タグ

学校に関するzarugawaのブックマーク (33)

  • 【無料教材】小学生向け英単語練習教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

    【無料教材】小学生向け英単語練習教材のご紹介 多くの方の家庭学習の助けになればと思い、塾で使用している教材を無料で公開しました。 ご自宅での利用に限らず、学校や塾、家庭教師の授業でもご活用頂けるようにしています。 www.hakken.biz 全教材に共通する特徴 ①実際に塾で使用している教材だからボリュームたっぷりあります。 ②分かりやすい解説や例題がたくさんあるので、お子様自身が自学自習しやすいようになっています。 ②解説ありプリントと解説なしプリントがあるので、はじめて学習するときは解説・例題ありのプリントを学習し、2回目以降は解説・例題なしのプリントを学習することで、解説・例題がない状態で繰り返し練習ができるようになっています。 詳しくはこちらの記事で解説しています。 www.jukupapa.com この記事では小学生向け英語教材の特徴についてご紹介させて頂きます。 【無料教材】

    【無料教材】小学生向け英単語練習教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
    zarugawa
    zarugawa 2021/10/14
    家庭だけでなく学校や塾でも使えるというのはすごいですね、
  • 子どもの転落事故について考える - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 最近、子どもさんの転落事故のニュースをよく見聞きする気がします。 当に怖いです。 10年ほど前に、大阪では小学校でも転落事故がありました。 この事故を受けて、現在は2階以上の窓は少ししか開かないようになっています。(大阪だけですかね?) また、窓際に物を置かないように徹底されており、備え付けてあったロッカーや傘立ても撤去されました。 基的にはお家のようなベランダもありませんし、窓が割れでもしない限り、学校の転落事故は防ぐことが出来る可能性が高いと思っています。 しかし、子どもたちは大人の思いもよらないことをするので、気を張っておかなければならないことに変わりはありません。 しかし、お家ではどうでしょうか。 窓が開かないと困るので、学校のような対応はしかねます。 また、ベランダもあります。 子どもから目を離さなければ良いのかもしれませんが、365日24時間というのは

    子どもの転落事故について考える - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/10/14
    置いていないから大丈夫ということはない、そうですよね。子どもにとって危険なものはけっこうあるんですね参考になります
  • 小学生におすすめ!手軽な学校の予習・復習の仕方 - 塾の先生が英語で子育て

    小学生におすすめ!手軽な学校の復習・予習の仕方 塾を運営していると生徒、保護者の方から学校の予習・復習ついてご相談を頂きます。 学校の予習・復習はどうやってすればいいですか。 市販のドリルなどを買ってやった方がいいですか。 などなど。 この記事では、学校の復習・予習の仕方について、特に小学生におすすめの方法をご紹介します。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいる内容です。 この記事を読んで頂ければ、効果的な学校の復習・予習の仕方について分かって頂けるかもしれません。 小学生におすすめ!手軽な学校の復習・予習の仕方 教科書を音読する 音読することで理解が深まる 低学年の場合は音読自体が読む練習になる 最後に 教科書を音読する 手軽に取り組める学校の予習・復習は教科書を音読することです。 復習であれば、今日学習した内容を音読します。 予習であれば、次に学習する内容を音読し

    小学生におすすめ!手軽な学校の予習・復習の仕方 - 塾の先生が英語で子育て
    zarugawa
    zarugawa 2021/10/02
    甥っ子の教科書を以前見せてもらったんですが今の教科書ほんと分かりやすく書いてありますよね音読勧めてみようかとおもいます、ありがとうございます
  • 復習の習慣 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    あっという間に10月ですね( ゚Д゚) 9月が師走のように過ぎて行ったと感じるのは私だけでしょうか… 一昨日、息子の漢字の学習の様子について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに、ママンさん(id:mamannoshosai)からこんなコメントをいただきました。 小学一年生の漢字の勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 息子さん、学校で教えてもらった説明を、おうちで話しながら練習するから定着が良いのですね。漢字テスト100点、嬉しかったでしょうね😊 2021/09/29 19:09 b.hatena.ne.jp 学校で教えてもらった説明を、おうちで話しながら練習するから定着が良いのですね コメントありがとうございます。 たしかに、ママンさんのおっしゃる通りかもしれません。 昨日のブログに書いたように、息子は

