タグ

commandに関するyutamotyのブックマーク (119)

  • jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita

    jq コマンドとは http://stedolan.github.io/jq/ JSONから簡単に値を抜き出したり、集計したり、整形して表示したりできるJSON用のgrepとかawkみたいなコマンドです。 WebサービスがJSONを吐いたり、AWS CLIが JSON を吐いたりする現代社会で大変便利なコマンドです。 マニュアル だいたいここ読めばOK. http://stedolan.github.io/jq/manual/ あ、これで、終わってしまう。だけど気にせず進めます。 簡単な例 まず、空気をつかみましょう。 以下jqコマンドの記法を見ていきます。JSON { "hoge": "value" } があった場合、 . がルート {} を表します。.hoge で "value" を表現します。だいたいこんな感じです。 ただの整形 しばらく下記のJSONを例に進めます。itemsには配

    jq コマンドを使う日常のご紹介 - Qiita
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • Linuxサーバに搭載されているCPUコア数の確認 - 元RX-7乗りの適当な日々

    この前、若手に聞かれたので、ここにも書いておく。 好みでは有るが、可能な限り数字のみで標準出力に出せるようにしておくと、スクリプトの中などで並列実行数を動的に定義しやすい。 ちなみに下記の前提は、CentOS 6.6 & 56コア(!)のサーバで確認している。 nproc # nproc 56一番簡単なやつ。 getconf # getconf _NPROCESSORS_ONLN 56getconfでも拾える。 /proc/cpuinfo # cat /proc/cpuinfo | grep -c "processor" 56皆さん、ご存知の通り、 /proc/cpuinfo は多くのCPU情報を取得することが出来る。 余談だけど、 /proc/cpuinfo に含まれる"physical id"はどの物理ソケットか、とか、"core id"を見ると物理コア(HT関連などで論理コアの紐付き

    Linuxサーバに搭載されているCPUコア数の確認 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • lessでzipファイルの中身が見えるわけ 〜LESSOPENとlesspipe.sh〜 - カタカタブログ

    前回、zipファイルを展開せず中身を見るにはlessコマンドを使うのがよいという記事を書いたが、そもそもなぜlessでzipファイルの中が見れるのか調べてみた。 ※前回記事: Linuxzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ - カタカタブログ lessコマンドの仕組み どうやら、LESSOPENという環境変数にlesspipe.shというシェルスクリプトが定義されており、これがless実行対象のファイルに対して事前に処理が入る。 $ env | grep LESS LESSOPEN=||/usr/bin/lesspipe.sh %s つまり、targetというファイルに対してlessコマンドを打つ場合、 $ less target以下のような処理が内部で行われているようなイメージ。 $ lesspipe.sh target | lessそして、lesspipe.sh

    lessでzipファイルの中身が見えるわけ 〜LESSOPENとlesspipe.sh〜 - カタカタブログ
  • Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ - カタカタブログ

    (※2015/3/10追記 記事の続きの検証記事を書きました) lessでzipファイルの中身が見えるわけ 〜LESSOPENとlesspipe.sh〜 - カタカタブログ Linux上でzipファイルの中身を見たいとき、いちいち解凍・展開するのは面倒。そんなときはlessコマンドを使うのが一番てっとり早くておすすめ。lessコマンドの引数に普通にzipファイルを渡すと、なんとそのまま中身が表示される。 lessでzipファイルの中身を見る $ less test.zip Archive: test.zip Zip file size: 460 bytes, number of entries: 3 -rw-r--r-- 3.0 unx 0 bx stor 15-Mar-04 09:08 test1.txt -rw-r--r-- 3.0 unx 0 bx stor 15-Mar-04 0

    Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ - カタカタブログ
  • GitHub - lastpass/lastpass-cli: LastPass command line interface tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lastpass/lastpass-cli: LastPass command line interface tool
  • 第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 今回は、プログラムが期待通りに動作しない場合に、特定のプロセスの挙動を追いかけるための手順について紹介します。 プロセスの挙動を追いかける方法にはいろいろあります。例えば、スクリプト言語で記述されたプログラムの挙動を追いかける場合、デバッグのための print 命令を挿入することもあるでしょう。でも、プログラムの種類によらずに挙動を追いかける場合、原則としてカーネルが提供する機能を使います。例えば strace コマンドを用いてシステムコールの呼び出し履歴を取得したり、 ltrace コマンドを用いてライブラリ関数の呼び出し履歴を取得したりします。また、対象となるプロセスが不明な場合には全プロセスを対象にするために System Call Auditing を使って履歴を取得したり、 SystemTap を使って任意の箇所で履歴を取得したりすることもあります。 今回は stra

