タグ

denaに関するyutamotyのブックマーク (92)

  • 当社元従業員による不正行為について | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    このたび、当社の元従業員が、当社関連会社の株式会社DeNA SOMPO Mobilityから受託しているカーシェアサービス「Anyca」のカスタマーサポート業務において、お客様の個人情報を不正に使用したことが判明いたしましたので、ご報告申し上げます。 当社においてこのような事態が発生したことは誠に遺憾であり、お客様と関係者の皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。現在、株式会社DeNA SOMPO Mobilityと連携し調査を進めるとともに、速やかに警察に届出を行っております。 今回の事態を厳粛に受け止め、今後はさらにコンプライアンスを徹底し、再発防止に努めてまいります。

    当社元従業員による不正行為について | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    yutamoty
    yutamoty 2021/01/21
    こわい
  • 「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟

    「挑戦を諦めない」DeNA南場会長の反省と覚悟
  • 小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    株式会社小学館(社:東京都千代田区、代表取締役社長:相賀 昌宏、以下小学館)と株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は日、デジタルメディア事業を行う共同出資会社を2017年8月8日(火)に設立することで合意しました。 1.共同出資会社設立の目的 これまで小学館とDeNAは、基合意によりデジタルメディアのあり方について双方の知見を交換し合う形で検証作業を行って参りましたが、このたび、女性向けファッション情報を中心とするデジタルメディアを共同運営することを目的とした新会社を設立します。 共同出資会社では、記事掲載に至るまでの作成、編集、校閲などのノウハウが必要な業務に関しては小学館が、システム構築やネット上のマーケティングなどのサポートはDeNAが中心となった体制を確立していきます。そのうえで、従来の「MERY」における運営体制を

    小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    yutamoty
    yutamoty 2017/08/04
    MERYに悪印象持ってるのインターネットの人間だけで、ユーザとなる女性たちにはそこまで悪印象持たれてないってことなのかな
  • 任天堂株式会社の導入事例:ビッグタイトル『Super Mario Run』のバックエンドを支えた Google App Engine | Google Cloud 公式ブログ

    昨年末にリリースされ、任天堂初のスマートフォン向けゲームアプリとして注目された『Super Mario Run(スーパーマリオ ラン)』。その背後では、文字通りケタ違いのアクセスをさばく強力なバックエンドが稼働していました。任天堂、DeNA そして Google が一丸となって取り組んだ、その開発ストーリーをお届けします。 ■利用している Google Cloud Platform サービス Google App Engine Google BigQuery Google Cloud Dataflow Google Cloud Datastore Google Cloud Pub/Sub Google Cloud Storage Google Stackdriver (Logging, Monitoring, Trace, etc) など ■任天堂株式会社 1980 年代に『ファミリー

    任天堂株式会社の導入事例:ビッグタイトル『Super Mario Run』のバックエンドを支えた Google App Engine | Google Cloud 公式ブログ
  • DeNAにおけるOpenStack運用#3 | BLOG - DeNA Engineering

    DeNAのOpenStackインフラ運用を担当している窪田です。 最後にご紹介するのはSDS Cephについてです。採用の背景と、これまで運用していく中で直面したパフォーマンスの問題、それをどのようにシューティングしたのかについてご紹介します。 採用の背景 第一回の小野の記事 で、Ceph導入によって実現されたこととして、OpenStackとの連携、ストレージプールの外部化、ライブマイグレーションを取り上げました。実のところこれらのことはCephでなくても近年リリースされている商用ストレージやSDSをうたうプロダクトであれば大抵できることで、これらの実現の他にも重要視していることがありました。 決め手となったのはOSSプロダクトであることです。OSSだとなぜいいのかというと、ソースコードが公開されていることによって、やろうと思えばソフトウェアの振る舞いを詳細に把握することが可能ですし、そう

    DeNAにおけるOpenStack運用#3 | BLOG - DeNA Engineering
  • DeNAにおけるOpenStack運用#2 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは。IT基盤部でOpenStackの運用をしています酒井です。 私からは弊社OpenStack環境で使用しているSDNについてご紹介したいと思います。 前回の記事 で紹介しましたように、弊社ではBigSwitch Networks社のBig Cloud Fabric(以下BCF)を使用しています。エントリーでは弊社がどのようにBCFをOpenStackとインテグレーションしているか、どのように運用しているのかについて紹介させていただきます。 OpenStackとSDNの導入の狙い 従来はネットワークのconfig変更をする場合、サーバエンジニアからネットワークエンジニアにその作業を「依頼」する形を取っていたのですが、この「依頼」を無くすことが狙いでした。依頼内容としてはスイッチへのVLAN設定やACL設定、LBへのオブジェクト追加など比較的簡単な作業です。しかし、依頼件数が多い時

