タグ

daumanekoのブックマーク (18,564)

  • 「さすてな京都」 アジサイの小径 | 京都旅屋

    伏見区横大路にあるさすてな京都(京都市南部クリーンセンター環境学習施設)では、アジサイが今週末にかけて綺麗です(水曜日は休みですのでご注意ください)。 さすてな京都 京都市伏見区の横大路にある「さすてな京都」は、2019年10月に開館した 「京都市南部クリーンセンター環境学習施設」の愛称で、最先端の「さ」、素晴らしいの「す」、展望台の「て」、南部クリーンセンター「な」の頭文字と、「持続可能な」という意味の「サステナブル」から名付けられたそう。 さすてな京都 いわゆる「ゴミ処理施設」で、一般の方も処理の様子を自由に見学できます。施設が新しく最先端の環境技術について学べ、小学生や子どもさんも楽しめる施設です。以前に解説付きのツアーに参加しましたが、1時間30分余りの行程で、広い施設内をじっくり巡ることが出来ました。自分で廻ればもっと短く見学することもできます。 さすてな京都 特に目を引くのは集

    「さすてな京都」 アジサイの小径 | 京都旅屋
  • 稲荷橋からJR稲荷駅へ - 京都を歩くアルバム

  • 京都市左京区役所に開設された「きょうと生物多様性センター」の交流オフィス。京都に生息する生物を守る取り組み。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    自然豊かな京都を守るための取り組みに関心があるミモロが訪れたのは、「きょうと生物多様性センター」です。 京都市左京区役所の2階に、昨年、開設された交流オフィスです。 たまたま区役所にママの用事でやってきて、偶然見つけた場所…「今まで知らなかった~」と。 そもそも「生物多様性」とは、「生きものたちの豊かな個性とつながりのこと」と、京都市の資料に定義されています。 現在、その「生物多様性」が危機に瀕しています。 その危機とは、①開発や乱獲による種の生息地の減少での絶滅、②手入れ不足による自然の質の低下、③外来種などによる生態系の乱れ、④地球温暖化などによる環境の変化 などが挙げられます。 左京区最北端の山里久多で自然観察と保全活動などを行う「ビーバーの山の会」のメンバーであるミモロは、代表の栗原さんと「きょうと生物多様性センター」を訪れました。 京都府と京都市を母体とするこのセンターの部は、

    京都市左京区役所に開設された「きょうと生物多様性センター」の交流オフィス。京都に生息する生物を守る取り組み。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 給食費を無償化すれば「給食への感謝が薄れる」 那覇市がデメリットを説明 専門家「ショッキングな内容。食べ物への感謝は有償・無償にかかわらず湧き上がる」 | 沖縄タイムス+プラス

    14日は普久原朝日議員が真意を追及。比嘉部長は「全国PTA連絡協議会で無償化の懸念事項として挙げられたものを参考に可能性を述べた」とした。 同協議会はホームページで「一部の人々は、無償で提供される給に対して十分な感謝や責任感を持てなくなる可能性があり、給を無価値なものと見なし、べ残しや無駄な行動が増えるなども危惧されている」と記載している。 沖縄大学管理栄養学科の喜屋武ゆりか准教授は「『一部の人』がどのぐらいいるのか、また『感謝や責任感を持てなくなる』ことの根拠が示されておらず、ショッキングな内容。べ物や生産者、調理者への感謝は有償や無償にかかわらず湧き上がるものだ」と指摘した。 那覇市は紙の取材に、メリット、デメリットの一例として同協議会の考えを引用したと説明。「市の意見ではない。市としては子どもたちにデメリットはないと考えている」と釈明した。(社会部・玉城日向子)

    給食費を無償化すれば「給食への感謝が薄れる」 那覇市がデメリットを説明 専門家「ショッキングな内容。食べ物への感謝は有償・無償にかかわらず湧き上がる」 | 沖縄タイムス+プラス
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/15
    日本に学校給食を導入したクロフォード・サムスは給食費を無償にすると英国のように労働者は働かず政府に要求ばかりする国になると言ってたよ。日本政府は給食費を無償にするつもりだったけどサムスの言葉でやめた。
  • 平安神宮前のドローンショー | 京都旅屋

