タグ

これはすごいと災害に関するAkkiesoftのブックマーク (26)

  • アベノマスク - Wikipedia

    配布されたマスクとパッケージ アベノマスクは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下に2020年4月から日で配布されたガーゼ製布マスクの俗称[1][2]。急激な需要の増大で発生した不織布マスク不足の解消を目的として、安倍政権が約260億円をかけて[3]全世帯に2枚ずつ配布した[1][2][4]。 全世帯向けのほか介護施設などにも配布され[5][6][7][8]、世界でもAbenomaskとして広く報道されていた[9][10]。 概要[編集] 新型コロナウイルス感染症対策部の第25回会議にて全世帯への布マスク2枚配布を表明する安倍晋三・内閣総理大臣(右から2人目)。なお、安倍は布マスクを着用しているが周囲の国務大臣は不織布マスクを着用している(2020年4月1日、総理大臣官邸にて)2020年の3月頃から新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が日でも大きな問題になると、マス

    アベノマスク - Wikipedia
  • セイコーマート『停電でもホットシェフはガスだからおにぎりガンガン作るよ!電気は車からとるよ!』

    ※対応しているセイコーマートが『特別に凄い』だけであり、他が普通であり劣っているわけではありません。 あくまでも無理せず活動出来るよう望みます。

    セイコーマート『停電でもホットシェフはガスだからおにぎりガンガン作るよ!電気は車からとるよ!』
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/09/07
    こんな状況下でもポイントカードまで使えるの、もはや謎の技術じゃん半端ないわ
  • 水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う:朝日新聞デジタル

    西日豪雨で甚大な浸水被害を受けた岡山県倉敷市真備(まび)町で、多くの住民が取り残される中、「どげんかしたらないかん」と、水上バイクで約15時間にわたり、約120人を救助した町出身の若者がいる。「町のヒーローじゃ」。救助された住民たちから命の恩人として感謝されている。 「おかんが真備の家に取り残されとる。どうにか助けてもらえませんかね?」 7日昼前、岡山県総社(そうじゃ)市の建設業、内藤翔一さん(29)は、同じ真備町出身の後輩で岡山市に住む上森圭祐さん(25)から電話で頼まれた。 地元の浸水被害に、内藤さんは「なんかできんか」と思っていた矢先だった。趣味で水上バイクに乗ることがあり、免許も持っている。総社市の自宅から真備町はほど近い。 「すぐ行っちゃるわ」 水上バイクを友人から借りて、出発した。 昼過ぎ、泥水は民家の2階ほどまで上がり、水かさは依然として少しずつ増していた。木やタイヤなど様

    水上バイクで来たヒーロー 15時間かけ120人救う:朝日新聞デジタル
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/07/19
    免許を持ってる人と水上バイクを持ってた友人がいて動ける状況にあったという奇跡と行動力。すごい。
  • 糸魚川大火に耐えた奇跡の1軒 08年完成「丈夫な家」:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    糸魚川大火に耐えた奇跡の1軒 08年完成「丈夫な家」:朝日新聞デジタル
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/12/28
    ステンレスの家…!
  • フィリピン募金、皆様605人のリストと330万円を持ってフィリピン大使館に行きました。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    フィリピン募金でご協力頂いた皆様の605名のリストと現金330万円を持ってフィリピン大使館に行きました。当に皆様、有難うございます。皆様の想いがフィリピンに伝わればと思います。 ちなみに、民主党の寄付金は200万円だそうです。金額の問題ではないですが、彼らより、1.5倍多く貢献できたのかもしれません。 最初はフィリピン観光庁の対応だったのですが、皆様の想いを聞いて、特命大使のロペス閣下がでてきてびっくりしました。感慨深い一日でした。皆様有難うございます。感謝の 言葉しかありません。現地は我々が思っているより、大変らしいです。状況が悪すぎて、軍が中心になって活動しているようです。 フィリピン大使館からすると「クレイジーワークスという怪しい社名の人がフィリピンと縁もゆかりもないのに、605名の名簿と現金330万円を持ってきて、寄付して、写真を撮って、 帰って行った」ので、あらゆる意味で「訳が

