yukitoameのブックマーク (91)

  • アエラのワーママ白書にウンザリした女子たちへ - 街場の女日記

    アエラ10月6日号(9/29発売)のワーママ白書を読みました。 朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:AERA:AERA 2014年10月6日号 実は、先月上旬にアエラの記者の方から取材ご依頼のメールをいただいていたのですが、最近ずっと通信制大学の課題にかかりきりでチェックしておらず、気がついてお返事したのは入稿締切の夜。また機会があればご協力させていただきますとお伝えしました。 そんなこともあって、アエラのワーママ関係記事はいつも屋でパラパラとななめ読みする程度だったものの、今回は購入して熟読。 えっと…正直なところ、はあぁ~・・・なんかもう、ウンザリ・・・というのが最初の感想でした。とにかく、読んだだけでドッと疲れたのです。それが狙いなら、記者のみなさん、もうお見事です!!てくらい。 この特集が一番伝えたいメッセージは何なのか? まず前提として、私がワーママ関連の記事を読むときの視点は、常

    アエラのワーママ白書にウンザリした女子たちへ - 街場の女日記
    yukitoame
    yukitoame 2014/10/05
    好きなことやれてるってことは精神衛生上かなり良いのだよね。
  • 危ないよ!死んじゃうよ!って2歳児にどうやって伝えたらいいのか。 - 息子のつむじは左巻き。

    保育園の送迎の時、息子(2歳)は歩きたがります。 送る時は朝早いので、まあまあ大丈夫なんですが、帰宅時は交通量も多く、トラックやバイクなどもよく通ります。 そんな中、「歩く〜〜〜」とダダをこね、手もつないでくれず、走り出す息子。 別に、危険を回避するにはハーネスを使ったり、無理矢理抱っこしたりで、なんとかなります。でも、「なんで危ないのか」を、どうもうまく説明できていないようで。私が。 特に「車にぶつかったら死んじゃうよ」ということが、具体的に説明できず…。 というか、説明はしているものの、息子は納得できない&分からない様子で、「分かった?」と聞いても、ウンと言いません。(すねてるかもしれませんが) ・今どうやって説明しているか 「車やバイクが来て、ぶつかっちゃうとケガしちゃうから危ないの。手をつないで歩こうね。」 と、言っていますが、そんな「ケガ」する程度では彼は全く納得しません。いつも

    危ないよ!死んじゃうよ!って2歳児にどうやって伝えたらいいのか。 - 息子のつむじは左巻き。
    yukitoame
    yukitoame 2014/10/05
    根気強く言い続けてるけどいつになったらわかるんだろうねほんとに。。
  • 自分探しは悪なのか?

    この記事がシェアされて来たので読んだけど、内容とイントロの文言の不一致感と、それから「お前が言うなや」感がすごかった。 「自分探し」の奴隷から脱出せよ! クリエイター紀里谷和明、蜷川実花が熱く語る http://enrique5581.net/post-10501/ >「アナと雪の女王の「ありのままの〜〜♪」ではないですが「自分探し」という言葉が流行しています。」 っていう書き出しからしてセンスなくて笑っちゃいそうになるんだけど。何年前の話だよって言う。5年くらい前の記事かと思ったら一昨日のだった。 いつも思うけど、たいてい「自分探しなんてしなくていい」っていう有名人に限って、いやお前まだ自分探してるやろって感じがしたり、自分探しさんざんし終わってドヤってる感じがして、いやそれ、し終わった人間が「する必要ない」って言ったからって、それって童貞脱した人間が童貞に向かって「いや童貞のままでいい

    自分探しは悪なのか?
    yukitoame
    yukitoame 2014/09/23
    ですよねー
  • 「私という存在を無かったことにしてほしい」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第8回

    誰にも言えない、けれど誰かに言いたい、そんな内緒の悩みやモヤモヤ、しょうもないグチからやりきれないつらさまで、穴を掘ってこっそり叫んでみたい気持ちを発散する、「感情の吹きだまり」……。そんな場所がこのコーナーです。あなたのやるせない気持ちを、安心してブチまけてみませんか? 雨宮まみが聞き手をつとめます。長文の投稿歓迎いたします。 (橘/女性/20代前半) 私は引きこもりです。そしてニートです。中学生の時に不登校になり、なんとか卒業し、心療内科に通い、アルバイトを始めましたが一カ月で辞めてしまいました。それから五年、ほとんど家から出られなくなりました。 2013年は二日間しか家から出ていません。今年に入ってからも、元旦以来外に出ていません。 自分以外の他者が怖いのです。 私は醜いです。外見が怠慢の塊です。自分以外の他人と対話する時も、道をすれ違う赤の他人も、何を考えてるのか分からなくて、自分

