タグ

Raspberry Piとあっきぃに関するAkkiesoftのブックマーク (62)

  • 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ(PC Watch) - Yahoo!ニュース

    2023年9月に発表された「Raspberry Pi 5」が、日でも2月から発売となった。すでに手にしている方も多数いると思われるが、「まだ迷っている」、「これから」という方に、Raspberry Pi 5の特徴や性能、どう活用したら良いかについて解説したい。 【画像】メモリの容量を示すチップ抵抗 ■ ハードウェアは確かな進化 「Raspberry Pi 4」から約4年ぶりに登場したRaspberry Pi 5は、クレジットカードサイズという基的なフォームファクタを維持しながら、着実に成長を遂げている。まずは主要なコンポーネントを見ていこう。 □CPUは2015年頃のPC並の性能へ 体中央の銀色のカバーが付いている部品がSoCで、「Broadcom BCM2712」を搭載している。 CPUはクアッドコア2.4GHzのArm Cortex-A76を採用している。A76は2018年に登場

    改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ(PC Watch) - Yahoo!ニュース
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2024/04/17
    Yahoo!にも配信されてる〜〜hoooooo!
  • 【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ

    【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2024/04/17
    書きました。文字数指定がなかったので書けるだけ書いたらボリュームすごいっすね^^;って編集さんからコメント頂戴しました…/熱はしらんけどアクティブクーラー載せたらかっこいいから良いよ
  • Raspberry Pi 5に10GbE NICを乗せたやつを2台並べてiperf3で計測すると…… - あっきぃ日誌

    明日はオープンソースカンファレンス 2024 Tokyo/Springです。この記事の物体を展示予定なのでお近くの方はぜひ。 event.ospn.jp OSCに10GbE NICのデモを持ち込みたい これの続き。 akkiesoft.hatenablog.jp 10GbE NICが動くことがわかったので、OSCでデモをしたら映えるかなと思い、会社からNICを借りてきました。適当に余っているIntel X520を連れ出そうとしたら、部長から「そんな古いんじゃ消費電力デカくね?YOUこれ持っていきなよ(意訳)」と、Mellanox ConnectX-4 Lxを授かりました。社内的にはもう箪笥の肥やしになっていたものですが、10GbEどころか25GbEもいけるNICです。はげしい。<写真> というわけで、これを持ち帰ってカーネルコンパイルを済ませ(mlx5_coreを有効にしました)、動作も確

    Raspberry Pi 5に10GbE NICを乗せたやつを2台並べてiperf3で計測すると…… - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2024/03/09
    たのしかった(実戦投入するとは言っていない)/NVMeとPCIeスロット同時利用できるやつが出てきたら社のサーバールームにおいても楽しいかもしれないネ/ミニPC?知らない子ですね…
  • Raspberry Pi 5のPCI Express拡張ボードあれこれ / 202401-rpijam-osc24os

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2024/01/30
    PCIeの変なボードたくさん出てきそうって思ってます
  • Raspberry Pi PicoとWIZnetのEthernetモジュールでWebサーバーを立てて謎APIを作って遊ぼう

    Raspberry Pi PicoとWIZnetのEthernetモジュールでWebサーバーを立てて謎APIを作って遊ぼう
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/12/15
    クソデバイス
  • uHAT Porter Pico

    Raspberry Pi PicoのGPIOを、Raspberry PiのGPIOピンの配置に変換するボードです。Raspberry Pi向けの拡張ボードをRaspberry Pi Picoに接続したいときに、ボードを使うことで簡単に組み合わせられます。 拡張ボードに実装されたIC・センサーがRaspberry Pi Picoで利用可能かどうかは、事前にご確認ください。 Raspberry Pi Pico(もしくは Pico W)と、2x20ピンヘッダは付属しませんので、ご自身で入手・はんだ付けをしてください。組み立て手順はサポートページで案内しています。 特徴 Raspberry Pi Picoの電源・I2C・SPIの一般的なGPIOが、Raspberry PiのGPIOピンに合わせて配置されています ボードは、Raspberry Pi Zeroと同サイズで、コンパクトです Raspb

    uHAT Porter Pico
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/11/30
    委託しました
  • ラズピッピプラレール(PiZero版)の改良 - あっきぃ日誌

    薄いの製作が終わって自由になったので(?)、ラズピッピプラレールのPico版で電源の分離をやったり、モータードライバーを動力車に入れたりといった改良ができたので、それをPiZero版にも導入しました。 akkiesoft.hatenablog.jp モータードライバーの交換 2号車にいたモータードライバーを取り出して、代わりに先日作った自作モータードライバーに入れ替えました。2号車から渡ってきていたモータードライバーのIA・IBとモーターの電源のプラス・マイナスの計4のケーブルは1号車で完結するようになり、見栄えが向上しました。 akkiesoft.hatenablog.jp モータードライバーの入力部分はPico版と同じく、ここでピンヘッダーをつけて、ロープロファイルピンソケットで作ったケーブルを接続するようにしてあります。出力は電池のプラス・マイナスに行くのでケーブルを直接はんだ付