    フィリピン募金、皆様605人のリストと330万円を持ってフィリピン大使館に行きました。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2013/12/03
    色んな意味ですごかった
  • ファミマ、移動販売車両を導入 被災地や“買い物弱者”も安心 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ファミリーマートが導入する移動販売車両「ファミマ号」=9月8日、東京都豊島区(金谷かおり撮影)(写真:産経新聞) ファミリーマートは8日、東日大震災の被災地や買い物が不便な地域で移動販売車両による営業を今月中旬から実施すると発表した。移動販売車両はセブン−イレブン・ジャパンとローソンも導入しており、コンビニによる日常の買い物が困難な“買い物弱者”のニーズ取り込みが活発化している。 ファミマが開発した移動販売車両「ファミマ号」は3トントラックを改造したもので、おにぎりや弁当、アイスクリームや日用品など通常店舗で取り扱う約300種の商品を積む。専用の発電機を備えるため、停電地域でも営業できるほか、40リットルの給水設備もある。 まずは宮城、福島、岩手でそれぞれ1台ずつ稼働させ、被災地や買い物が困難な地域で週1〜2回営業する。1日当たりの売上高目標は10万円。 今後、山間部向けには、やや

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/09/08
    子どもの頃「こんにちは赤ちゃん」を流しながらトラックの移動販売者が公営住宅とかにきてた(今考えると謎が多いけど、モーちゃん牛乳とか呼ばれてた)けど、あれの現代版なのだろうなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「DASH村」の土、ヒマワリで浄化実験 山口さん参加 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  人気グループ「TOKIO」が日テレビ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の企画として、農作業などを体験してきた福島県浪江町の「DASH村」で、ヒマワリを使った土壌の浄化実験が始まった。25日、日テレビが発表した。  「村」は福島第一原発から約25キロの計画的避難区域内にあり、震災以来閉鎖されていたが、復興に向けた取り組みが動き出した。  JAXA(宇宙航空研究開発機構)に所属する研究者が番組に声をかけたのがきっかけ。浪江町の許可を得て先月16日、TOKIOの山口達也さんが研究者らと村へ。草だらけの水田や牧草地を耕して、土の中の放射性物質を吸収するとされるヒマワリの種をまいた。今月22日にも再度赴き、ひざ丈まで育ったヒマワリや周辺の土壌を採取して持ち帰り、放射性物質の量などを調べたという。  実験の模様や分析結果は、来月11日の同番組で放送する予定。「ど

  • 中日スポーツ:山口達也 DASH村再生へ涙 ヒマワリで放射性物質浄化を:芸能・社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事 【芸能・社会】 山口達也 DASH村再生へ涙 ヒマワリで放射性物質浄化を 2011年8月26日 紙面から TOKIOの山口達也(39)が25日、東京・汐留の日テレビで会見し、TOKIOがレギュラーを務める同局系バラエティー「ザ!鉄腕!DASH!!」(日曜午後7時)の企画の一環として、福島県浪江町にあるDASH村で、放射性物質のデータ採集と土壌の浄化実験を継続的に行っていくことを明かした。「DASH村~再生を目指して~」と題した新企画で、初回放送は9月11日。 東日大震災が発生した3月11日、山口と城島茂(40)はDASH村で収録中だったが撮影は中止に。その後、福島第一原発から30キロ圏内にあるDASH村も計画的避難地域に指定された。 震災以降、誰も立ち入ることができなかったDASH村はどうなっているのか。土壌の放射能

  • <東日本大震災>職員考案「ハエ取りペットボトル」が効果 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    避難所近くの木の枝に取り付けたハエのたまったペットボトルの仕掛け(左側)を新しい仕掛け(右側)に取り替える伊藤寛宣さん=岩手県大船渡市で2011年6月29日、三浦博之撮影 被災地でハエが大量発生している問題で、岩手県大船渡市にある避難所の県臨時職員、伊藤寛宣さん(34)が考案した「ハエ取りペットボトル」が高い効果を上げている。被災地では同様のペットボトルが多く見られるが、伊藤さんによると「ポイントは発酵系の臭い」という。 【腐敗した水産物など温床に】沿岸部、イエバエ大発生 感染症リスク高まる 伊藤さんが考案したのは酢100ミリリットル、日酒70ミリリットル、砂糖50グラムを混ぜた液を入れた2リットルのペットボトル容器。上部に穴を開けてハエの集まる壁際に置いたり、木の周りにつるすと、酢や酒の甘酸っぱい臭いにつられてハエが穴から入り、出られなくなる仕組みだ。 約20を設置したところ、

  • LIGHT UP NIPPON

    協賛企業・団体 日郵便 ゆうちょ銀行 Rethink PROJECT ビタミンiファクトリー 株の学校ドットコム 株の窓口 ミルコ 1st PLACE株式会社 壱岐島ふるさと花火 株式会社B.B.Q 協力企業・団体 岩手日報社 「フラシティいわき」 くずまきワイン ベアレン醸造所 鬼椿市民雑貨店 Iwamin.TV お山デザイン CAMPFIREでのご支援 望月僚大 様 YJKJ-S 様 シャイン総研 様 屋久島の潜り屋 様 花屋雅貴 様 ゆう 様 齊藤浩人 様 宮恭嗣 様 伊藤 雅貴 様 川口 民夫 様 多田宏美 様 フルマックシャ 様 やっふん 様 Yuki Kido 様 Momoka 様 fookie 様 いわき花火実行委員会 佐藤正男 様 numa. 様 OKINA 様 くぼやん 様 としき 様 高野 英佑 様 かずえ 様 斎藤啓之 様 とみー 様 アズマックス 様 つむぎ・た