    DeNAにおけるOpenStack運用#2 | BLOG - DeNA Engineering
  • DeNAにおけるOpenStack運用#1 | BLOG - DeNA Engineering

    DeNAでシステムインフラを運用しています小野です。 今回から3回に渡って、OpenStackの運用についてご紹介したいと思います。 OpenStackとは OpenStack とは、いわゆるクラウド環境を構築/運用管理するためのOSS platformです。2010年にRack Space社とNASAのjoint projectとして始まり現在ではOpenStack Foundationが管理しています。 OpenStackは多数のOSSで構成されています。mysqlrabbitmqなどお馴染みのOSSもbackendに使われていますが、OpenStack固有のOSSが主要コンポーネントになっています。例えばcomputing(vmやcontainer)の管理をするnova、ネットワークを管理するneutron、WebUIを管理するhorizonなどなどです。 こちら でどういったコン

    DeNAにおけるOpenStack運用#1 | BLOG - DeNA Engineering
  • DeNA採用担当者が就活女子大生をホテルに連れ込み | 文春オンライン

    DeNA社の入る渋谷ヒカリエ ©共同通信社 「かつてDeNAは、私にとって憧れの企業でしたが、未練は全くありません。あの晩の出来事を思い返す度に、やりきれなさがこみ上げてきます」 小誌に涙ながらに告発するのは、昨年、DeNAの入社試験を受けたA子さん(23)だ。 DeNAといえば、1999年に南場智子氏が創業して以来、瞬く間に東証一部に上り詰め、今ではプロ野球球団も保持する“ベンチャー企業の雄”。都内の有名大学に在籍していたA子さんがその門を叩いたのは、昨年春のことだった。 選考の過程でA子さんは、同社の面接担当者である20代の男性社員X氏との〈事をしながらの面接〉に臨むことになった。 「メールに記された日程候補はいずれも19時から22時までの遅い時間帯でした。違和感を感じましたが、『選考だから』と割り切りました」(A子さん) 最初の居酒屋での面接の後、X氏に「時間があるからもう少し、

    DeNA採用担当者が就活女子大生をホテルに連れ込み | 文春オンライン
  • キュレーションサービス 調査に関するお問合わせ

    キュレーションサービスのテキスト調査について弊社キュレーションサービスに関する一連の事態につきまして、深くお詫び申し上げます。 テキスト調査について、メールのみではご説明が十分でない場合があるため、ご紹介ページを設置いたしました。 ご相談者様から特に多くいただくご質問や調査の方法についてご紹介させていただきます。 そのほか、ご不明な点などがございましたらご相談フォームよりお寄せいただければ幸いです。 調査の手順1. ご相談者様のサイトのテキスト情報を抽出ご相談者様からご提示いただいたURL(で指定されるページ)にアクセスし、ページのテキスト情報を抽出します。 2. 文字一致率を調べますご相談者様のテキストと、弊社記事のテキストの一致率を計算し、一致率が高いと判断された文を抽出します。 3. 調査結果を報告書にまとめ、ご報告します特に一致率が高いと判定されたものについて、ご相談者様に報告書と

    キュレーションサービス 調査に関するお問合わせ
    yutamoty
    yutamoty 2017/04/07
    将来、なにかに生かされそうな感じあるな。
  • 第三者委員会調査報告書(要約版)公表のお知らせ|DeNA

    タイトル 第三者委員会調査報告書(要約版)公表のお知らせ カテゴリ 取引所開示書類(TDnet) > その他適時開示書類

  • DeNA問題、もみ消された社内からの警告

    キュレーション(情報まとめ)サイトを巡る一連の問題でディー・エヌ・エー(DeNA)は13日、第三者委員会の報告書を公表するとともに、守安功社長らの処分を発表。創業者の南場智子取締役会長が代表取締役に復帰するなどコンプライアンス(法令順守)強化策も打ち出した。 一方、キュレーション事業のキーパーソンは、DeNAを去ることになりそうだ。同事業を統括していた執行役員の村田マリ氏と、「MERY」を運営する子会社ペロリの代表を務めていた中川綾太郎氏は、ともに責任を取る形で役員を辞任する。2人は当面、DeNAに籍を残すが、関係者によると「退職せざるを得ないだろう」という。 同日夕に会見に臨んだ守安社長は冒頭、「我々は、従来より挑戦を重視し、運営してきたが、認識が足りていなかった。管理やコンプライアンスの徹底なくして、挑戦を実現することはできないということ。会社としての大きな変革が必要であると考えている