    「私という存在を無かったことにしてほしい」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第8回
    yukitoame
    yukitoame 2014/09/19
    励まされる
  • 独りになっても、生き延びる力 - モビゾウ研究室

    ブログを二か月も放置していました!こんにちは、お久しぶりです。 ここ二か月、息子の成長が目を見張るようで、とにかく毎日毎日彼の成長を見て、ノートに記録し、いろいろと勉強したり、発表したりということにほとんど全ての時間を費やしていました。とても、充実した時間でした。 娘(8歳)はすっかり手がかからなくなりました。あと二年もすれば、私も少しずつ、親離れ子離れの準備にかからなければならないかなあ…と漠然と感じるようになりました。 「手がかからなくなった」という表現は曖昧で分かりにくいのですが、育児というのは子どもがある地点まで成長したときに、ふっと「あ、もう大丈夫」と肩の力が抜ける瞬間があります。それは、勉強が一人でできるようになるとか、親より友達のほうが大事になるとか、そういう表面的なものとはちょっと違う気がします。 私が娘の育児でふっと肩の力が抜けて、少し距離を置いて子どもを眺めることができ

    独りになっても、生き延びる力 - モビゾウ研究室
    yukitoame
    yukitoame 2014/08/05
    助けてくださいと言えたとき人は自立している
  • 来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? - ひどいめ育児日記

    2014-07-15 来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? 井戸端 くらし 2015年4月から、「子ども・子育て新支援制度」と呼ばれる新たな制度が導入されます。アップした消費税を財源とすることから、今年の4月前後にも話題になりました。大きく変わるのは、幼稚園や保育園の利用方法です。来年4月から子供を預けたいと思っている保護者はもちろん、今すでに子供を預けていて来年4月以降も保育を希望する場合にも利用方法が変わってきます。以降は個人的なメモ代わりですが、現時点の状況をまとめておきました。 ●支給認定新制度では、子供を保育園や幼稚園に預けようとすると(※1)支給認定を受けることになります。この支給認定、介護などをしている人ならば理解しやすいと思うのですが、お年寄りが受ける要介護認定に似ています。要介護度に応じた介護サービスを受けることになるのが、現在の介護保険のシステムです。支給認

    来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? - ひどいめ育児日記
    yukitoame
    yukitoame 2014/07/15
  • 「コミュニケーションが下手すぎる」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第5回

    誰にも言えない、けれど誰かに言いたい、そんな内緒の悩みやモヤモヤ、しょうもないグチからやりきれないつらさまで、穴を掘ってこっそり叫んでみたい気持ちを発散する、「感情の吹きだまり」……。そんな場所がこのコーナーです。あなたのやるせない気持ちを、安心してブチまけてみませんか? 雨宮まみが聞き手をつとめます。長文の投稿歓迎いたします。 (ほたるさん/30代後半) 仕事場で、軽口をたたけず、空気を悪くしてしまいます。私以外の同僚は、通りすがりやちょっとの間があれば、ポンポンと会話し笑い合っているのに、私にはそれができません。何を話せばいいか考えすぎて、夜も眠れなくなるほどです。そんな状態で無理矢理話しているので、周りがしらけていくのが解り、さらにうまく話せなくなっていくという悪循環です。仕事は好きなのに、こんなことで退職したいと思う自分が嫌になります。 (緑のもちさん/10代以下) 周りの人とうま

    「コミュニケーションが下手すぎる」 雨宮まみの“穴の底でお待ちしています” 第5回
    yukitoame
    yukitoame 2014/06/19
    そうなんだよ、他人を思いやるより自分を守ってしまう失敗してた涙
  • 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。 「子どもができても奥さんにはずっと働いてほしい。だって、専業主婦の子どもってかわいそうじゃない? 社会を知らない世間知らずな母親に育てられるってことだよ」 ひどい偏見だと感じる人が多いだろう。私もそう思う。配慮がない、決めつけの強い意見だと思う。彼自身、友人である私との1対1の会話だから言ったのであって、きっと実名で行っているSNSでこんなことを発言しないはずだ。 ただ、逆のことを言う人は少なくない。それはずっと当たり前のように言われてきた。 「共働きの家の子って、かわいそうだよね」 「子どもが小さい時にお母さんがそばにいないのって、かわいそうだよね」 ■「かわいそう」かどうかを決めるのは子ども自身 先日発表された、マッチアラーム社が行った調査によれば、20~30代の独身男女のうち、約8割が結婚後に共働きを希望しているという。経済的な

