タグ

マネジメントと経営に関するzuno0103のブックマーク (3)

  • いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。

    どの会社にも、どんなコミュニティにも一定数、「失礼な人たち」がいる。 「失礼」は抽象的な表現であり、相対的なものなので、当然、ある人が失礼と感じることが、他の人にはそうではないことがたくさんある。 だが、「失礼」は確かに存在している。 「論語」によれば、失礼というのは、慎みと敬意がない、ということである。 例えば、インターネットではよく見かけるが、相手に「バカ」「無能」と言ってしまうのは、失礼にあたる。 同じように、誰かが間違ったことをした時に、皆の目の前で「間違っている」と批判することも、失礼な行為だ。 ◆ 以前、こんなことがあった。 その企業は小さなシステム開発会社で、ワンマン経営をしている社長がいた。 そして、その社長は思い込みの強いタイプで、会議でよく間違ったことを言った。 例えばこんな具合だ。 「ソフトの品質が悪いのは、仕事への思い入れが足りないからだ!」 現実的には、ソフトの品

    いくら正しくても、失礼だと敵視され、殺されてしまう。
  • 儲かりたければ店舗支援をやめなさい -- 問題が潜在化し、改善ができなくなる | 現場運営 | 今日からできる「経営者のための現場改善」 | 商業界オンライン

    「新入社員が長続きしないのです。昨年は全滅です。どうしたらいいのでしょうか?」とある専門店チェーンの人事部長からのご相談です。 退社の理由は「忙し過ぎて、休みが取れない」「自分のことができない」といったものです。 ――今後、既存社員の方も辞められないようにしてください。 と静かにお伝えしました このチェーンに限らず、こうした昔ながらのやり方を続けておられる企業は どこも同じ問題を抱えています。 小売業だから、外だから、残業をして当たり前というのは30年前の話です。今は、残業ゼロは既に定着しつつあり、年次有給休暇を日常的に取得させる仕組みが無ければ、それは辞めてしまうのは当然だといえます。 実は、この問題の解決自体そう難しいことはありません。 この状態を真摯に受け止め、現実的に一歩踏み込んで考えるだけで、自ずと解決していくことだからです 頭数で答えが返ってきて話が前に進まない 「それが、で

    儲かりたければ店舗支援をやめなさい -- 問題が潜在化し、改善ができなくなる | 現場運営 | 今日からできる「経営者のための現場改善」 | 商業界オンライン
  • 残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
  • 1