    復習の習慣 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/10/01
    1日15分されど15分ですね、一年生からちゃんとやっているのは力になりますよ😁
  • 体育大会シーズンですね - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 涼しい日も増え、体育大会の時期だという学校も多いのではないでしょうか。 Yさんの住んでいる地域では5月開催なんですが、昨年と今年は緊急事態宣言が出ていたので秋に変更になっています。 育休中とはいえ、今までに担任したことのある人たちは学校にいるので、出来れば体育大会などの行事は応援に行きたいものです。 昨年は学年別の体育参観のような形だったので人数も少なく、担任した学年を見に行くことが出来ました。 今年は全学年同日に開催、保護者は該当学年のみ観戦可の入れ替わり制だそうです。 外部から入るのは少し難しいかな…という状況です。 成長した子どもたちを見に行きたい気持ちは強いんですが、控えた方が良いかもしれません。 自宅近くの学校は子どもたちも入れ替わり制で、競技・演技をしていない学年は教室のテレビで観戦するらしいです。 この時代ならではという感じですね。 それでも、体育大会を

    体育大会シーズンですね - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/09/30
    運動会今年は去年よりはうまく実施できそうでいいですね😁
  • 漢字の勉強が始まりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日も息子の学習の様子です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 二学期になり、学校で漢字の勉強が始まりました。 二学期が始まったら漢字の勉強が始まることは分かっていましたが、まずはカタカナを少し学習から漢字の勉強に入るイメージだったので、私が思っていたよりも早く漢字の勉強が始まった印象です。 カタカナは、毎日二文字ずつ宿題のプリントが出される形で学習を進めています。今日(木曜日)は「エ」と「オ」のプリントを持って帰ってきていました。 漢字も毎日2文字ずつぐらいを習っているようです。 水曜日には 「今日は『みず』と『き』を習った」 と言い、 木曜日には 「今日は『つち』と『きん』を習った」 と言っていました。 以前に「月」「火」「日」は習っていたので、 これで曜日の勉強が全て終わったようです。 とはいえ、なかなか学校の時間だけでは「漢字を完璧に覚える」

    漢字の勉強が始まりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/09/10
    夏休み明けでもう漢字習うんですねえ😁息子さん早く覚えられるといいですね😁
  • いつか甲子園で教え子の応援がしたい - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 オリンピックが終わってしまい、燃え尽きていたYさんに朗報です。 今日から甲子園が始まりました! スポーツ観戦が好きなYさん、甲子園も大好きです。 特に贔屓の学校があるわけではなく、初めの頃は時間的に見ることが出来る試合を見ています。 それでも毎年、「このチーム応援したいな~。」と思う学校が出てきて、終盤では試合時間に合わせて生活するようになります。 オリンピックもそうなのですが、何かに向かって努力している人というのは、見ていて力をもらえますね。 甲子園もその1つで、この大会に向けてこの人たちはどれほどの努力を積み重ねてきたのだろうと考えてしまいます。 夏の甲子園に出場するチャンスは、人生で3回しかありません。 そこに向けて全力で努力してきた人たちが、1戦1戦負ければ即終わりの勝負をするわけです。 見ている方も熱くなりますよね。 毎年クラス担任をしていると、少年野球のチ

    いつか甲子園で教え子の応援がしたい - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/08/10
    甲子園いよいよはじまりましたね(≧∇≦)b教え子がでたらって考えられるの学校の先生いいですね
  • 学童で過ごす夏休み-②学童での勉強道具 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日から、夏休みの学童の様子について書いています。学童は、それぞれに特色があるので、ここで書くことは「我が家の通う学童」の場合です。これから学童選びをされる方の参考になればと思います。 息子の通う学童では、長期休みには毎日1時間勉強時間があります。1時間という勉強時間は、高学年にとっては短いかもしれませんが、1年生にとっては結構しっかりとした勉強時間です。 勉強道具は自宅から持たせます。学校の宿題も出ていますが、毎日1時間の勉強時間のおかげで、今週の月曜日に学校の宿題は終わってしまいました。(4連休もあったので、親子で取り組む音楽のページや工作なども終わりました) 息子の通う学童には約50名の子どもが在籍しています。夏休みはほとんど全員が通所しています。「勉強の時間だよー」と声をかけられると、各自の棚から勉強道具を出してきて取り組みます。 そんなに広くないスペースで50人が勉強するので、な

    学童で過ごす夏休み-②学童での勉強道具 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/08/01
    一時間というと少ないかなって思ったんですが回りも勉強している環境でそして毎日の学習を親御さんが確認している中だと集中して取り組めますね😁
  • せいかつかのファイル②(小学1年生1学期) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    息子の「せいかつかのファイル」のご紹介の途中で、小学校の英語の話に行ってしまい、さらにはラーメンの話などなども書いていたので、続編がずっと「下書き」に入ったままでした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 少し時間が空いてしまいましたが、↑の続編の「せいかつかファイル②」です。 ―――――― 「せいかつか」だけでなく、学活で行った内容も一緒にファイリングされている様子です。具体的には、こんな内容が収まっていました。 学校探検のこと(音楽室や応接室の絵や、学校探検で感じたこと) 学校の周りの危険なところ(数枚に渡って、通学路の危険なところや、もしも地震が起こったらどうするかなどを話し合った内容が書かれていました) あさがおの観察(何枚にも渡ってあさがおの観察記録がありました。たねをうえたよ→めがでたよ→はながさいたよ→おおきくなったよ→いろみずあそび)

