション重視なので、こういう授業がちゃんとあるんですね。 梅木さんと竹田さんの会話 梅木 土曜日、サッカーを見に行ったのよ。すごく、いい試合だった。 竹田 土曜日か。ぼくなんか、新しいゲームソフトを買いに行ったよ。 梅木 あのね、土曜のサッカーはね、後半のロスタイムに点が入ったの。 竹田 ぼくも、ロスタイムに点を入れたことがあるよ。 梅木 ふうん。で、教師用指導書では、同じページの欄外にこのような注釈が入っています。授業のポイントというわけです。竹田さんは梅木さんの会

    みやきち日記 - ネット上で「竹田さん」することの是非
    yuimoke
    yuimoke 2007/06/22
    /要は相手の話に興味をもっているのか、それとも自分が語りたいだけなのか、ということだと思う。相手の話に興味があれば自然と「それでそれで?」みたいに聞き返す形になるけど、相手に興味がないと自分語りになる
  • 「TrackBackはもうなかったことにしてはどうか?」とは? - OgawaMemoranda

    yuimoke
    yuimoke 2007/06/14
    書いてある内容の技術レベルに私の頭がついていってないが(T_T)次世代トラバシステムみたいなものを!ってことだよね。よく読んでおこう。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-190.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-190.html
    yuimoke
    yuimoke 2007/06/12
    引用する場合の目の引き方→なにかしら主観をいれて記事を作る事で、記事の価値があがります。
  • 狐の王国 実は役に立たないトラックバック

    #2 実は役に立たないトラックバック 最近blogを読んでてふと思うのだが、trackbackってまったく役に立ってなくないか? アクセスのさほど無いblogにはトラックバックなんてspam程度しか来てないし、アクセスの大量にあるblogのトラックバックはリンクを辿るとがっくりしちゃうような記事ばかりが目立つ。 結局そんな感じで、俺はもうほとんどトラックバックは見なくなった。 周囲の話を聞くと、やはり似たような感じらしい。 トラックバックの欠点はもうひとつある。それは「送った側」だけ見ててもわからないということ。むしろトラックバックをどこそこに送って書いたよ、というのがわかった方が遥かに有益ではなかろうか。 そもそもの理念から考えれば「相互リンクを自動的に作るしくみ」なんだろうが、実際にはそう機能してない。 価値ある記事ならはてなブックマークなどのSBMにあがって来るから、トラックバックな

  • 1