    ラズピッピプラレール(PiZero版)の改良 - あっきぃ日誌
  • コミケ102の新刊のおしらせ(日曜西2ホールあ-67a「こくだランド」ですよ!) - あっきぃ日誌

    なんとか入稿が終わったので告知できます。コピー誌にしようと思っていましたが、気が変わって久しぶりに印刷所に発注しました。フォォ!! タイトルは「あっきぃのラズピッピいじり 2023.8」で、いつもどおりラズピッピをこねくり回しているです。32ページ、400円です。 中身としては、Picamera2ライブラリのおさわりレポート2、Pico Wであそぶネタ2、謎基板紹介1でございます。 今回気がついたら初めての壁配置だったのもあり、この後uHAT Porter Picoの組み立て作業もあるので、コピー誌じゃ見栄えもだし、ページ数も増えてしまって製の手間もかかるし、まずいなと判断して、この2日で方針を変えて一気に入稿まで持ち込みました。この1ヶ月くらいダラダラ書いていたのはなんだったのか。 他の頒布物は、売れ残りまくっている過去作をいつもどおり処分価格で頒布する他、uHAT Porte

    コミケ102の新刊のおしらせ(日曜西2ホールあ-67a「こくだランド」ですよ!) - あっきぃ日誌
  • Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌

    ただの所感。 pc.watch.impress.co.jp 昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Jeffのやつも見たあとだったので、まあだいたい似たような話を書いてるだけだなと思って見ていました。 events.raspberrypi.com Jeffのインタビュー。だいたいImpressの記事に対するはてぶコメで言われてるようなことはJeffが聞いてくれているので、字幕翻訳を有効にして目を通すと良いと思います。例えば「RISC-Vを採用して安くできないのか!」とかもEbenが話しています。 www.youtube.com ソニーと協力してやっと製造に全力を出せ

    Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/06/06
    読まなくていいです
  • 秋月の謎SoC基板付きケースに入ってたWi-SUNモジュールをRaspberry Pi Picoで使う基板の製作 - あっきぃ日誌

    これのおまけの続き。 akkiesoft.hatenablog.jp 秋月の謎SoC基板付きケースのWi-SUNモジュールを、Raspberry Pi Picoで使うためのブレイクアウト基板を製作しましたが、Rev.1ではコネクターのピン配置の向きを鏡にしてしまい失敗しました。基板データを修正して再度発注して届いたので、今度こそモジュールで遊んでいきます。 基板Rev.2がきた コネクターの向きを修正した基板が届きました。Rev.1と比較はこんな感じ。修正とは別に、Resetピンの引き出したり、左側にはPicoで良く使うピンを引き出したりしました。LCDで電力を表示するのに使ったりすることを想定しています。 モジュールの物理搭載はRev.1に引き続き問題なし。 先にICクリップを使ってモジュールとシリアル通信が可能なことを確認していたので、ピンソケットもさくっと実装しちゃいました。 側面か

    秋月の謎SoC基板付きケースに入ってたWi-SUNモジュールをRaspberry Pi Picoで使う基板の製作 - あっきぃ日誌
  • uHAT Porter Pico Type-P Rev.3 - あっきぃ日誌

    届きました。Misskey.ioのウンチゲボザウルスステッカーも同時に届いたのでまとめ撮影 mofumofu-yasan.booth.pm チップ抵抗の実装 今回の目玉機能のチップ抵抗をさっそく実装します。2mm x 1.2mmの超小さいサイズですが……まあ行けるじゃろ! 斜めった。やっぱ機械が実装したほうがきれいに付くよねえ。1つ目(上)は普通のピンセットによるものでしたが、2つ目(下)は毛抜きでやったら多少マシになりました。フーム。気が向いたらつけ直してみましょうかね? PicoはWを載せて、ピンヘッダも淡々と実装。リセットボタンは、ボタンスイッチをアリエクでポチったので、届いたら実装予定です。 動かしてみる まずは、チップ抵抗をつけたことによってプルアップ抵抗がうまくできているかのチェック。CircuitPythonではじかれていたPimoroniのLED SHIMを載せて、I2Cの

    uHAT Porter Pico Type-P Rev.3 - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/04/21
    俺得の追求
  • Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Pico Wがいよいよ日でも販売を開始しました。昨年6月末にリリースされてから9ヶ月待たされましたね……。 www.raspi.jp 暗箱にぶち込んだり180日の特例申請をしたりすれば使えはしましたが、わたしはわりと律儀に待っていたので、これから色々実装です。 なお、Pico W関連の近況としては、先月上旬に公式のSDKにBluetooth対応が入ったことと、同じく先月上旬にPico Wのサポートが追加されたCircuitPython8.0.0がリリースされたことが挙げられます。よって、PicoWで色々格的に遊べる環境が整ったのもわりと最近だったりします。 github.com github.com ひとまず3つポチった スイッチサイエンスさんで上限いっぱいの3つ分をポチって、2日で到着。ありがとうございます!OSCの展示に間に合わせられそう〜!技適表示はリー