    共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yukitoame
    yukitoame 2014/06/19
    専業でも働いてても母親が幸せだったら子もたぶん大丈夫だよね。一人っ子かわいそうもやめてほしい。
  • 「本当のことを言って何が悪いの?」と子供に言われたら - 仕事は母ちゃん

    日曜日というのに午後から三男が遊びに出かけました。どうやら小学校時代の同級生の半分ぐらいが集まるらしい。まあ今日は何も予定無いし遊びに行っておいでと送り出そうとしたら、次男が「○○ちゃんに誘われたから行くんやって」と言うじゃありませんか。○○ちゃんとは三男が三度告って三度とも玉砕した相手です。おお…「もう女なんてー!」と叫んでた三男だけど、まだ○○ちゃん好きなんかな。健気というか一途というか。複雑な気持ちになったさっこさんですこんにちは。なんかうん…頑張れよ三男。 さて、日はどう答えていいのか戸惑う質問の話です。子供というのは思ったことがすぐ口に出てしまいます。太ってる人を見かけると「あの人太ってるね」と言うし、自分のできることができない友達に対して「そんなこともできないの?」と言ってしまいます。そんなときに注意すると決まって返ってくるのが 「当のことを言って何が悪いの?」 という質問

    「本当のことを言って何が悪いの?」と子供に言われたら - 仕事は母ちゃん
    yukitoame
    yukitoame 2014/06/15
    子どもに考えさせる
  • ディズニーまで、こじらせているのかと! ―― 「こじらせ女子」の2年半、雨宮まみさんの今の気持ち 【新刊インタビュー&プレゼント】 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 自意識と他人の目の間で揺れ、悩む自分の思いを言葉にし、多くの女性から共感を得ているライターの雨宮まみ(id:mamiamamiya)さん。『女子をこじらせて』(ポット出版、2011年)から約2年半。流行語大賞の候補語にも選ばれ、テレビ番組「久保みねヒャダ こじらせナイト」のヒットで広く知られるようになった「こじらせ女子」に対する心境、映画「アナと雪の女王」から考える女性の屈折など、雨宮さんの“今の思い”を語っていただきました。5月下旬に発売されたばかりの新刊『女の子よ銃を取れ』についてもうかがいました(記事の最後にサインプレゼントのお知らせもあります)。 「こじらせ女子」という言葉が、おもちゃにされていた ――2013年には「こじらせ女子」がユーキャン新語・流行語大賞の候補語にノミネートされましたが、当時はどういう

    ディズニーまで、こじらせているのかと! ―― 「こじらせ女子」の2年半、雨宮まみさんの今の気持ち 【新刊インタビュー&プレゼント】 - 週刊はてなブログ
    yukitoame
    yukitoame 2014/06/13
  • 見ることは生きること―「脳の右側で描け」のワークショップに参加した

    アート・アンド・ブレインの「脳の右側で描け」のワークショップに参加した。 参考:「脳の右側で描け」のワークショップで自画像を描いたよ:小鳥ピヨピヨ 見るって魔法だ。 ゆっくり、丁寧にものを見ると、世界は美しくなる。 私は、私になれる。 *** 四月、私は出版社に依頼されたエッセイの原稿がうまく書けずに悩んでいた。 面白い物を書きたいと思えば思うほど迷走し、頭はかんかんに煮詰まっていまにも爆発しそうで、喫茶店の氷の溶けきったグラスをいつまでもちびちび舐めては、ああ私ってなんて没個性なんだろうと、しくしく自分を苛めていた。 そんな時、偶然小鳥ピヨピヨさんのレビューを見て衝撃を受け、「これ絶対に受けた方がいいわ」という勘というかなんというか、よくわからないパッションに突き動かされて、速攻で申し込んだのである。 とはいえ絵を習ったことなんて、それこそ中学の美術の授業まで。しかも、成績は10段階中6

    見ることは生きること―「脳の右側で描け」のワークショップに参加した
    yukitoame
    yukitoame 2014/06/09
  • 「かあちゃんは、笑え」 - スズコ、考える。