    第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
  • ncコマンドでファイル転送するときにpvコマンドで進捗を表示する - Glide Note

    ファイルを送受信するときに暗号化する必要が無い場合は 高速なのでncコマンドを多用しているんですが、進捗表示の方法を毎回忘れてググっているので自分用にメモ。 送信側 3000ポートを転送に使う場合。

  • yum コマンドの出力は grep してはいけない (grep するには向いていない) - meta‘s blog(2013-10-30)

    筆者について FreeBSDを通じてOSSにささかな貢献を。 日xrdpユーザ会発起人 xrdp developer FreeBSD developer OSS活動をご支援いただける方を募集しています https://github.com/sponsors/metalefty ■ yum コマンドの出力は grep してはいけない (grep するには向いていない) grep してはいけないわけではないですが、yum コマンドの出力は grep するには向いていません。 普段は FreeBSD ばかりで久々に Linux を触っていたらハマったので備忘のために。 yum コマンドは RHEL 系の Linux ディストリビューションで、パッケージをあれやこれやするためのコマンドですが、とても人にやさしくできているために、人がそのまま目で見る以外の用途、シェルスクリプトの中で加工したり g

    yum コマンドの出力は grep してはいけない (grep するには向いていない) - meta‘s blog(2013-10-30)
  • cpで大量のファイルをコピーした(4億3200万件、39TB)

    GNUのcpを使って大量のファイルをコピーしたところ、cpの設計上の問題で、極めてコピーが遅かったというお話。 My experience with using cp to copy a lot of files (432 millions, 39 TB) よう。俺は最近、大量のファイルをコピーする必要があったんだが、UNIXは20年もやってきた俺の経験からも、cpの挙動には驚かされたし、俺の意見はコミュニティに共有されるべきだと思う。 環境:古いDellのサーバー(2コア、初期メモリ2GB、追加して10GB、Ubuntu Trusty)と、新しいDellのストレージ格納機(MD 1200)にある、12個の4TBディスクでRAID 6が設定してあって、全体で40TBの要領を持ち、二つのドライブが同時に失敗しても問題ない環境。サーバーは遠隔地バックアップに使われていて、ディスクへの書き込みし

  • curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー

    ますだっくすさんが curlのエントリ書いてたのでおいらも1つだけ追記しませう。 Webサイトのボトルネック調査 あるサイトでアクセスが遅いなぁ、って話になったときにまず当たりをつけるために遅い部分を調べたい。 って時のcurlの使い方。 実際の手順 基的には、前述のますだっく(@masudak)さんの、「その3. レスポンスの出力を加工する」であるのですが、詳細な項目を設定することで問題の切り分けにも使用できます。 出力フォーマット用のファイル。 cat <<'EOF' >/tmp/curl_env.txt url_effective\t\t: %{url_effective}\n http_code\t\t: %{http_code}\n http_connect\t\t: %{http_connect}\n time_total\t\t: %{time_total}\n time_

    curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー
  • dstatの便利なオプションまとめ - Qiita

    dstatは便利なオプションがたくさんあるのでみんなオレオレdstatをつくろう。 最後まで読むのがめんどくさい人向け なんか重くなってるっぽい

    dstatの便利なオプションまとめ - Qiita
  • Deprecated Linux networking commands and their replacements

    In my article detailing the command line utilities available for configuring and troubleshooting network properties on Windows and Linux, I mentioned some Linux tools that, while still included and functional in many Linux distributions, are actually considered deprecated and therefore should be phased out in favor of more modern replacements. Specifically, the deprecated Linux networking commands

  • 非推奨になったネットワークコマンド養成ギプス : sonots:blog

    非推奨になったネットワークコマンド養成ギプス : sonots:blog
  • 訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo

    これはちゃんとチェックしておかないとなぁ。 Deprecated Linux networking commands and their replacements « Doug Vitale Tech Blog ==== この記事で詳しく説明する非推奨のLinuxネットワークコマンドは:arp, ifconfig, iptunnel, iwconfig, nameif, netstat, route である。iwconfig以外の コマンドは、net-toolsパッケージという、数年間メンテナンスされていないパッケージに含まれている。これらのユーティリティによって提供される機能は、新しいipコマンドを主に使うiproute2 スイートで再提供され、改善され続けている。iproute2ソフトウェアのコードとドキュメントは、Kernel.orgとLinux Foundationで見ることができ

    訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド - aws memo
    yutamoty
    yutamoty 2014/06/11
    ifconfig でのアドレス設定とか ip addr でいけるのかなと思ったけど ip addr add で行けそうだな。しばらく意識して使っていくようにしよ
  • 多段ssh設定のまとめ

    B! 350 0 0 0 多段sshについて、ターミナルからsshを直接使う場合と WindowsでのPuTTYでの設定について、 久しぶりに設定をしなおしたのでそのまとめ。 ~/.ssh/configで多段接続 同じ踏み台サーバーを持つ物を一括指定 複数の踏み台サーバーを経由してログイン Windows+PuTTYで多段ssh plinkを使用する方法 ログインサーバーにログインしてさらにsshコマンドを実行する ショートカットの作成 Gitサーバーに対する多段接続 ~/.ssh/configで多段接続 ターミナルからsshを使うときには~/.ssh/configファイルが設定ファイルとして 使われます。 直接外部からログインできない様なサーバーに踏み台サーバーを通って ログインするときに、毎回踏み台サーバーにsshしてそこから また入りたいサーバーにログインして。。。は面倒なので そこ

    多段ssh設定のまとめ
  • 簡単で、奥深くて、超便利! LLの元祖「AWK」にさわってみよう

    編注1:「シェル芸」とは、UNIXシェル(主にbash)のワンライナーを駆使して文字列加工を自由自在に操ることです。また、そのような能力をもつ人をシェル芸人と呼びます。 パターンとアクション AWKはパターンとアクションを組み合わせるプログラム言語です。日語で「もし○○だったら、○○をする」という文章のうち、「もし○○だったら」という部分がパターンであり、「○○する」という部分がアクションです注1。このようにパターンとアクションで構成されるAWKの基文法は直感的であるため、様々な機会で用いられます。これをAWKスクリプトで記述すると以下のようになります。 さて、「パターン」という名前から「正規表現にマッチする」ようなイメージを持たれるかもしれませんが、AWKのパターンは「条件式」そのものであり、その条件式の戻り値による「真偽」にしたがいアクションが実行されます。今回はこのパターンの真偽

    簡単で、奥深くて、超便利! LLの元祖「AWK」にさわってみよう
  • ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog

    タイトルは釣りですw*1 とあるテキストファイルを加工してCSVファイルを出力する Perl スクリプトがあり、ディレクトリ内のファイルをリストアップしてCSVファイルに出力しているのだが、なぜファイル名でソートされていないのか聞かれたので調べてみた。 その Perl スクリプトは File::DosGlob::glob でファイルリストを取得していたので、 yazekats% mkdir tmp yazekats% cd tmp yazekats% ls yazekats% touch 3 yazekats% touch 2 yazekats% touch 1 yazekats% ls 1 2 3 yazekats% perl -MFile::DosGlob -e 'map{print qq/$_\n/} File::DosGlob::glob(q/*/)'; 1 3 2 試してみると確

    ls のソースを読んでプログラマになりました - ablog
  • GNU grep 2.18リリース: 10倍速くなったと思ったら今度は200倍遅くなっていた | はむかず!

    先日の記事 いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか が思わぬ閲覧数を稼いでしまい、トルコ語の知識を日に広めるのに大きな貢献をしたような気がしますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 実は先日の記事を書いた時にはすでに2.18がリリースされてたのだが、今回は2.17のときと違って日の大手メディアが取り上げてなかったので、ついつい見落としていた。しかし実は2.18でも大きな変更が!! リリースノート抜粋: grep -i in a multibyte, non-UTF8 locale could be up to 200 times slower than in 2.16. [bug introduced in grep-2.17] なんということでしょう。-iオプションでUTF8のときは2.17で10倍速くなっていたのだが、それ以外のマルチバイトロケールのときは200倍遅くなって

  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく