タグ

これはすごいに関するyuuta21のブックマーク (8)

  • Shards of Turquoise Ice Jut Out of the World's Largest Lake

    Lake Baikal, located in the southern part of eastern Siberia in Russia, is an incredible natural wonder of the world that one can only hope to visit at least once in their lifetime. It's not just the oldest freshwater lake on Earth, at 20 to 25 million years old, it's also one of the largest and deepest, holding an astounding one-fifth of the world's freshwater. In the winter, for about five month

    Shards of Turquoise Ice Jut Out of the World's Largest Lake
  • すらるど 「このロボ動くぞ…!」日本人の作った歩くペーパークラフトロボに海外も仰天

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 とある日人の作ったペーパクラフトロボットが海外で話題になっていました。 このロボット、なんと自立して二足歩行もしちゃいます。 Walking paper ↓この動画に付けられたコメント ●イタリア マジいかれてるが最高だ。 ●不明 当に動力はゴムバンドしか使って無いのか? 他に何も無し? ●ダブリン、アイルランド 凄え! ●スウェーデン これを作るのにどの位掛かったんだろう? ●スウェーデン ↑脳みそ、とびきり上等なのを。 ●不明 音楽が良いな。 ●トロント、カナダ ワオ! ●アメリカ 何て忍耐力だ! ●スウェーデン 風の吹く場所じゃ上手く歩けないだろうな。 ●スイス ↑お前、これを批判する気かよ? ●アメリカ ↑これは紙製だろ。 風に飛ばされちゃうんじゃないかって事

    yuuta21
    yuuta21 2012/10/03
    ペーパークラフトって、こんなことまでできるんだ!?
  • 目が飛び出るほどの衝撃! 未来を感じさせる「量子浮揚」の映像が凄すぎる – Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    現在未来を感じさせるある映像が世界中で話題になっています。映像のなかでは、「量子浮揚」というなんとも摩訶不思議な現象が映し出されており、一見CGかと思わせるぐらいの視覚的インパクトがあります。 この映像はテルアビブ大学超伝導グループの学生が、科学技術センター協会(ASTC)の年次会議で量子浮揚を実演した際に撮影されたものです。ビデオでは、液体窒素で冷やされた磁石が磁場の上に置かれ空中に固定するシーン、そして円を描きながら浮遊するシーンを見ることができ、そのあまりの衝撃にきっと開いた口がふさがらなくなることでしょう。 これはすべて量子浮揚という現象を利用したもので、これを応用すれば映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に登場するようなホバーボードも開発することができるかもしれません。 未来を楽しみにさせてくれる今回の量子浮揚の映像。みなさんはこの量子浮揚を応用して、将来どんなことをしてみたい

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    yuuta21
    yuuta21 2011/04/26
     使う楊枝の桁が違う。10億本だよ? ものすごい執念を感じてしまうのはオイラだけ?
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    yuuta21
    yuuta21 2010/12/09
    すごいです。お手軽な画材なのがさらにすごい
  • 展開図ダウンロード - Jun Mitani

    Origami Sphere (球体折紙) † This model is made from a single sheet of paper. ↑ Crease Pattern † &ref(): File not found: "origami_sphere_pattern.png" at page "展開図ダウンロード"; [Download] : PDF file ↑

    yuuta21
    yuuta21 2010/09/23
    先に上げたBookmarkの続き。立体折り紙の展開図。しかし、立体って……
  • 紙を折るだけでここまでできる!?芸術的な「すごい折り紙」いろいろ - はてなニュース

    「折り紙」と聞くと子供の遊びというイメージがありますが、世の中にはそんな“遊び”の域を超えたハイレベルな折り紙を作ってしまう人がいます。今日は、はてなブックマークでも話題を集めている「すごい折り紙」を集めてみました。 ■今にも走り出しそうな進化型“折り鶴” 折り紙の基といえばやはり「折り鶴」。折り紙をする機会はあまりなくても、「折り鶴なら折れる。」という人は多いと思います。しかし、今や折り鶴は私たちの想像を超える進化を遂げていたようです。 ▽ この前、近所のようじょにこれ作って見せたら 「なあにこれ!きもちわるい!!ちょおだい!」 って好評だったww 先日はてなブックマークでも話題になったのが、2の足が生えたこちらの折り鶴。まるで走っている途中のような体勢がなんともシュールで、はてなブックマークのコメント欄でも「自走するツル。確かに激しく気持ち悪い。でも、作ってみたい。。。」「エリマキ

    紙を折るだけでここまでできる!?芸術的な「すごい折り紙」いろいろ - はてなニュース
    yuuta21
    yuuta21 2010/09/23
    こりゃすごい! オイラにも出来るか? (……できません)
  • 鉛筆を「書く」以外の目的で使った斬新なアート

    鉛筆は筆記具として、また画家のデッサン道具として古くから使われていますが、それをやや異なる視点で利用しているアートを紹介します。 細かい手仕事は想像するだけで神経が張り詰めてしまいそうですが、その出来はとても美しいものとなっています。 詳細は以下から。Pencil sculptures: miniature masterpieces carved into graphite by Dalton Ghetti - Telegraph 鉛筆を筆記具として使うのではなく、それ自体に彫刻を施したこの作品はDalton Ghetti氏の手によるもの。 学生時代は鉛筆の柄に友人の名を彫ってプレゼントし、彫刻の道に入ってからは大きな物を彫っていたDalton氏ですが、自分への挑戦のためにもっと小さな物に彫刻を施したいと考えるようになったそうです。そしてチョークなどさまざまな物で実験をしていった結果、鉛筆

    鉛筆を「書く」以外の目的で使った斬新なアート
  • 1