タグ

ブックマーク / osak.hatenablog.jp (4)

  • コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary

    まえがき コードレビューの目的 大目的 小目的 チェックリスト 優先度高(大きな損失を生む問題・後からの修正が困難な問題) 優先度中 優先度低(システムに大きな影響を与えない問題・後からの修正が容易な問題) レビューを負担にしないために レビューサイズのコントロール 誰がレビューをするか 議論をどうまとめるか 批判と個人攻撃 レビュワー向けアドバイス Code author向けアドバイス 参考文献 まえがき コードレビューの有効性が説かれるようになって久しい。しかし、コードレビューをするべきという観念ばかりが先立ってしまい、何のためにコードレビューをするのか、どのような点をレビューするべきなのかといった、目的や進め方に対する意識が曖昧なケースも数多くあるように思われる[6]。コードレビューの目的を理解せずに惰性でレビューしているだけでは、いずれレビューそのものが形骸化し、単に承認のハンコを

    コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary
  • WSL2でmikutterを動かす - osa_k’s diary

    WSL2すごいですね。みなさん使っていますか?僕は使っています。 WSL2 + Docker + VSCodeの環境ならWeb開発もあまり不自由なくできそう……ということで思い切ってメインマシンをWindowsにしたんですが、この環境の弱点の一つとして、令和三種の神器のひとつであるmikutterの動かし方があまり明らかではないという問題があります。WSL1でmikutterを動かすことについてはすでに id:cobodo さんによる記事があるんですが、WSL2だとネットワークが分離されているようで追加の設定が必要になっています。せっかくなので2020年7月現在の正解として、他の部分も含めてまとめておきます。 cobodoさんの記事はこれです。 cobodo.hateblo.jp mikutterと必要なものを入れる WSL2の身上は高速なディスクアクセスです。ゲストはホストを無視してLi

  • アメリカに行った - osa_k’s diary

    今年の目標0.5/10。0.5なのは旅行じゃなくて出張だから。 アメリカはテキサス州のオースティンへ、2ヶ月出張した。 仕事 がんばった。会社に置いてあるBarq's Root Beerがうまく、毎日飲んでいた。 運転 基的に車がないとどこにも行けない。バスは一応通っているが、数が少ない、遅い、網羅的でない、アナウンスが不明瞭で次の停車駅が分かりづらい、等の理由から使うべきではない。車を運転しない場合はUberやLyftに頼ることになる。タクシーは日クレジットカードが使えないことがあるので注意が必要。 自分の場合は、2年前の研修で車がないと生活不可能であることが分かっていたので、出張が決まってから1ヶ月半で日の免許を取った。当然日では教習以外に運転していないので、ぶっつけ番でアメリカの公道を時速50マイル(80km/h)とかで走ることになる。とは言え、右側通行と常時右折可にさ

    アメリカに行った - osa_k’s diary
  • あずにゃんとEscapeキー - osa_k’s diary

    新しいMacBookでは、キーボードからEscapeキーがなくなるらしい。 最初にそう聞いたとき、僕はただ、ふぅんと思っただけだった。Escapeキーなんてそんなに使うものでもないし、消えても困るものではないだろう。 「あ、また何か変なこと考えてましたね」 しかし、現実は時として予想外の景色を見せるものだ。今、僕の手元にある新しいMacBookは、女の子がEscapeキーの働きをしている。 「私がそのMacBookのEscapeキーです。よろしくお願いします!」 僕がMacBookを買ったとき、彼女は突然そのように挨拶してきた。腰まで届くかというような黒い髪を頭の両横で結んで垂らしている、小柄な女の子だ。なんだこいつ、と思う間もなく彼女が説明を始めたところによると、Escapeキーがキーボードからなくなる代わりに、付属の女の子がEscapeキーとして働くのだという。そんなことあり得ないだろ

    あずにゃんとEscapeキー - osa_k’s diary
  • 1