ブックマーク / www.itmedia.co.jp (4,191)

  • ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け

    ニコニコを運営するドワンゴは5月27日、「広告ブロックツール」(AdBlock)と呼ばれる広告を非表示にするツールにより、年間1億円以上の損失が発生しているとして、使用者に無効化などを呼び掛けた。クリエイターへの還元にも影響が出ているという。 ニコニコによると、一部ユーザーが広告ブロックツールを使用していること、そして使用者に一部機能や表示などに意図しない不具合が発生し、正常にサービスを利用できない場合があることを確認しているという。広告ブロックツールへの対策も検討中だ。 一方、ニコニコは来表示されるはずの広告による収益がなくなることで、サービス開発や運営に影響が出ているという。損失は年間1億円以上で、「クリエイター奨励プログラムの奨励金を適切に分配できない状態にある」として、ツールの利用者に無効化またはホワイトリストにニコニコのドメイン(nicovideo.jp)を登録するように求めた

    ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け
    zu2
    zu2 2024/05/31
    “また同時に「広告の内容が不快、不適切といった声があることも承知している」として、問題のある広告が確認された場合には即時停止するなど適切な広告が配信されるよう取り組むとしている” お手並み拝見
  • iPhoneにマイナカード搭載可能に 2025年春の後半から Apple正式発表

    Appleは5月30日、2025年春の後半に、iPhoneマイナンバーカードを搭載可能にすると発表した。クレジットカード情報などを保存できるアプリ「Appleウォレット」にマイナカードの情報を追加し、物理的なカードと同じように使えるようになるという。 Appleウォレットに身分証明書を追加できるようになるのは、米国以外では日が初めて。なお、Androidでは23年5月から類似の機能が利用できる状態だ。Appleは同機能の実現に際し、日のデジタル庁と協力したと説明。発表文には、河野太郎デジタル大臣も以下のようなコメントを寄せている。 「岸田文雄総理大臣とAppleCEOティム・クック氏のリーダーシップのもと、マイナンバーカードの機能をスマートフォンへ搭載するという大胆な取組に、Apple社とともに協働していくこととなり、大変うれしく思っています。現在、日のIDカードであるマイナン

    iPhoneにマイナカード搭載可能に 2025年春の後半から Apple正式発表
    zu2
    zu2 2024/05/31
  • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

    パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

    カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
    zu2
    zu2 2024/05/31
    “像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされ
  • スマホの電話番号を乗っ取られる「SIMスワップ」被害が増加 求められる対策とは?

    スマホの電話番号を乗っ取られる「SIMスワップ」被害が増加 求められる対策とは?:房野麻子の「モバイル新時代」(1/3 ページ) ここ最近、「SIMスワップ」「SIMハイジャック」といった言葉が世間を騒がせている。一般に知られるようになったきっかけは、4月に起こった東京都の都議会議員と、大阪府八尾市の市議会議員の被害だ。 SIMカードの乗っ取りで200万円を超える被害 市議会議員のケースでは、議員のソフトバンク携帯電話が、何者かによって高額な最新機種に機種変更され、PayPayを使い込まれたり、200万円以上もする腕時計を購入されたりしたことがX(旧Twitter)に投稿された。 議員はまず、自分の携帯電話が圏外で使えなくなった。当初、電波障害をうたがったという。しかし、そのような状況ではないことを確認し、原因を調べに八尾市のソフトバンクショップを訪れたところ、名古屋市のショップで最新のi

    スマホの電話番号を乗っ取られる「SIMスワップ」被害が増加 求められる対策とは?
    zu2
    zu2 2024/05/31
  • “オープンなAI”実現に残る課題 なかなか標準化が進まない背景とは

    2024年4月16日(現地時間)、AI and Data Foundationは企業向けオープンソースAIの標準化を目指し、最新のサンドボックス構築プロジェクトを進行中だと発表した(注1)。 企業のAI戦略を推進するオープンソースAIに潜むリスク 「Open Platform for Enterprise AI」(OPEA)と名付けられたこのプロジェクトの目標は、アーキテクチャの設計図やフレームワーク、評価基準を作成することであり、これにより企業は生成AIシステムのパフォーマンスや機能、信頼性、企業レベルでの即応性を評価できる。 VMwareやIntel、Red Hat、Hugging FaceがOPEAのリーダーを務めており、関心のある他の組織や個人も同プロジェクトに参加できる(注2)。 オープンソース技術は企業向けの分野では試行錯誤が繰り返されているが、新しい技術であるAIの分野では、