    平安神宮前では、15日までの19時半~と20時45分~の2回、「馬宴 2024 宝塚記念ドローンショー」が行われています。 ドローンショー 近年人気を博しているドローンショー。一度見てみたいと思っていたところ、「馬宴 2024 宝塚記念ドローンショー」と題して平安神宮前で13日~15日で行われることを知り、さっそく見に行ってきました。 ドローンショー 会場には大勢の人が集まっており、岡崎公園で座りながら待っていました。今回のショーは、宝塚記念が18年ぶりに京都競馬場で6月23日に行われることのPRで行われているそうで、馬のデザインが夜空に浮かび上がりました。 ドローンショー 音楽とともに10分間の上演でしたが、平安神宮からドローンの大群が飛び立つと歓声が上がり、その見事なフォーメーションと描画には驚くばかりでした。かわいい馬の絵だけでなく、文字やQRコードまでドローンで表現されます。 ドロ

    平安神宮前のドローンショー | 京都旅屋
  • 京阪伏見稲荷駅から稲荷橋へ - 京都を歩くアルバム

  • 明治創業の漢方薬の「亀田利三郎薬舗」が100年ぶりに作った新製品。薬草のお茶とスパ製品。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    真夏日が続く京都…今年も、全身毛皮のミモロの苦手な猛暑の夏が近づいています。 そこで、「夏バテを予防するようにしなくちゃ~。漢方薬を使ったお茶があるんだって~」と。 向かったのは、明治時代から続く「亀田利三郎薬舗」です。 「北野天満宮」の近く、「平野神社」の南側にある立派な構えのお屋敷… その一角に、最近、「漢方薬」をブレンドした「養生茶irodori」と漢方の薬湯「天然漢方スパハーブ」が揃うショップができました。 「ここだ~」と、さっそく店内へ。 「亀田利三郎薬舗」は、明治27年の創業以来、生薬の効能で、体に無理なく働きかける「六神丸」を作り続け、その歴史は、国内で最も古く、今も、多くの人の支えになっているのです。 ジャコウ、ゴオウ、高麗人参など希少価値の高い生薬を贅沢に使い、秘伝の配合による製法で作られた「家伝薬」なのです。 「あの~初めまして~」と挨拶するミモロ。「はい、いらっしゃい

    明治創業の漢方薬の「亀田利三郎薬舗」が100年ぶりに作った新製品。薬草のお茶とスパ製品。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • がん治療めぐり後悔する患者・家族 1500万円払い最悪の事態に陥った当事者も | NHK

    がんは医療技術の進歩などにより、入院ではなく、通院での治療が一般的になってきました。 ところがいま、在宅で治療を続ける人たちから「情報がいっぱいあり、どれを信頼してよいのかわからない」という悩みや不安の声が相次いでいます。 中には最先端の治療だと信じ大金を投じたにも関わらず、悔やみ続けるケースや、最悪の事態に陥ってしまったケースも…。 「首都圏情報ネタドリ!」はNHKプラスで配信します。 配信期間:6/14(金)午後7:30~6/21(金) 午後7:57 手術は成功したのに…命を絶った母 先月、がんの治療を終えた母親がみずから命を絶った40代の女性です。 8年前、母親は初期の乳がんと判明。 手術は成功し、その後、症状は落ち着いていました。 女性の母親 1人暮らしだった母親は、がんの再発を防ぎたいと、さまざまな製品を購入していました。 この日も、取材をしていると、亡くなった母のスマートフォン

    がん治療めぐり後悔する患者・家族 1500万円払い最悪の事態に陥った当事者も | NHK
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/15
    現代医学の限界。薬を飲んで簡単に治る病気なら病院に行けば良いだけ。でも、がんはそう簡単ではない。標準治療で誰でも治るなら代替医療に手を出さない。統計に走る現代医学の敗北とも言える。がんは死因の第1位。
  • 梅雨入り前の平安神宮東神苑を歩く・2024年

    6月7日に京都市左京区の平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。 中神苑のスイレンを見た後は、東神苑に向かいます。 平安神宮にある4つの神苑の最後が、東神苑ですね。 東神苑の大部分は、栖鳳池(せいほういけ)と呼ばれる大き...