    ほんまでっかTVに出演されていたという、心理カウンセラーのおじいちゃま先生のツイートが流れてきました。 機嫌のよい母親に育てられた子は、適応限界が高い。ストレス耐性も高い。社会との交流も上手で豊かになる。これ、カウンセラーとしての体験を通じて幾重も実感してきたことです。 pic.twitter.com/tL2EYwlS4l— 山崎雅保(心理カウンセラー) (@heartpit_hige) 2014, 6月 2 これに対して、母親だけの話じゃないだろうというご意見や、誰だって機嫌よくいたいだろうになぜ不機嫌なのかを考えないと、というご意見がちらほら。 うん、そうだよねえ、お父さんもお母さんも、機嫌よくいる家庭で育つのが一番いい、そんなこた誰でもわかってることで、それが出来ないからみんな悩んでる。 そんなことを思いながら自分の子どもたちと過ごしてきた時間を振り返りながら、それでもやっぱり思うの

    「かあちゃんは、笑え」 - スズコ、考える。
    yukitoame
    yukitoame 2014/06/04
    涙出たし。
  • お前は俺ちゃうんかい - ←ズイショ→

    こどもたちはなぜ「責め合う」のか。 - スズコ、考える。 読んだ感じ、なんか俺の想像してた展開と全然違ったのでなんか書きます。俺はワガママなんだ!! 可能な限り何もかも俺の思い通りになれ!! ならない!! 世界!! 世界よ!! 愛してるぜ!! 当かどうか知らないけどどこで聞きかじったかも忘れちゃったけどメタファー的な感じで俺が好きな話で、赤ん坊は自分の手のひらと母親の区別がつかないって話があるよね。手のひらあるじゃん。「うーわ、握りて~~~~」と思ったら握れるじゃないですか、自分の手なんで。思い通りに動くじゃないですか。うんこしたらケツが気持ち悪いのでとりあえず泣くじゃん。「ケツの爽快感を挽回したい~~~~」って泣くじゃないですか。母親がオムツを換えてくれるじゃないですか。なので赤ん坊にとっては手のひらと母親は同じようなもんなんですよ。自分の思った通りに動く、念動力の範疇内って意味で同じ

    お前は俺ちゃうんかい - ←ズイショ→
    yukitoame
    yukitoame 2014/05/21
    我が子は自分ではないから思い通りにならなくて当たり前と思いながら育児してる
  • トピック「自己肯定」 - はてなブログ

    今日の書き手:川崎 貴子(ぼくら社取締役) この記事を読みました。 「体を大事にする」とはどういうことか~子どもの性を語る… bokurasha - 2014年04月01日 11時59分

    トピック「自己肯定」 - はてなブログ
    yukitoame
    yukitoame 2014/04/07
  • 育児だって人間関係だよな

    二歳の娘の相手をしてると、 こんなにちっちゃくても人間なんだなって思う。 いたずらしたのを叱ったときも、 言い方次第で、返ってくる反応が違う。 ただ「降りなさい」より、「危ないから降りなさい」の方が分かってもらえる。 「○○だから」って、理由を伝えるのが大事。 ちっちゃくても、考えて生きてる。 子育てで、私、育てられてる。 よく考えてみれば、自分の言葉で伝わる相手と伝わらない相手がいるのは、 大人にだっているんだから、 子供もそうだっていうのは、当たり前だった。 子供は考える頭はあるけど、 大人ほど物事を知らないから、 大人がちゃんとルールを教えないと、分からないままなんだ。 凄く、責任があるって、思う。 親のエゴで、じゃない育てやすい子、っていうのは、 当にそういう性質の子と、 親がちゃんと導いてそういう風に育った子がいるんだろうって思う。 娘にも、そういう子になって欲しい。 都合のい

    育児だって人間関係だよな
    yukitoame
    yukitoame 2014/04/04
    なんかつらい
  • サブカルお母さんホイホイとしてのEテレの話 - カリントボンボン

    以前、近所の子育て広場で子供を遊ばせていたら、タトゥーの入ったギャルママが「コッシーの番組とかー、まじいみわかんないしー、なんでイスが喋るのって感じなんだけどー、子供は好きで見ててー。でもサボさんとかまじきもいしホントむり」と話していたので、えっ、あの、クドカンが作詞を星野源が作曲をした歌で大人計画の役者が体操をし、お笑い芸人に声優をさせ、小劇場系の役者をキャスティングし、横山剣やトータス松や吉井和哉が楽曲提供してロキノン世代やヴィレッジヴァンガードが好きそうな薄いサブカル層にわかりやすく秋波を送りまくっている、あのEテレの幼児番組「みいつけた!」もギャルママから見たら「意味がわからなくてホントむり」なのかー!と思って、文化の違いというものを痛感しました、「みいつけた!」は薄いサブカル臭をまとってはいますが子供への深い愛情が感じられるよくできた番組だと思うので毎日録画して見せています。