    “オープンなAI”実現に残る課題 なかなか標準化が進まない背景とは
    zu2
    zu2 2024/05/24
  • 「サム・アルトマン解任騒動」とは何だったのか Microsoftも得はせず

    「なにがなんだかわからない」。11月17日(現地時間)から始まったOpenAIを巡る騒動を、そんな思いで見ている人も多いのではないだろうか。OpenAIとサム・アルトマンになにが起きたのか、そして、今後どうなるのかを、不透明なりに考えてみたい。 「なにがなんだかわからない」 11月17日(現地時間)から始まったOpenAIを巡る騒動を、そんな思いで見ている人も多いのではないだろうか。 ぶっちゃけ、筆者も「なんだこれは」という気持ちでいる。 OpenAIとサム・アルトマン氏になにが起きたのか、そして、今後どうなるのかを、不透明なりに考えてみたい。 「OpenAI・5日の乱」とは 騒動の流れを追ってみよう。 11月17日、OpenAIは突如、サム・アルトマン氏が退任すると発表した。同時に、OpenAIの共同創業者で会長兼社長であるグレッグ・ブロックマン氏も退任する。 同日午後1時46分、アルト

    「サム・アルトマン解任騒動」とは何だったのか Microsoftも得はせず
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • ゲームボーイ/ゲームボーイミクロ風の携帯ゲーム機2モデルがAYANEOから登場! ポータブルGPUボックスも発表

    ゲームボーイ/ゲームボーイミクロ風の携帯ゲーム機2モデルがAYANEOから登場! ポータブルGPUボックスも発表(1/2 ページ) AYANEOは5月18日(現地時間)、「AYANEO REMAKE」(アヤネオ リメイク)の新製品として携帯ゲーム機「AYANEO Pocket DMG」「AYANEO Pocket MICRO」、外付けGPUボックス「AYANEO Starship Graphics Dock AG01」、ミニPC「AYANEO Retro Mini PC AM01S」、モバイルバッテリー「AYANEO Retro Power Bank」を発表した。 いずれも、現時点で詳細な仕様や発売時期などは明かされていない。 →AYANEOが5月19日午前5時(日時間)にポケットレトロゲーム機「Pocket DMG」を発表? ゲームボーイとゲームボーイミクロに似た携帯ゲーム機が登場 A

    ゲームボーイ/ゲームボーイミクロ風の携帯ゲーム機2モデルがAYANEOから登場! ポータブルGPUボックスも発表
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • OpenAIのお家騒動の実際とMicrosoftのAI開発の今後

    突如沸き起こった、OpenAIを巡るCEOの解任からMicrosoftのサティア・ナデラCEOの登場を振り返り、この騒動と今後の影響を考察する。 既報の通り、MicrosoftOpenAIの共同創業者で元CEOだったサム・アルトマン氏と、同じく共同創業者のグレッグ・ブロックマン氏を同社に迎え入れることを2023年11月19日の米太平洋時間で日付が変わる直前に、米Microsoft CEOのサティア・ナデラ氏がX(旧Twitter)上の投稿で発表した。 Webサイト上での埋め込み投稿では表示されていないが、下記のように同氏の投稿の後半部分に、アルトマン氏とブロックマン氏のMicrosoftへの参画が決定したことに触れる文章が含まれている。 And we’re extremely excited to share the news that Sam Altman and Greg Brock

    OpenAIのお家騒動の実際とMicrosoftのAI開発の今後
    zu2
    zu2 2024/05/21
  • 10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ - ITmedia NEWS