    梅雨入り前の平安神宮東神苑を歩く・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/14
    平安神宮の栖鳳池は広大ですね。
  • 伏見稲荷大社 田植祭 2024年 | 京都旅屋

    6月10日に伏見稲荷大社で田植祭が行われました。 伏見稲荷大社 田植祭 2024年 伏見稲荷大社は五穀豊穣をもたらす神として篤い信仰を集めてきた神社ですが、諸祭事に使われる神饌米は、境内にある神田(しんでん)に植えられた稲によって賄われています。伏見稲荷大社の神田は、昭和天皇の即位記念として向日市寺戸に設けられましたが、昭和23年に稲荷山のふもとに移されました。現在の神田は約100坪で2枚あり、田に植えられた稲は10月25日の抜穂祭で収穫されます。約150kgの米がとれるそうです。 伏見稲荷大社 田植祭 2024年 さて、6月10日の田植祭は、殿での13時からの神事の後、神職・神楽女(かぐらめ)・早乙女(田植担当)らが14時頃に神田に移動してきます。まずは神田を祓い、御幣櫃に入れられた苗を神職が取り出して苗を植える代表者に渡し、さらに早乙女たちに手渡されると、神楽女が「御田舞(おたまい)

    伏見稲荷大社 田植祭 2024年 | 京都旅屋
  • 川端四条から築地へ - 京都を歩くアルバム

  • ミモロのおすすめランチ。腸が喜ぶ発酵食品たっぷりの美味しい料理「腸活OKAMI LABO」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「美味しんだ~。すごく体にいいものばかりなんだよ~」とミモロが最近よく訪れるのは… 京都東山三条の交差点の南東にあるカフェレストラン「腸活OKAMI LABO(ちょうかつ おかみらぼ)」です。 交差点にあった物件を改装し、今年5月26日にオープン。 「ミモロちゃん、とても体にいいお料理べられるお店だから、ぜひ行ってね~!」と仲良しのお友達に勧められたミモロです。 「ここだ~」 地下鉄「東山駅」から西に進んですぐ…。 「腸活OKAMI LABO」ってなんか、変わった名前???と思うミモロ。 店内に入ると…テーブル席とカウンター席があり、心地よいスペースがそこに… 「いらっしゃいませ~」と笑顔で迎えてくださるお店の皆さん。 以前、同じ職場で働いていたそう。 女将である松坂さんは、家庭科の教員の後、京都に移り住み、26年料理屋さんの女将として腕を振るった方。 その後、健康に大きく関わる腸の動

    ミモロのおすすめランチ。腸が喜ぶ発酵食品たっぷりの美味しい料理「腸活OKAMI LABO」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • コロナワクチン健康被害、130人を救済認定 うち10人は死亡 茨城 | 毎日新聞

    2021年に始まった新型コロナウイルスのワクチン接種後に健康被害を訴えた人のうち、茨城県内の130人が10日までに、接種との因果関係を否定できないとして国の予防接種健康被害救済制度で救済認定されたことが県のまとめで判明した。うち10人は亡くなっており死亡一時金などが遺族らに支給され、120人には障害年金や医療費などの給付が認められた。 県疾病対策課によると、10日までに各市町村を通じて、192人から救済申請を受けた。亡くなった10人の他、障害が残ったとして障害年金の給付が決まったのは1人で、医療費などの支給は119人に認められた。死者1人と障害が残ったとする3人を含む23人については因果関係が否認され、死者8人を含む39人について審査が続いている。 ひたちなか市が10日、接種後に脳や下半身などに障害が残った男性への給付を発表したことを受け、県内の数値を取りまとめた。 同救済制度は全額が国費

    コロナワクチン健康被害、130人を救済認定 うち10人は死亡 茨城 | 毎日新聞
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/14
    600人以上が死亡しているけど氷山の一角に過ぎない。ワクチンが必要な人とそうでない人を分けず、接種を進めていた政府の責任は重い。
  • おじさんなるもの

    私は40代男性である。 全ての男性がそうであるとは決して思ってはいないが、おじさんなるものとして我々は国内において30半ばからこれらを自覚して生きていくべきであるとおもいここに記す。 --- 1.おじさんは醜い すぐ腹は出るし、髪も薄くなる。20代の輝かしさはもう失っているものとしてふるまうべきである。 とりあえず、寝る前の事、過度の飲酒、過ぎた間は控えるべきであるし、運動やストレッチもできるならしたほうがいい。 2.おじさんは汚い べとべとした汗、無精ひげ、くすんだ肌、つまり清潔感の無い存在である。 髭を剃れとは言わないので整えるべきである。汗をかきやすいのなら対策をする。風呂上りには化粧水だけでも塗るべきだ。 外見を気にし、肌のケアについてはいくらかでもするべきなのである。男性用化粧品だってコーナンで買える。 3.おじさんは臭い 加齢臭が出始め、歯槽膿漏が進行し口臭が出始める。すれ

    おじさんなるもの
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/14
    米、パン、麺を食べなければ腹は出なくなるよ。おじさんになったら肉と卵中心の食事に替えよう。
  • 平安神宮の中神苑に浮かぶスイレン・2024年

    6月7日に京都市左京区の平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。 西神苑のハナショウブを見た後は、中神苑に向かいます。 中神苑も西神苑と似たような造りになっていて、蒼龍池と呼ばれる池を中心とした池泉回遊式庭園となっていま...

