タグ

マネジメントと人生に関するzuno0103のブックマーク (6)

  • 新人にパワハラしていた先輩を通報した結果

    パワハラしていた先輩=Aさん パワハラされていた新人=Bさん Bさんが入社したのは2021年1月。 3月で退職する社員がいて、その後釜だった。 前任者から引き継ぎを受けた後は、Aさんがサポート係になってペア組んで仕事してた。 Aさんのパワハラっぽい行動が目立ち始めたのは、たしか2021年の秋ごろ。 「それ何回教えたら覚える?」という言葉が頻繁に聞こえてくるようになった。 Bさんが何か質問すると「マニュアルに載ってる」「自分で調べなさい」「前回教えたときにメモしてなかったの?」と突き放すような言動が目立ち始めた。 そうやって突き放すわりに「なんで勝手に判断した?こっちに確認してから動いて」みたいなこともよく言っていた。 Bさんの仕事の覚えが悪いことは何となく察していたが、それにしたって言いようがあるだろと思っていた。 だんだんとAさんの態度はきつくなっていって、部署の雰囲気が悪くなっていった

    新人にパワハラしていた先輩を通報した結果
  • 「6000万の遺産、9割オレがもらう」DV男のヤバい言い分に、40代女性が仕掛けた壮絶逆襲(貞方 大輔) @gendai_biz

    およそ6000万円分の財産を遺し、78歳で亡くなった久保優子さん(仮名、以下同)。DVをしていた夫の健二さん(79歳)には絶対に遺産を渡すまいと、自身の妹に遺言を預けていました。健二さんは優子さんの死後、遺言がないか自宅を探し回りました。…が当然、見つかるはずがありません。遺言が存在しないと思い込んだ健二さんは、「遺産分割協議」の準備を始めたのでした。しかし…。 父からのメール もし、夫が遺言を見つけたとしたら、勝手に開封して破棄していた可能性もあったでしょう。上述のとおり、もちろん勝手に開封することも、破棄することも決してやってはいけません。破棄や隠ぺい、改ざんしたとなれば相続人の欠格事由に該当し、相続する権利が失われてしまうことになります。 ちなみに、悪意ある相続人(今回のケースでいえば夫)が誰にも気付かれずに遺言を家の中で発見し破棄した場合、他の相続人が遺言の存在を主張し、それを認め

    「6000万の遺産、9割オレがもらう」DV男のヤバい言い分に、40代女性が仕掛けた壮絶逆襲(貞方 大輔) @gendai_biz
  • 【投資の勉強】初心者はこれだけでOK!効率的な勉強法を全公開

    あなたに当てはまるものはありますか? 投資を始めたいけど何を勉強すればいいか分からない投資で成功するためにはどんな勉強が必要か知りたい数ある勉強方法の中から自分に最適なものを知りたいできるだけ簡単に株式投資の基礎知識を身につけたい自分が実践している投資の勉強方法が正しいのか不安 上記のどれか1つでも当てはまったあなたには、こちらの記事が役に立つことをお約束いたします。 逆に1つも当てはまらないという方は読む必要がないので、貴重なお時間を無駄にしないようにブラウザバックで戻ることをオススメします。 こちらの記事を読むだけで、あなたは投資で成功するにあたって、何から始めればいいか、どのように勉強するべきかが分かります。 しかも、記事を読み終える頃には、初心者にオススメの投資に関する基礎的な知識を身につけることができるでしょう。 もし「投資の勉強」に関して、少しでも悩んでいるのであれば、上から一

    【投資の勉強】初心者はこれだけでOK!効率的な勉強法を全公開
    zuno0103
    zuno0103 2022/05/18
    これはキチンと読むこと。
  • 【知らないと怖い】過去の自分を責めない考え方 - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)

    アドラー心理学サロンです。 過去の自分の失敗といった愚行の記憶や後悔に苦しめられている方は多くいらっしゃいます。 過去の失敗や恥などの後悔により、前に進めないでいる方もいれば、前に進みながらもその過去の記憶の重圧に耐えきれずに、自分は間違っていなかったと無理矢理な捏造をして自分を正当化したり、自分の過去の後悔から今の自分に制限をかけてしまい、あるがままの自分を偽ってしまい、息苦しく生きている方もいらっしゃいます。 記事では、アドラー心理学の考え方を基に、そうした過去のつらい記憶から自分を責めずに、少しでも前に進める方法をご紹介いたします。 過去の出来事への捉え方 「あの時、ああしておけば良かった…」と過去を振り返る方は多いのでは無いでしょうか? どんな人の過去にも、後から振り返ると良かった点、悪かった点、どちらも比率は異なっても必ず存在します。 アドラーは、この世に客観的な事実は存在せず

    【知らないと怖い】過去の自分を責めない考え方 - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
  • 元底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする

    https://anond.hatelabo.jp/20180403170152 多分昔の俺とほとんど同じ状況だと思うから、なんとかそこから抜け出して一般企業に就職した身として三つだけアドバイスする。見てるかどうか知らんが届くと嬉しい。 「プロスポーツの世界で10年ってた」って肩書きは強力お前「才能がない」なんて自分で言ってるけどな、何のスポーツか知らんが10年やってこれたんだろう?すげえじゃねえか。それだけでも十分才能だ。尊敬する。俺なんか殆ど戦力にもなれないまんま5年足らずで引退だぜ。 で、普通の企業って今でも結構体育会系でな、「元プロ選手」っていうとそれだけで一目置かれたりするし、根性あるだろってプラス評価されたりするんだよ。年の問題はあるかも知れんけど、その年までニートやってたヤツなんかより遥かに高評価なのは間違いねえ。しかもお前、便利屋ポジションを自分で確保出来てたんだろう?す

    元底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする
  • とあるスポーツの底辺プロ選手なんだけどもう色々と限界

    自分に才能がないことなんてもう何年も前に気付いていて、ただ雑用含めて色々やるからっていう便利屋ポジションだけ死ぬ気で確保してかろうじてチームにしがみついているけどもう色々と限界。 今年30になる。去年から、出場機会はどんどん減って来てる。 いつ首になってもおかしくないし、そもそもチーム自体が底辺チームなんで存続出来るのかって状況。チーム解散もとっくの昔に視野。けど周囲のメンバーは全然危機感ない。焦ってるのかどうかすら良くわからん。俺と大して変わらない実績しかなくて、チーム解散ってことになっても他チームに移籍なんか出来んのかって気がする。ただ、ぬるま湯のような環境から抜け出す気概も気力もない。こういうのを腐ったっていうなら、もう俺は何年も前に腐り切ってしまった。 けど、俺なんか高卒でこの世界入って、当にここ以外のこと何も知らないし、もしどこもとってくれなくて就職しなきゃなんてことになっても

    とあるスポーツの底辺プロ選手なんだけどもう色々と限界
  • 1