    サブカルお母さんホイホイとしてのEテレの話 - カリントボンボン
    yukitoame
    yukitoame 2014/03/12
    番組作ってる人たち楽しんだろうな
  • 話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。

    twitterでフォロワーさんに教えてもらった、「子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方大全」というを読み始めました。 この、一気に読み進めるではなくて、章立てされていてその章ごとに1週間の実践をやってみて次に進みましょう、という参考書のようなです。 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 作者: アデル・フェイバ,エレイン・マズリッシュ,三津乃・リーディ,中野早苗 出版社/メーカー: きこ書房 発売日: 2013/06/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2020年に絶版になったと教えていただきました。 私の人生を変えたと言っても過言ではないほど影響を受けた書籍なのでとても残念です… (2021.03追記) これを読みながらtwitter上で実践する様子や勉強したこと感じたことを一緒に話そう!というはづきさん

    話し方聴き方実践をやってみた。 - スズコ、考える。
    yukitoame
    yukitoame 2014/01/22
    コレコレ
  • 「殺すという言葉を使ってはいけません」「はいはい、じゃあ黙って殺しますよ」 - ←ズイショ→

    これを書くキッカケになったブログ記事はいくつかあるのですが、メモ帳を開いた今この瞬間の俺の頭の中で既に全く元記事に触れずただただ持論を撒き散らすだけになる算段がつきにつきまくってるのでここで元記事紹介するのもあまりに我田引水マイスターだなと思ったので控えます。 「殺すという言葉を使ってはいけません」 という言葉がありますが、僕はこれはある意味ではその通りだけれどもある意味では糞の役にも立たない言葉だなと思っています。 まずは前者の方から。 人間は言葉を使役していますが言葉もまた人間を使役します。性格悪いことばっか言ってるとそれに引っ張られてどんどん性格悪くなるよ。冗談のつもりでも軽々しく殺す殺す言ってるといつの間にか当に命を軽んじる人間になってしまうよ。まぁ、そういうことってあると思います。言霊っていうやつです。なので「殺すという言葉を使ってはいけません」、これはある意味では正しいことだ

    「殺すという言葉を使ってはいけません」「はいはい、じゃあ黙って殺しますよ」 - ←ズイショ→
    yukitoame
    yukitoame 2014/01/16
    心の話。とってもだいじ。
  • 心の澱を吐き出したい - 仕事は母ちゃん

    4月から小3の四男ですが、いまだに自分のことを「四男くん」と言うことがあって、兄達はこれぐらいの年の頃は「ぼく」で統一されてたんだけどなあ…末っ子ならではなのかしらと思うさっこさんですこんにちは。これだけだと幼いなあという感じですが「ぼく」も「俺」も使うという…。人的にはどういう使い分けになってるんだか。 さて、昨日書いた「一人の時間をください」にid:itakanaya9さんから次のようなブコメをいただいたんですが。 疲れたとか大変とかイライラの頂点とか。当にその通りだと思います。子育てって大変ですよね。ただ殺意という言葉は嫌いです。母親に殺意を抱かれている子供ってかわいそうだなと思いました。 はてなブックマーク - itakanaya9 のブックマーク これを読んで、4年ほど前に参加した子育て講座のことを思い出しました。 当時とある団体の部役員をやってまして、その関係で市が主催す

    心の澱を吐き出したい - 仕事は母ちゃん
    yukitoame
    yukitoame 2014/01/15
    母親ってプレッシャー。
  • 母親失格の烙印は誰が押すのか? - 仕事は母ちゃん

    次男の友達が冬休みの間に転校したらしいんですが、その理由が父親の転勤だと聞いて次男の友達が可哀想で仕方ないさっこさんですこんにちは。 突然の転勤辞令だったらしく、冬休み前に提出する高校の願書も提出済みだったらしいんですよ。今から県外に転勤って…。中3の大事な時期にどうしろと。今からだと私立の願書は締め切ってるところが多いだろうし、どうなるんだろうかと他人事ながら心配です。それにしても小学生のうちはともかく、中高生の子供がいる家庭に転勤って酷じゃないんですかね。子供に負担かけたくなかったら単身赴任しろってことなんでしょうか。なんだかこんなところでも会社の配慮ってないんだなあとがっかりします。 と憤ったところで題ですが。少し前に話題になったこれ。 【炎上ホリエモン、新幹線で泣く子供に対し「舌打ちもしょうがない」「睡眠薬飲ませればいい」と発言 - NAVER まとめ そして昨日ブクマしたこの

    母親失格の烙印は誰が押すのか? - 仕事は母ちゃん
    yukitoame
    yukitoame 2014/01/10
    隅から隅まで同意