    平安神宮の中神苑に浮かぶスイレン・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/13
    ]梅雨から夏にかけて、平安神宮はスイレンもきれいですね。
  • 御池通のアジサイ | 京都旅屋

    御池通のアジサイ(紫陽花)が見ごろになっています。 御池通 御池通には四季の花が植えられていますが、御池通には所々にアジサイが咲いています。個人的には御池通はよく通るので、毎年楽しみにしている光景です。御池通の南側では白色のアジサイが咲いている一角もあり、道行く人の目を楽しませてくれます。京都ホテルオークラの前はピンク色のアジサイが綺麗でした。 御池通 御池通は、京都市のシンボルロードとして整備されており、「四季の花ストリート事業」として御池通スポンサー花壇事業なるものも行われています。企業さんが1口3万円でスポンサーとなって御池通の花壇を維持し、花壇に掲げられる事業紹介看板には、協賛企業・団体の名称やロゴ等を載せることができます(ただし受付口数に上限があります)。 御池通 さらに、植え替え作業や、水まきなどの日常的な維持管理をフォローしてくださる「日常管理協力者(サポーター)」も別途募っ

    御池通のアジサイ | 京都旅屋
  • 修学院離宮道を歩く - 京都を歩くアルバム

  • 紫陽花や睡蓮、そしてモリアオガエルの卵など、自然観察が楽しい鞍馬二ノ瀬の「白龍園」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「こういう可憐な感じの紫陽花って好きだなぁ~」というミモロ。 雨が時折降る中訪れた鞍馬二ノ瀬の「白龍園」。 ここは、京都のファッションブランド「青野株式会社」が所有・管理するお庭。春や秋などに特別公開され、初夏のこの時期も6月23日まで一般公開が行われているのです。 ミモロのワンピースの生地は、ここのブランドのオリジナルのハギレを頂いて作っています。 雨の雫が、山の木々や苔にいっそうの息吹をもたらす今…そのみずみずしさに感動するミモロです。 「あ、川名さん…」とミモロが駆け寄るのは、この山のお世話をなさっている庭師さん。 「春の桜も素晴らしかったけど、今日は、なんかすごく他の植物が素敵に思えます」とミモロ。 「そう、この時期も素晴らしいんですよ~ちょうど紫陽花も咲き始めたし…」 「ここの紫陽花、なんか小ぶりだよね~野生の感じがして好きだなぁ~」とミモロ。大きな花の紫陽花が多い最近…昔ながら

    紫陽花や睡蓮、そしてモリアオガエルの卵など、自然観察が楽しい鞍馬二ノ瀬の「白龍園」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 平安神宮の西神苑でハナショウブが見ごろを迎える・2024年

    6月7日に京都市左京区の平安神宮の神苑無料公開に行ってきました。 南神苑を見た後は、その北にある西神苑に向かいます。 西神苑の白虎池には、多くのハナショウブが植えられています。 6月の平安神宮の見どころと言えば、西神苑の...

    平安神宮の西神苑でハナショウブが見ごろを迎える・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/06/12
    平安神宮はハナショウブがいっぱいあって見ごたえがありますね。
  • 石仏巡りと浄瑠璃寺 | 京都旅屋

    岩船寺から石仏巡りと浄瑠璃寺も訪れました。 浄瑠璃寺 岩船寺から当尾(とうの)の石仏巡りの道を経て浄瑠璃寺に行くコースはおすすめです。人気の「笑い仏」など、いくつかの石仏と出会う道は下り坂。一部急な部分もありますが、基的にはのどかな風景を楽しめる道が続くため、都会の喧騒とは別世界を感じられることでしょう。応時には人々が行きかったことを思いながら歩くことができます。笑い仏は鎌倉時代の石仏とは思えないほど状態がよく、優しい表情を見せています。 笑い仏(石仏巡り) 浄瑠璃寺の創建には不明な点が多いですが、平安時代末期に末法思想が流行った時期に建てられたと考えられています。国宝の阿弥陀堂は、当時多数建てられた九体阿弥陀堂の唯一の遺構で、堂内には人が極楽往生に至る9つの段階に応じた9体の阿弥陀如来像が、今も金色の輝きで残されています。約900年前の仏様が、恐らく当時と変わらぬ並びで目の前に残ってい

    石仏巡りと浄瑠璃寺 | 京都旅屋