    せいかつかのファイル②(小学1年生1学期) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/07/29
    面白いですね😁いろんな見方できるんですね~
  • 小学校の英語学習に関する生の声 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日から小学校から中学校への英語学習の話について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ブログでの呼びかけにコメントくださった皆様、当にありがとうございます。 ブログにコメントくださった方の他にも、自分の学生時代の友人や、勤務先の友人に様子を聞いてみました。 いただいた情報は末尾に載せます。 ある程度予想はしていましたが、取り組み方は、小学校によってさまざまですね。 地域や学校によって取り組み方はさまざまなので、各ご家庭での学習の方針を決めるためには、各家庭でお子さんから学校の英語の授業の様子を聞いていただいて、足りない部分がないかどうかを把握していただくのが一番良いとあらためて感じました。 一方で、このようにさまざまな学習状況があることを、教育に携わる大人がきちんと把握して、義務教育が取り巻く状況をもっと良くしなければならないとも感じま

    小学校の英語学習に関する生の声 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/07/21
    小学校英語の認識を変えていかなきゃならないですね(^_^;)ありがとうございます😁
  • 絵本『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』ギフテッド支援を文部省が検討し始めた~普通にこだわらない共生社会へ - 知らなかった!日記

    『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』 子供が小学校の図書室から借りてきた絵~対象は中学年から 算数障害の子の話~興味を持ったのはなぜ? 「ギフテッド」支援を文部省が検討 【平均・普通・標準】を子どもに求めすぎない 程度の差はあれ、誰にでも得意・不得意はある 低学年の学習の基にとらわれた時期があった 【漢字の書き取り】【百マス計算・計算ドリル】にこだわった 子どもも絵に共感する部分があったのでは 「普通」「年齢にあった教育」に固執しない 教科・学年を超えた学びの時代がやってくる 中学受験塾の保護者向け説明動画より 学年を超えた学習を推奨する公立小学校も 様々な得意・不得意を認め合える時代がくるかも? 学習面だけではなく、日常生活のことも 勉強は日常生活のことができてから? 小さな世界から大きな世界へ目を向けてみる 共生できる社会へ 『算数の天才なのに計算ができない男の子のは

    絵本『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』ギフテッド支援を文部省が検討し始めた~普通にこだわらない共生社会へ - 知らなかった!日記
    zarugawa
    zarugawa 2021/07/14
    百マス計算とかの効果はわかるんですがそれだけにこだわった教育は良くないんですよね、少子化の今だからこそこにあわせた教育が必要ですよね
  • SAPIX(サピックス)の通信教育「ピグマキッズくらぶ」~よく考えられた教材!学校の授業以上の力をつけたい方におすすめ - 知らなかった!日記

    中学受験進学相談会のセミナーがきっかけ 「ピグマキッズくらぶ」の教材内容 毎月届くもの カラフルで楽しい!かわいいキャラクターと一緒に学べる 将来につながる思考力系問題 「良問ぞろい」の言葉にふさわしい教材 ドリルにも新しい学びがある 飛び級(先取学習で先の学年を)で申し込むのもおすすめ 幼児期に学習をしてきたお子さんは先取りも視野に 「ピグマキッズくらぶ」と提携している幼児用通信教育「モコモコゼミ」は? 「ピグマキッズくらぶ」を受講しなかった理由 今回は、サピックスの通信教育「ピグマキッズくらぶ」(小1~小4)のことです。 ずいぶん前から書こう書こうと思ってそのままになっていました。 中学受験進学相談会のセミナーがきっかけ 以前、小学生新聞をとろうか悩み「小学生新聞活用法」というセミナーに参加したことがあります。 shimausj.hatenablog.com この「小学生新聞活用法」は