    非営利調査機関の米Pew Research Centerは5月17日(現地時間)、「When Online Content Disappears」(オンラインコンテンツが消滅するとき)と題する調査レポートを公開した。「2013年に存在したWebページの38%が10年後にはアクセス不能に」というサブタイトルがついている。 この調査では、非営利プロジェクト「Common Crawl」のリポジトリから2013年から2023年までの毎年の約9万ページ、合わせて約100万のWebページをサンプリングした。調査結果は、この期間の全ページの25%が現在アクセス不能であることを示している。このうち、16%はルートドメインはアクティブだがアクセスできず、残り9%はルートドメインが廃止されたものだ。 政府の公的サイトでは、サンプリングした約50万ページのうち、21%に少なくとも1つのリンク切れが含まれていた。

    10年前のWebページの38%が消失──Pew Research Center調べ - ITmedia NEWS
    zu2
    zu2 2024/05/20
    ほんと、消えるの早いよね。別の場所で復活してくれてればいいんだけど。
  • すき家「深夜料金導入」から一カ月、客離れは起きていない? 広報「一定の理解得ている」

    関連記事 やよい軒が“ロボ化”してまで死守した「ご飯おかわり自由」 コロナ禍でライフスタイルが変容する中、大手外チェーンが「朝」の時間帯を狙った戦略を展開する。やよい軒では、2006年の創業時から朝メニューを提供している。メニューの開発経緯や戦略について運営企業に取材した。 「朝モス」利用者、実は40~60代がボリューム層 そのコンセプトは 大手外チェーンを中心に「朝」の時間帯を狙った戦略を展開している。モスバーガーは2014年から「朝モス」を格的に導入しており、現在では朝の時間帯の売り上げが全体の約1割を支えているという。朝モスはどのような経緯で始まり、どんなメニューが人気なのか。運営企業のモスフードサービスに取材した。 「580円の朝焼肉」誰がべている? 焼肉ライクが開店を“4時間”早めてまで始めたワケ 焼肉ライクは「朝焼肉セット」という朝メニューを2020年8月から

    すき家「深夜料金導入」から一カ月、客離れは起きていない? 広報「一定の理解得ている」
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • 求人票より低い給与提示はNG? 「やる気はあるがスキルが足りない人」を中途採用したいが……

    Q: 中途採用をしていると「想定していた実務経験やスキルはないが、やる気はありそう」な方からの応募をいただくことがあります。その場合、求人票に記載した給与よりも低い金額を提示してもいいのでしょうか? 最近は「求人詐欺」という言葉をSNSで見かけることもあり、不安です。気を付けるべきポイントがあれば教えていただきたいです。 A: 件のように、正式採用前あるいは労働契約締結時であれば、求人票の給与よりも低い金額を提示すること自体は基的に問題がないと考えられます。 そもそも求人は「労働契約の申込みの誘引、つまり応募を誘っているにすぎない」と考えられています。そのため、求人票に記載する労働条件は、あくまでも見込みにすぎず、直ちに労働契約の内容となるとは言えません。 したがって「求人票記載の給与額は、求める人材が保有する実務経験やスキルに対して設定した額のため、実際の応募者がその実務経験やスキル

    求人票より低い給与提示はNG? 「やる気はあるがスキルが足りない人」を中途採用したいが……
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • 生成AI、那覇市はどう活用? 職員も思いつかなかった、AIが提案したアイデアとは

    2023年11月にあった那覇市長定例記者会見。沖縄の言葉で「はいさい ぐすーよー。ちゅーうがなびら(こんにちは皆さん。ご機嫌いかがでしょうか)」から始まった会見は、市の業務での生成AI格導入に向けて「那覇市生成AI活用方針」を策定したというコメントを読み上げていた。「いっぺー にふぇーでーびる(ありがとうございました)」と締めたところで、知念覚市長がこう付け加えた。 「なお、このコメントもですね、生成AIによって下書きを作成し、職員が校正を行って作っております」 沖縄県内ではいち早く生成AI活用を導入した那覇市。同市DX推進室の長嶺伶生さんは「たたき台を手直しするだけで作れるので負担は少なくなっています」とそのメリットを挙げる。 住民の個人情報などデリケートな情報も多く扱う行政の現場。その利用にあたっては慎重に活用方針とガイドラインを作成し、日々の業務活用につなげている。行政が生成AI

    生成AI、那覇市はどう活用? 職員も思いつかなかった、AIが提案したアイデアとは
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • 「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか

    LINEセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 日人の8割、約9600万人が利用している無料メッセージングアプリの「LINE」。新しいコミュニケーションツールとして2012年ごろから一気に市民権を獲得。写真やファイルを簡単に送れる機能や、キャラクターのスタンプなどが人気を博して、瞬く間に日人の生活に不可欠なアプリとなった。 クラウド型ビジネスチャットツール「LINE WORKS」などで、深くLINEと付き合っている企業も少なくないだろう。 民間企業は言うまでもなく、中央省庁や地方自治体もLINEアカウントを開設している。例えば、コロナ禍では、経済産業省がLINEで「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」を設置して企業を支援。厚生労働省は海外から日に入国する人に向けて「帰国者フォローアップ窓口」をLINEで設置し

    「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと

    JR東日「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/4 ページ) 2024年5月7日、JRグループの旅客会社は大型連休(4月26日~5月6日)の新幹線と特急の利用状況を発表した。NHKニュースがまとめたところ、前年同期に比べて102%の微増、新型コロナの感染拡大前の2018年と比べると95%の回復となった。 2020年は大幅な減便があって、それでも乗車率0%の列車があったとか、プラットホームに行列がないなどと報じられていた。それから4年、ようやく列車や駅ににぎわいが戻ったようだ。 需要が回復した副作用として、大型連休前にみどりの窓口などJRのきっぷ売り場は大混雑となった。今年の「みどりの窓口」の大混雑の理由は、鉄道旅行需要がコロナ禍以前のレベルまで回復した一方で、みどりの窓口が激減しているからだ。JR東日では2021年5月時点で440あったみどりの窓口が

    JR東日本「みどりの窓口削減凍結」に、改めて思うこと
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • 北大阪急行延伸で「箕面」が激変 あえて“町外れ”に地下鉄を呼び込んだ、これだけの理由

    宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く: 乗り物全般ライターの宮武和多哉氏が、「鉄道」「路線バス」「フェリー」などさまざまな乗りもののトレンドを解説する。 【編集履歴:2024年5月13日12時30分 初出時、千里中央駅の所在地を「吹田市」としておりましたが、正しくは「豊中市」でした。お詫びして訂正いたします】 北大阪急行電鉄(以下:北大阪急行)千里中央駅~箕面萱野駅(約2.5キロ)間が、2024年3月23日に延伸開業した。箕面市に、はじめて地下鉄路線が到達したのだ。 箕面萱野駅を発車する列車は大阪メトロ御堂筋線に乗り入れ、梅田まで25分、なんば(難波)まで34分で到達できるようになる。大阪の心臓部を貫く御堂筋線と一体化した北大阪急行の延伸開業という時点で、ただの鉄道路線の開業と比べると、地域に与えるインパクトは桁違いだ。

    北大阪急行延伸で「箕面」が激変 あえて“町外れ”に地下鉄を呼び込んだ、これだけの理由
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • ヤマダデンキ、JR東、高島屋も……各社が急速に「銀行サービス」を開始したワケ

    【編集履歴:2024年5月13日午前11時55分 初出時、記事タイトルに誤りがありました。お詫びして訂正いたします】 百貨店の高島屋や航空会社のJAL、プロ野球の北海道ハムファイターズなど、金融業界以外の企業が次々と銀行サービスに参入し話題を呼んでいる。さらにこの4月には、JR東日も「JRE BANK」の名称で銀行サービスを開始すると発表した。 ただ、これらの企業が自前で銀行免許を取得して銀行業に乗り出すわけではない。彼らが活用しているのが、既存の銀行が持つ金融機能をサービスとして提供するBaaS(Banking as a Service)だ。APIやクラウド技術の進歩を背景に、BaaSを通じて銀行の機能を自社サービスに組み込む動きが加速している。JRE BANKも楽天銀行とJR東日との協業で実現するものだ。 このBaaSの分野で先駆的な存在が、住信SBIネット銀行だ。2020年か

    ヤマダデンキ、JR東、高島屋も……各社が急速に「銀行サービス」を開始したワケ
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • 逆求人の「OfferBox」はなぜ伸びているのか 人気の秘密は反「数打ちゃ当たる理論」