    DeNA問題、もみ消された社内からの警告
  • bloblo

    遺伝子検査付きの育毛剤であるペルソナ育毛剤が、AGA業界で話題になっています。個人の遺伝子情報をもとに薄毛の原因を解明し、セミオーダーで配合されるというペルソナ育毛剤。その効果が、正直かなり気になってます。 なので、ネットに散らばる口コミや配合されている成分を徹底的に調べて、ガチ評価していきます。さらに、最安値価格や返品・返金保証についても言及していきます。これを読めば、ペルソナ育毛剤の全てがわかる、ペルソナ育毛剤大解剖スタート! ペルソナ育毛剤の効果を検証!遺伝子検査とは? 他の育毛剤とペルソナ育毛剤の違いは、なんといっても遺伝子検査があること。今まで個人向けに作られた育毛剤など聞いたことがありません。おそらく初めてではないでしょうか?ペルソナ育毛剤がどんな育毛剤なのか、その特徴と含まれている成分を検証です。 ペルソナ育毛剤の特徴 ペルソナ育毛剤の最大の特徴といえば、やはりこれ。 遺伝子

    bloblo
    yutamoty
    yutamoty 2017/01/10
    すごい!!!!!
  • 「WELQ問題」責任者・村田マリ氏とDeNA社長の密接な関係 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    今年11月、DeNAが運営する医療情報サイト「WELQ」において、医学的に根拠のない記事が多数掲載されていた問題で同社の守安功社長(43)は謝罪し、その後、全キュレーションサイトが閉鎖される事態に至った。一方で、同事業の実務責任者である村田マリ執行役員(38)は、未だ公の場でこの問題について説明していない。 IT企業関係者が守安社長と村田氏の関係についてこう証言する。 「2014年7月の夜、福岡で行われたイベント後の酒席で、守安社長と村マリ(村田氏の愛称)が一緒になったんです」 当時、村田氏は「iemo」というキュレーションサイトを運営しており、DeNAには入社していなかった。 「酒席で一緒になった守安社長に、村マリは『iemo』の凄さを売り込んでいた。その流れで、なんと守安社長にキスをしたのです。守安社長はデレデレでした」 それから数カ月後、村田氏は「iemo」と、ペロリ社が運営するサイ

    「WELQ問題」責任者・村田マリ氏とDeNA社長の密接な関係 | スクープ速報 - 週刊文春WEB
  • DeNA南場会長「WELQを検索して愕然とした」~謝罪会見、4つの疑問

    DeNAは12月7日、「WELQ」など10のキュレーションサイトを閉鎖したことについて謝罪会見を行った。会見には現社長の守安功氏や、創業社長の南場智子氏が出席したが、現場を知る事業責任者の姿はなかった。3時間に及ぶ会見で明らかになったこととは? キュレーションサイト閉鎖が続いている 11月末頃から、ネット上で何かを調べようと検索すると、上位に表示される記事をクリックしても中身が空っぽ、という事態が続いている。きっかけは、DeNAが運営する「WELQ(ウェルク)」の記事をすべて非公開化したことだった。サイバーエージェント、リクルートなどDeNA以外の企業もこの動きに続いており、「記事が読めないサイト」は現在急増している。 WELQは健康情報を扱うキュレーションメディアで、ヘルスケア情報だけでなく、病気についてなど医療情報も扱っている。その内容の信ぴょう性について問題があるということ、そしてそ