    SAPIX(サピックス)の通信教育「ピグマキッズくらぶ」~よく考えられた教材!学校の授業以上の力をつけたい方におすすめ - 知らなかった!日記
    zarugawa
    zarugawa 2021/07/08
    カラフルな教材でかわいいキャラクターと勉強できるのいいですね😁僕まで勉強したくなりました😁
  • それぞれのタイミングでの育ち方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日、徳島県に住んでいる女の子がスタンフォード大学に進学する話をご紹介しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに、shitantan(id:shittantan)さんからこんなコメントをいただきました。 「自分を認めてくれる場所を探して」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 私もこの女子高生の記事を読み、ツイッターも少し覗いてみました。典型的な「優等生」という印象とも違い、何かパワフルさを感じました。子育て、子供の教育について、何か新しい感覚をおぼえました。 2021/06/10 12:55 b.hatena.ne.jp 実は私もこの子のtwitterを覗いてみました。 未成年の子の個人のアカウントの掲載なので少し迷いましたが、「記事にあった名+twitter」で検索すると、あっさりtwitterが見つかったことと

    それぞれのタイミングでの育ち方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/06/11
    朝顔いいですね~😁先輩からのプレゼントを大切に育てている感じがわかりほっこりしました😁
  • ドイツの教育制度と仕事の関係について【パン職人の御殿】@germany11 - ルーナっこの雑記ブログ

    テーマは固そうですが 最終的には「パン職人の御殿」というお話です。 小学校 小学校を卒業したら 中等教育 大学 就職 ドイツの職人 マイスター パン職人の御殿 まとめ 学校 小学校 ドイツの小学校は 1年生から4年生までです。 5歳、6歳、7歳と 入学したい時期は親が選べます。 小学4年が終わると 日で言う 中学校と高校が一緒になったような学校に入学します。 小学校を卒業したら 中等教育 ドイツの中等教育は、生徒の能力や適性に応じた3つの道があり、その後の進路や学習年限も様々です。 ・ハウプト・シューレ(基幹学校 5年制) 卒業後に就職して職業訓練を受ける者が進む ・リアル・シューレ(実科学校 6年制) 卒業後に職業教育学校へ進学する者および中級の職に就きたい者が進む ・ギムナジウム(大学進学を目指す学校 9年制) 大学進学を希望する者が進む その他にも、いくつかの州では総合制の学校もあ

    ドイツの教育制度と仕事の関係について【パン職人の御殿】@germany11 - ルーナっこの雑記ブログ
    zarugawa
    zarugawa 2021/06/07
    職人を育てる制度がきっちりしているのがすごいですね⤴️⤴️日本では工業高校の地位が地域によって低い県などあるので違いがあるんだなって思いました
  • 沖縄で子どもの感染急増 那覇市の小中学校など休校へ【気になるニュース㊾】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 いよいよ休校措置の都道府県が出てきました。 news.yahoo.co.jp 他県は感染者が減少傾向にある中、沖縄は増えてきているようです。 テレビのニュースでも取り上げられていましたが、急なことで子どもたちも悲しんでいる様子。 そして、例のごとく先生方は対応に追われているようです。 当にご苦労さまです。 緊急時なので急遽決定されたのだと思いますが、毎回「もう少し早めに通知出来ないものか…。」と考えてしまいますね。 大阪は少しずつ感染者が減り、大阪市以外は一桁になってきているようです。 ただ、宣言解除でまた増えるのでは…?という気持ちは拭えません。 オリンピックまであと50日を切りましたが、今後の日の状況はどうなるのでしょうか。 みなさんも体調にはお気をつけくださいね。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励

    沖縄で子どもの感染急増 那覇市の小中学校など休校へ【気になるニュース㊾】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/06/05
    ワクチン接種が人口のやっと10%でしたっけ?まだまだ油断できない状況なんですよね(^_^;)沖縄の先生方、保護者の方そして何より児童生徒のみんな大変ですけどこの状況協力して乗り越えないといけないですね
  • 小学3年が学校で植えるホウセンカ・マリーゴールド・ミニひまわりを自宅でも育てることに - 知らなかった!日記

    ホウセンカやマリーゴールドを育てたい 毎年、朝顔を育てていたのに 小3の理科で育てる花だと気付く 育てる植物決定 夫と子どもが担当に 種の袋に書かれている育て方説明を貼りだす 一番に芽を出したのはマリーゴールド 学校でも育てているけれど ホウセンカやマリーゴールドを育てたい 毎年、朝顔を育てていたのに ある日、子どもが 「今年は朝顔じゃなくてホウセンカやマリーゴールドを育てたい」 と訴えてきました。 shimausj.hatenablog.com 息子が幼稚園の年少さんの頃からずっと朝顔を育ててきました。 「えぇ?もう朝顔飽きちゃったの?種類をかえるなら、パパにも相談したら?パパも好みのお花があるかもしれないし。ママはマリーゴールドがいいな」 と、深く考えずとりあえずの返事をし、《今年も朝顔でいいじゃな~い》と内心思っていました。 小3の理科で育てる花だと気付く ところが、 「ホウセンカは