    逆求人の「OfferBox」はなぜ伸びているのか 人気の秘密は反「数打ちゃ当たる理論」:就活生25万人が利用(1/5 ページ) 就職活動といえば、学生が企業にエントリーして内定を得る流れが一般的だった。しかし、今では多くの学生が企業からのオファーを待つ「逆求人」スタイルのサービスを利用している。就職活動における「マッチングのあり方」を変えた新卒向けダイレクトリクルーティングサービスの中で、多くの学生と企業に支持されているのが、i-plug(大阪市)が運営するOfferBoxだ。 OfferBoxは、2024年度卒業予定の学生のうち24万6751人、新卒を募集する企業1万7469社が登録する。企業の採用担当者はサイト内で学生のプロフィール情報を閲覧でき、採用したい学生に対して「オファー」を送ることができる。オファーが承認されると、選考やインターンシップの案内に進む仕組みだ。 「OfferBo

    逆求人の「OfferBox」はなぜ伸びているのか 人気の秘密は反「数打ちゃ当たる理論」
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • メインフレームが誕生60周年 クラウド時代でも廃れない納得の理由

    メインフレームは2024年4月7日(現地時間)に誕生60周年を迎えた。この“疲れ知らず”の大型コンピュータは、まだ引退の時期ではない。メインフレーム技術の終えんが間近に迫っているというのが頻繁に話題になるが、実際は異なる。 クラウドが台頭する昨今でも、なぜメインフレームはなくてはならない存在なのか。世の中での利用状況やシステムベンダーの動向、アナリストの見解を基に解説する。 クラウド時代でも欠かせないメインフレームの存在 クラウドがメインフレームの支配的地位を脅かし、人材不足も課題となる中でも、メインフレームは金融業界の要として存在し続ける。世界中の銀行における1億5000万件以上のクレジットカード取り引きの大部分をメインフレームが処理している(注1)。 ITインフラサービスプロバイダー、Kyndrylのペトラ・グード氏(コアエンタープライズおよび「zCloud」担当グローバル部門リーダー

    メインフレームが誕生60周年 クラウド時代でも廃れない納得の理由
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • VMware買収の真の狙いは? Google Cloud Nextで見えたBroadcomのビジョン

    VMwareを買収し、製品ポートフォリオやライセンス体系の整理を進めてきたBroadcomが、VMwareユーザーのクラウド移行推進を格化させる。 2024年4月、Googleは自社イベント「Cloud Next'24」においてBroadcomとのパートナーシップ拡大。併せてBroadcom製品群のGoogleマーケットプレースへの投入、Googleが開発する生成AIの製品への取り込みも発表した。 これに先立つ2024年2月には「VMware Cloud Foundation」のライセンスを「Google Cloud VMware Engine」(GCVE)に移行可能にする計画を発表していた。VMware Cloud Foundationのライセンスを持っていれば、そのライセンスをGoogle Cloud VMware Engineのライセンスに適用できる仕組みだ。 パートナーシップ拡大

    VMware買収の真の狙いは? Google Cloud Nextで見えたBroadcomのビジョン
    zu2
    zu2 2024/05/13
  • プロンプト作成は「ヒトに残された」仕事か? それともただの「時間の浪費」なのか

    生成AIが企業の技術スタックに浸透するにつれて、プロンプト技術に関するトレーニングは従業員をサポートしてスキルアップさせるための重要な戦略の一つになっている。 「AIは人よりも優秀なプロンプトエンジニア」なのか? 生成AIによって仕事が奪われるのではないかという懸念が広がる中、プロンプトエンジニアリングは新たな仕事を生み出す手段として取り上げられた(注1)。 しかし、その流れは変わりつつあるようだ。 VMwareを買収した、半導体製品やソフトウェアなどの製造販売を手掛けるBroadcomのリック・バトル氏(ML《機械学習エンジニア)によれば、プロンプトエンジニアリングは急速に「後回し」にされつつある。同氏は2024年2月に発表された論文の主要執筆者の1人だ。同論文ではAIモデルが人間よりも優れたプロンプトエンジニアであることが明らかにされている(注2)。 「プロンプトをいまだに手作業で調

    プロンプト作成は「ヒトに残された」仕事か? それともただの「時間の浪費」なのか
    zu2
    zu2 2024/05/13