記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    joseph150
    joseph150 だとすると、用水路の一部を掘り起こすと、しばらくの間そこに水が吸収されるようになるってこと?

    2024/05/25 リンク

    その他
    toyo-hana-inaba
    toyo-hana-inaba 俺等がしたり顔で言うような方法は知ってるっぽいのな。では大昔に常識で絶対にやってた証拠はいうと微妙という状態をして「考古学者が悩む」であり、ここに既出のご高説は素人専門家のご高説でしかないという

    2024/05/25 リンク

    その他
    out5963
    out5963 面白かった

    2024/05/25 リンク

    その他
    yarukimedesu
    yarukimedesu スポンジちゃうねんから吸うにも限界あるやろ🤔💢。

    2024/05/25 リンク

    その他
    ikusana
    ikusana いや単に水捌けが悪い場所の水路が残ってるだけでしょ。神社がなぜか津波が届かないところに在るのと同じ。

    2024/05/25 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 気になったので高崎台地周辺の地質論文 https://doi.org/10.5026/jgeography.125.763 読んだが、井野川泥流堆積物の上に砂礫層はないよと書いてるし、台地だと泥炭層(≒湿地跡)が上層だよとか書いてて水はけ悪そうとしか思えず困惑

    2024/05/25 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 最近見た動画で「畦塗り」というのを知った。 https://youtu.be/oB9U0QHwsLA?t=15m55s

    2024/05/24 リンク

    その他
    fujisong
    fujisong 考古学って工学的な話苦手なのかな。このお方がそうってだけかな。あと水平コミュニケーションできない雰囲気の学校なのかな、とか色々心配してしまった。

    2024/05/24 リンク

    その他
    palm84
    palm84 ふむ

    2024/05/24 リンク

    その他
    misomico
    misomico 水捌けの良い台地とかは近代まで不毛の土地だったんじゃないか

    2024/05/24 リンク

    その他
    aox
    aox 力士が踏み固めたのでは(圧力でガラス化)

    2024/05/24 リンク

    その他
    OKP
    OKP 用水路に限らず川や湖沼、ダム湖だって別に底の目止めなんてしてないしなぁ。染み込む以上の水量が流れてきたら貯まるし流れるってだけじゃないの。流入する水量減れば川だって干上がるし

    2024/05/24 リンク

    その他
    oeshi
    oeshi ブコメから気になって調べてみたけど玉川上水も苦労したみたいね。みずくらいど公園ってそういう由来なんだと今知った。だから羽村に取水口を変更したんだ。https://www.fussakanko.jp/tradition/mizukuraido/

    2024/05/24 リンク

    その他
    ruushu
    ruushu 級化作用の結果、下の方に粘土層ができるからだよ

    2024/05/24 リンク

    その他
    robokichi
    robokichi 普通に粘土使ってたんじゃないの、昔の人=類人猿と思ってんのか?

    2024/05/24 リンク

    その他
    catalog360
    catalog360 逆に地面が水に吸収されてたから(水流が土や砂を削り流していたから)でしょ。

    2024/05/24 リンク

    その他
    homarara
    homarara 「かなしい坂」をwikipediaで調べてみたまえ。

    2024/05/24 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 粘土質の土地なら普通に水捌け悪いよね。でも普通の土も水捌け悪く、たくさん水を吸わないもんなあ。

    2024/05/24 リンク

    その他
    mfigure
    mfigure 普通に粘土でしょ。ロックフィルダムの遮水も中心の粘土層が担っているし

    2024/05/24 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k この考え方だと川や湧き水を説明できなくないか? / 土木工学系に詳しい方なら正確に分かるのだろうけど。地面が吸収できる水量にも限界があるのだから利水し易い様に用水路を掘っているんでしょ。

    2024/05/24 リンク

    その他
    pinkyblue
    pinkyblue 田植え時期の田んぼは水の流れもないのに水が張れてますが、なぜ用水路にだけその疑問?

    2024/05/24 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 溝掃除すると分かるけど、ヘドロが溜まるのよね。

    2024/05/24 リンク

    その他
    sophizm
    sophizm 「なぜ、あんな鉄の塊なのに飛行機は空を飛べるのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい みたいなタイトルならバカらしくて読む気が起きないだろうに

    2024/05/24 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 小川がありえる土地なら用水路もつくれる。火山灰土など水はけのよい土は水田にならない。

    2024/05/24 リンク

    その他
    semimaru
    semimaru 上流から細かい土砂が流れてきて、隙間の目が詰まっていくのかな。

    2024/05/24 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark 水が地面に吸収されない所を選んで田んぼにしたとか?湿地帯とかあるよね

    2024/05/24 リンク

    その他
    cyber_bob
    cyber_bob 素掘りではなくて、湿地に盛り土ではないかな。田んぼの畦と同じで粘土層を塗りつけるなどの手入れと。

    2024/05/24 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 実家近くの用水路は10年前ぐらいにU字コンクリート化されたけど、以前はここの写真のような感じだったな。子魚がいたりと。用水路遊びをして、そこまで下に何かされてるのかと言えば、されてるようには思えなかったな

    2024/05/24 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 素焼きの樋に泥水流し続けてみれば誰にでもわかるんじゃないですかね

    2024/05/24 リンク

    その他
    hilda_i
    hilda_i 水に浸した片栗粉や砂を握ると固まるみたいに、溝の底の泥上に一定量の水が乗ると圧力で泥が固まり水を通さなくなるのでは。

    2024/05/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい

    いこ~ @e_ikuon ブラタモリ的?な散策が好き。最近は水路をめぐったり、湧水をめぐったり、各地をうろ...

    ブックマークしたユーザー

    • sskoji2024/05/31 sskoji
    • nmcli2024/05/30 nmcli
    • J1NGekko2024/05/28 J1NGekko
    • gazi42024/05/27 gazi4
    • theta2024/05/26 theta
    • donotthinkfeel2024/05/26 donotthinkfeel
    • geopolitics2024/05/26 geopolitics
    • kiyokono2024/05/25 kiyokono
    • joseph1502024/05/25 joseph150
    • nenesan01022024/05/25 nenesan0102
    • toyo-hana-inaba2024/05/25 toyo-hana-inaba
    • out59632024/05/25 out5963
    • chintaro32024/05/25 chintaro3
    • yarukimedesu2024/05/25 yarukimedesu
    • windscape2024/05/25 windscape
    • yoyoprofane2024/05/25 yoyoprofane
    • cu392024/05/25 cu39
    • ikusana2024/05/25 ikusana
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事