    小学3年が学校で植えるホウセンカ・マリーゴールド・ミニひまわりを自宅でも育てることに - 知らなかった!日記
    zarugawa
    zarugawa 2021/05/28
    お家でも育てようとするお子さんとそれをちゃんと受け入れる親御さんいいですね(≧∇≦)b
  • 子どもの感染が急拡大…小学校はこれまでにない徹底した感染対策に追われる【気になるニュース】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 学校クラスターが増えてきているようですね。 そんな中見かけたこちらの記事。 news.yahoo.co.jp 小学生よく頑張っていますね。 今までは普通に出来ていた授業(歌やリコーダー、話し合い活動など)は出来なくなり、休み時間は毎回手洗い、給は黙。 程度の差はあると思いますが、どの学校でも感染対策は取られています。 このニュースでは最後に校長先生がおっしゃっていましたが、『子どもたちから学ぶこと、教えられることがある』と思います。 何度も書いていますが、子どもたちがこんなに頑張っているのだから、大人も出来ることをしなければなりませんね。 この間近所のスーパーで、「自粛しているからと言って誰かに褒められるわけではないし、コロナが落ち着いたら同じ生活に戻るのだから自粛するだけ馬鹿。」みたいに言っている方がいて、唖然としました。 いい大人の言葉とは思えませんね…。 コ

    子どもの感染が急拡大…小学校はこれまでにない徹底した感染対策に追われる【気になるニュース】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/05/28
    確かに大人も子どもたちから学ばないと行けないところありますね
  • 『楽しく学ぶ小学生の地図帳3・4・5・6年』レビュー ~地図帳と連動したデジタル教材もある! - 知らなかった!日記

    2020年新学習指導要領に対応した地図帳 小さな子が楽しめる工夫がたくさんある 大きく見やすい!かわいいイラストがたくさんある! キャラクターが話しかけてくれる! 楽しいクイズがたくさんある! クイズが出来たら塗れる表があり、やる気になる! 初めて地図を使う子ども向けの学習ページもある 都道府県の形・位置・漢字を覚えるコツを可愛らしいイラストで解説 効果的に写真が掲載されている 立体図など図解で解説 世界の国々のことも学べる 幅広い学習ができ、高学年の学習に充分対応できる 工業の分布図や航空路 世界との結びつき 自然と気候、雨温図など 歴史文化 統計 様々なデジタルコンテンツで楽しく学習 地図帳と連動した専用学習サイトがある ゲーム感覚で楽しく覚えることもできる! スリーヒントクイズ 統計クイズ 地図記号クイズ 2020年新学習指導要領に対応した地図帳 今回は、以前こちらの記事でも少し紹

    『楽しく学ぶ小学生の地図帳3・4・5・6年』レビュー ~地図帳と連動したデジタル教材もある! - 知らなかった!日記
    zarugawa
    zarugawa 2021/05/26
    今の地図帳ってこんなカラフルで読みやすいんですね〜(≧∇≦)b僕もこれで勉強したくなりました
  • 私立と公立の宿題の違い - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ここ数日は娘の話をばらばらと書いています。もう10日以上もこの話題を続けているのですね…。長くお付き合いいただいているみなさん、ありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatena

    私立と公立の宿題の違い - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    zarugawa
    zarugawa 2021/05/18
    地域や学校によってもかわっていくんですね〜
  • 「毎回付けてた」筆に付いてくるキャップは捨てるもの【気になるニュース㊳】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 コロナ関係のニュース記事が続いたので、今日は教育現場関係のものを紹介します。 こちら。 nlab.itmedia.co.jp おそらくほとんどの学校で、3年生になる前に購入する書道用の筆。 購入時はキャップが付いていることが多いと思います。 このキャップ、ずっと付けていてはいけないものなのです。 小学生はキャップしたがるんですが、コレは筆がいたむ原因になるのです。 大切にするためにキャップが必要なのかと思ってしまいますが、実は逆なんです。 かくいう私も、小学生のときは知らずに付けていました(笑) だから学校では書きにくかったんですね。 筆がくさっていたんでしまっていたようです。 書道教室では上手に書けるのに、何故学校では書けないんだ!と、自分にイライラしていました。 4月から習字道具を使い始めたというお子さんも多いと思います。 キャップしないように声をかけてあげてくだ

    「毎回付けてた」筆に付いてくるキャップは捨てるもの【気になるニュース㊳】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/05/04
    知りませんでした(^_^;)僕も小学校の頃はつけっぱなしでした、勉強になりました😁