タグ

ブックマーク / srad.jp (6)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2024/01/22
    ほう
  • IBMが社内のメールシステム移行に失敗。Slackに依存する状況に | スラド

    IBMで新しいメールシステムへの移行が失敗したことから、社内向けのメールシステムに支障が生じているという(The Registerその1、その2、その3、GIGAZINEその1、その2)。 同社はそれまで提供していたメールシステム「Notes and Verse(現HCL Verse)」をインド系企業のHCLに売却、HCLに売却したシステムを契約して継続利用し続けていた。しかし、しばらく経過すると企業内すべての電子メールが社外のサーバーに置かれている状態に問題があると判断、独自のメールインフラを構築することにしたという。しかし、社内の厳格なガイドラインに沿ったシステム構築に苦戦し、18か月間かけて構築した新しいシステムへの移行は失敗したようだ。 その結果、Notesやメーラー、カレンダーが起動しない状況に陥っており、主要なやりとりはSlackを使わざるを得ない状況になっているようだ。社内か

  • Red HatとCentOSが提携を発表 | rxk14007の日記 | スラド

    http://www.redhat.com/about/news/press-archive/2014/1/red-hat-and-centos-join-forces http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-January/020100.html Red Hat社とCentOSプロジェクトが提携(join forces with)することを発表し、オープンソースによるCentOSの開発をより加速していくとアナウンスしている。 発表の内容をざっと読む限りでは、CentOSはこれまでと同じようにRHELとは独立してリリースしていくようだ。 CentOSが消えてRHELに一化するというわけでなく、CentOSのコアメンバーとRed Hatが協力していくとのこと。 CentOSのコアメンバーにRed Hatの社員が3名加わり

  • Ejectプラグイン for Tera Term | dodaの日記 | スラド

    Tera Term を使ってると良く CD-ROM を取り出したくなりますよね。 ならないとしたら、今すぐこのプラグインの導入をやめて病院に行って下さい。 ダウンロードは ここ からどうぞ。 アーカイブを展開して、出てきた TTXEject.dll を Tera Term のインストール先に置いてください。 機能1: プラグインをインストールすると、コントロールメニューに“Eject”が追加されます。 CD-ROM を取り出したいなと思ったら、このメニュー項目を選択してください。CD-ROM が取り出されます。 機能2: 制御シーケンスを利用する事によって、接続先のサーバから PC の CD-ROM を取り出す事も出来るようになります。 以下の制御シーケンスをサポートしています。 <OSC>4649;Pn;eject<ST> <OSC>4649;Pn;eject<BEL> Pn -- 暗証

  • スマートフォン連携エアコン、法律上の問題で「外出先からの運転オン」機能を削除 | スラド

    パナソニックが発売を予定しているスマートフォンとの連携機能を搭載した家庭用エアコンにおいて、スマートフォンからの電源オン機能が削除されるという(家電Watch)。 監督官庁との協議により、電波を利用した外出先からの運転ON機能が、電気用品安全法の技術基準の適合に課題があると判断、同基準へ確実に適合するため、仕様を変更した

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2012/09/12
    紹介あざーーす!!
  • OSASK 公開停止か? | スラド

    ストーリー by reo 2009年11月04日 10時30分 AC によるわたしへの横柄な態度は歓迎します (ほどほどに) 部門より 「エミュレータ OS」を標榜して川合秀実氏を中心に開発されている OS、OSASK-HB が一般公開停止になるかも知れない。 氏のブログ記事 (方針転換の予定(1), 方針転換の予定(2), 方針転換の予定(3)) で方針の転換に至った氏の心情が吐露されており、各自参照をお勧めするが、要約するとギヴアンドテイクの精神を忘れて横柄な態度をとるユーザの増加に嫌気がさしたということらしい。実際にどうするかは反響次第としながらも、公開停止がデフォルト時の路線のようだ。 タレコミ子はこの件を知って以前 /.J でも取り上げられた PSP filer の件を思い出したが、心ない一部ユーザの野次によって作者のモチベーションが削がれるのはコミュニティ全体の損失だと思う。皆

  • 1