    DeNA南場会長「WELQを検索して愕然とした」~謝罪会見、4つの疑問
  • 第三者調査委員会の設置および当社キュレーションプラットフォームサービス全記事非公開化に関するお知らせ | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    この度、当社のキュレーションプラットフォームサービスにおいて、根拠が不明確で誤った知識の提供につながりかねない医療関連記事の掲載を行なっていたという問題に加え、他の方が作成された記事等に対して不適切な取り扱いをしているのではないか、またこれが組織的になされたものではないか、さらには、当社の企業文化・風土に起因する問題なのではないか、といったご指摘を頂戴しております。 当社はこの事態を真摯に受け止め、当社のキュレーションプラットフォームサービス全体に対して、独立した社外の客観的な視点から公正な調査を受けることが、企業としての信頼を回復する最善の道であると考え、第三者調査委員会を設置し、事実関係の調査を行なうことといたしました。同委員会は、取締役会の委嘱を受けた社外取締役を含む外部専門家によって構成するものとします。 MERYの運営体制・方針は、既に記事非公開化を行なっている9つのメディア(W

    第三者調査委員会の設置および当社キュレーションプラットフォームサービス全記事非公開化に関するお知らせ | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    皆様 この度は、弊社キュレーションプラットフォームサービスに関して様々なご批判を受けるような事態を招いてしまったことについて、代表取締役社長兼CEOである私、守安より皆様にご説明を申し上げます。 このような状況に至ったのは、まずもって企業の最高責任者である私の不徳の致すところであり、ユーザーの皆様をはじめ、広告主様、提携パートナー様、その他多くの方々に対して、これほどまでに大きなご迷惑をおかけしてしまったことを、心よりお詫び致します。 専門家による監修のないまま、根拠が不明確な医療関連記事を載せていたことについて、数多くのご批判をいただきました。細心の注意を払って取り扱うべき医療情報をこのように不適切な形で提供していたことは大きな間違いであったと反省し、11月29日にWELQの全記事を非公開化しました。 加えて、WELQも含めたキュレーションメディアの記事制作のプロセスに問題があるというご

    代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
  • 東京都、WELQ問題でDeNAを“呼び出し” 「同様な他サイトへの対応も検討」

    DeNAの医療情報サイト「WELQ」を東京都も問題視し、福祉保健局がDeNAに来庁を依頼している。医薬品に関する不正確な情報を掲載しているほかのサイトへの対応も検討しているという。 「不正確な情報が掲載されている」と問題になったディー・エヌ・エー(DeNA)の医療情報サイト「WELQ」を、東京都も問題視していることが分かった。都福祉保健局は11月28日、「WELQに問題がある」と判断し、DeNAの担当者に来庁を依頼したという。医薬品に関する不適切な情報を掲載しているほかのサイトへの対応も検討している。 WELQは、医療の専門知識を持たないライターが書いた記事を大量に掲載していた医療情報サイト。「内容が不正確だ」と批判を浴びていたほか、薬機法(旧薬事法)違反とみられる記事やほかサイトからの無断転載も多数あり、10月下旬ごろから“炎上”状態になっていた。DeNAは11月25日、専門家による記事

    東京都、WELQ問題でDeNAを“呼び出し” 「同様な他サイトへの対応も検討」
  • DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )

    誰でも記事を書ける「キュレーションメディア」を謳うことで、DeNAは記事の内容に責任を負わないとしている。各記事の末尾にはこう記されている。 当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した。 10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。 「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明し

    DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )
  • SHOWROOMちゃん夏コミコスプレイヤーオーディション - SHOWROOM

    この度は「SHOWROOMちゃん夏コミコスプレイヤーオーディション」に関しまして、 オーディション参加者、関係者およびユーザーの皆様にご心配をお掛けして申し訳ございません。 また、対応についてご報告が遅くなってしまったこと、重ねてお詫び申し上げます。 件に関しまして、選考プロセスについてご指摘をいただいていた事務所様およびご人と 8月末にお話し合いの場を設けさせていただき、以下の3点について相互確認の上、合意・決定いたしましたので ご報告させていただきます。 ・オーディションにおける選考について、選考前に結果が定まっているといったような不正はなく、 適切な判断基準に基づいてオーディションが完了しているという点で双方が納得いたしました。 (経緯に関しましては、2015年8月14日 21時00分更新の経緯と相違ありません。) ・皆様からご指摘頂きました、事前の情報伝達および採用基準に関す

    SHOWROOMちゃん夏コミコスプレイヤーオーディション - SHOWROOM
    yutamoty
    yutamoty 2015/08/15
    唯一の合格者「大本美紀」さんは審査委員特別枠みたいだし、ほんとうに闇しかなくてすごい。 https://web.archive.org/web/20150722081009/https://www.showroom-live.com/event/showroomchan_cosplay