    LIGHT UP NIPPON
  • 燃料ゼロ大助かり 移動太陽光発電機フル稼働 大船渡 (河北新報) - Yahoo!ニュース

    電力復旧のめどが立っていない岩手県大船渡市周辺地区の避難所で、相模原市の光学部品製造「相光技研」(田義広社長)が贈った移動式の太陽光発電機が活躍している。 同社は3月18日、碁石コミュニティセンターと後ノ入公民館の2カ所に発電機を設置した。宇宙航空研究開発機構の関係施設がある縁から「銀河連邦」として大船渡市と交流を続けてきた相模原市から依頼を受けて、無償で協力した。 発電機は一辺約1メートルの立方体で、1メートル四方の太陽光パネル5枚を広げて使う。大容量のバッテリーを搭載し、電圧100ボルト、電流30アンペアで10時間、出力できる。 テレビや掃除機を動かすのに使っている同センターのリーダー役、及川宗夫さん(60)は「自家発電機は燃料をたくさん消費するため、あまり長く使用できない。これは大変助かる」と喜ぶ。 同社は「約1年前に開発した時は『電力は大災害でも2、3日で復旧するから使え

  • asahi.com(朝日新聞社):フラガール、復興の旗振る 45年ぶり全国巡業復活へ - 社会

    スパリゾートハワイアンズ・フラガールたちのショー=昨年10月、福島県いわき市常磐藤原町、西堀写す開業のころ、舞台衣装を着て炭鉱のボタ山のふもとに立つ初代フラガールたち=小野恵美子さん提供斎藤一彦さん小野恵美子さん  炭鉱町の再起を描いた映画「フラガール」の舞台となった福島県いわき市の温泉レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」が、45年ぶりにフラガールたちの全国巡業を復活させる。震災被害と原発事故の「風評被害」に苦しんでいるふるさと。笑顔で、復興への願いを発信する。  いわき市では3月11日の地震と津波で277人が犠牲になった。施設もガラスが破損するなど4億〜5億円の被害が出て、休業している。黄金週間前の部分再開を目指したが、原発事故で見通しは立っていない。  「風評被害は炭鉱閉山より深刻」と、同施設を運営する「常磐興産」の斎藤一彦社長(66)は話す。市内の炭鉱住宅で育ち、いわき市の盛衰を

  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
  • 江頭2:50が物資支援の真相激白「お金ないからさ。体で払ってきただけ」。

    先日、東日大震災と原発問題で孤立化していた福島県いわき市に、支援物資を極秘で届けていたお笑い芸人の江頭2:50。当初、人はこの件を公にするつもりはなかったものの、ツイッターで話題となったのをきっかけに話が広まり、多くのメディアにも報じられてしまった。そこでなぜ、そうした形での支援活動をしようと思ったのか、ニコニコ動画(原宿)で公開している番組「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」最新回(第135回 //www.nicovideo.jp/watch/1301640122)で人が真相を語っている。 江頭は冒頭「言っておくけど、オレはこの話をするつもりはなかったんだよ。でも、新聞とかツイッターでいろいろ騒がれてるから、もうその真相を話すから」と、支援活動の裏側を話すのは意ではないと前置きした上で、今回の顛末を語り始めた。 物資を届けようと思い立ったきっかけはNHKで「いわき市が原発の問題

    江頭2:50が物資支援の真相激白「お金ないからさ。体で払ってきただけ」。
  • 漂流する屋根の上の犬、海保が保護…気仙沼沖 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    地震発生から3週間を迎えた1日午後4時頃、宮城県気仙沼市吉町の1・8キロ・メートル沖合で、漂流物の屋根の上に犬がいるのを、第1管区海上保安部(北海道)所属の巡視船「つがる」搭載のヘリコプターが発見し、約1時間後に保護した。 地元の第2管区海上保安部(宮城県)によると、ヘリは、津波による行方不明者を捜索するため洋上を飛行。犬に近づいて救出しようとしたが、別の漂流物に飛び移り逃げてしまったため、つがるに乗船していた第3管区海上保安部(横浜市)所属の特殊救難隊が保護した。 犬は首輪をしているものの、飼い主の住所などは書かれていない。 現在は、つがるの船内で、水やビスケットを与えられ、おとなしくしている。大きなけがや衰弱もないという。

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/04/02
    海水で生き延びたのか……?
  • 汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功

    東日大震災による福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて、一部で水道水からヨウ素131やセシウムなどが検出され、ミネラルウォーターが品薄になるなどの事態が発生していますが、汚染された水道水から放射性物質の除去に成功したことが明らかになりました。 詳細は以下から。 ECOA(逆浸透膜ろ過を用いた純水造水装置)の放射性物質除去能力について |(株)寺岡精工 ニュース 「逆浸透膜ろ過」を用いて純水を作るシステム「ECOA」シリーズを展開する寺岡精工のプレスリリースによると、水道水に放射性物質が混入した事故を受け、同社に安全性について、ユーザーから多くの問い合わせがあったそうです。 基的に「ECOA」シリーズは水道水をろ過して純水を造る装置であり、放射性物質のろ過能力については実証的な根拠は示されていませんでしたが、福島第一原発から約40kmに位置する福島県の飯舘村役場の協力を得て、放射性物質を含

    汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功
  • 東芝、仮設住宅用に太陽光発電・省エネ家電を寄付 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

    東芝グループは、東日大地震の被災者の仮設・復興住宅向けに、太陽光発電システムと省エネ型家電機器100世帯分を無償で提供すると発表した。 被災地も電力不足で、計画停電の実施が予想される。同社グループは、仮設住宅などに住宅太陽光発電システム、蓄電池システムと、液晶テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、LED照明といった省エネ家電機器を組み合わせることで、電力需要がひっ迫しても、家庭でのエネルギー管理が可能なシステムとして提供する。 今後、被災地での仮設住宅、復興住宅に関する行政の具体的な計画に併せて、同システムを提供していく。省エネ家電機器については、行政からの要請に基づいて追加提供することも検討する。 《レスポンス 編集部》 【関連記事】 バンコクの街では日への募金活動が盛ん 【バンコクモーターショー11】ショー会場から日のみなさんへ スズキ、救援活動用に軽トラック

  • 東日本大震災 社屋全壊でも新酒完成 気仙沼・男山本店 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    完成したばかりの新酒をチェックする菅原さん=気仙沼市魚町2の男山店で2011年3月28日午後4時59分、茶谷亮撮影 宮城県・気仙沼港近くに社を構えていた酒造会社「男山店」が、東日大震災から停止していた新酒の仕込みを再開し、初めての日酒が完成した。社屋が全壊し、電気や水道も通じないまま再開にこぎつけた。避難所生活を送る社員もいる中、震災後に完成した日酒に、同社は「気仙沼の復興のきっかけになってほしい」と期待を込めている。 【東日大震災 図説集】津波はこんなに広い地域を襲った 同社は大正元(1912)年創業。県産米を使った「伏見男山」などの日酒で知られている。 沿岸部にある社事務所は津波で全壊。濁流は高台にある醸造所にも迫ったが、数メートル手前で止まり、昨秋から仕込みを続けてきた、「もろみ」のタンクも無事だった。 しかし、自宅が全壊したり家族が犠牲になった社員も多い。

  • 「てんでんこ」三陸の知恵、子供たちを救う (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東日巨大地震による津波で大きな被害を受けた岩手県釜石市と大船渡市で、津波に備えた知恵や工夫が奏功し、多くの子供たちの命が救われた。 釜石市では、津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」が効果を発揮。大船渡市では、学校から高台へ素早く逃げられるよう、父母らの訴えで昨年秋に完成したばかりのスロープでの脱出劇があった。 ◆過去の教訓◆ 死者・行方不明者が1200人以上に上った釜石市では、全小中学生約2900人のうち、地震があった3月11日に早退や病欠をした5人の死亡が確認された。しかし、それ以外の児童・生徒については、ほぼ全員の無事が確認された。 市は2005年から専門家を招いて子供たちへの防災教育に力を入れており、その一つが「てんでんこ」だった。度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で、「津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/03/28
    市立釜石小では184人の全校児童全員が無事だったとのこと。
  • 住金、鹿島の火力発電再開…全量を東電に供給へ : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)内にある火力発電所の稼働を再開したと発表した。 発電した電力の全量(出力47万5000キロ・ワット)を東京電力に供給する。発電規模は茨城県内の家庭用電力需要をまかなえる規模に相当する。 住金は11日の東日巨大地震の発生後に発電所の稼働を止めた。設備の一部が損傷したが、25日夕に発電を再開し、26日未明にフル稼働を回復した。 また、同製鉄所では、炉内への送風を止めて休止していた第1高炉も26日午前9時過ぎに送風を再開し、第3高炉とあわせて高炉2基ともに稼働を再開した。