    Raspberry Pi Pico W日本販売開始!ついに遊べるぞー! - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/03/29
    遊ぶぞ!!/←なんだオーナーコメントって初めてみたぞ/遊んだやつは追記したのでそっちもよろしくね
  • Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行。Pi 4で32Bit版を使っている場合は少し注意 - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行しました。少し前からファームウェアのリポジトリでコミットされていましたが、先週末にaptコマンドでのOSアップデートで適用できるようになったようです。 6.1への移行によって、すでにアップストリームに取り込まれたRaspberry Pi関連のサポートを、古いバージョンのカーネルに取り込んでメンテナンスする必要がなくなるため、労力が減らせるとのこと。 forums.raspberrypi.com また、MGLRUなるメモリ管理の改善オプションもデフォルトで有効にしているとのこと。メモリが限られている環境でパフォーマンス改善が期待できるようです。いいね。 gihyo.jp ただし、冒頭のフォーラムでは、リリース後に不具合などの情報が寄せられているので、aptでのアップデートはすこし様子を見ても良いかも知れません。ZFSのカーネルバージョンの

    Raspberry Pi OSのカーネルが6.1に移行。Pi 4で32Bit版を使っている場合は少し注意 - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/03/22
    昨日書いた
  • Ogaki Mini Maker Faire 2022出展レポート! - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 2022の4日目です。今日あったことを書かないと間に合わんだと……!? adventar.org Ogaki Mini Maker Faire 2022に出展しました 昨日と今日の2日間、大垣で開催されたOgaki Mini Maker Faire 2022Japanese Raspberry Pi Users Groupとして出展参加しました。前回の大垣が2018年なので、4年ぶりの参加です。 akkiesoft.hatenablog.jp さらにいうと、コロナ前最後の展示が2020年1月のOSC2020 Osakaなので、展示活動もほぼ3年ぶりです。やっべーーー。今回は、もともとはつぼさんが申し込んで太田さんと二人で参加するところを、あとから私も参加を決めたという次第です。優柔不断でヽ('ω')ノ三ヽ('ω')ノもうしわけねぇ

    Ogaki Mini Maker Faire 2022出展レポート! - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2022/12/04
    たのしかった
  • Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい - あっきぃ日誌

    いきなりタイトルと違う話題をするのですが、今年もAdvent Calendarの時期がやってきたので、Raspberry Pi Advent Calendar 2022を立てました。Raspberry Piであれやこれやネタ投稿してくださる方を募集しております。なお、他のシングルボードコンピュータは申し訳ありませんが別のところでやってもらえると幸いです。これを注記しなかったため、Rock Piのネタを書こうと登録してくださった方が現れて泣く泣く消しました……。 adventar.org では題。 Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい Raspberry Pi Picoで工作するネタを考えると、Raspberry Piでやったネタを移植してみたいとかを思いつくなどがあります。10年で様々なHATやuHAT(pHATやBonnetなど)が登場し

    Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい - あっきぃ日誌
  • さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi

    OSC2022 Online/Hokkaidoにて発表。

    さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2022/06/25
    えっこんなにブクマされててビビった/(7/1追記)Picoの無線イマイチって書いたけど、PicoWが出たので技適さえ通れば神アプデですで
  • RV3028 RTCモジュールをCircuitPythonで動かす - あっきぃ日誌

    PimoroniのBreakout Gardenで唯一のRTCであるRV3028モジュールをついに買ってしまいました。しかしこれはついでに買ったもので、命は最新アイテムのVL53L5CXモジュールでした。でもブログの題はRV3028です。ややこしいですね。 VL53L5CXモジュールはToFセンサーですが、8x8のアレイになっているものです。レーザーで距離を測るやつが縦横8x8の64個ぶんできるというわけです。楽しそうですね。ひとまずはサンプルを動かして満足しました。何かすぐに使いたいわけではないので、いつか思いついたら使うことになると思います。そう言って引き出しの肥やしになるかと思いきや、なぜか仕事で使うことがたまに発生するようになってしまっているので恐ろしいところ。 RV3028モジュールでOTP表示機をスマートにしたい RV3028モジュールの方はすぐに使いたいやつで、前に作った

    RV3028 RTCモジュールをCircuitPythonで動かす - あっきぃ日誌
  • piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究 - あっきぃ日誌

    一昨日くらいにRaspberry Pi OSのアップデートリリースがありました。 www.raspberrypi.com が、今回もなかなかパワフルな変更が入っており、piユーザーおよびデフォルトパスワードが廃止されました。これはイギリスなどで決まった「IoT製品にデフォルトパスワードを設定するな」という法律に対する取り組みらしく、世界中のデフォルトパスワードで動作する監視カメラが云々みたいなネタが以前より存在していたことを考えると、必要なアップデートと言えるものです。 デフォルトパスワードの廃止だけではなくpiユーザーごと廃止されてしまったため、新しいリリースでは、初回起動時にユーザー名・パスワードの設定が必要になります。デスクトップ版の場合は、今まで起動していたウィザードが専用の背景上で起動して、セットアップを促すようになっています。Lite版のほうも、CUIで設定が出るようになってい

    piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究 - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2022/04/09
    (散々ブクマされたあとでコメントに書く)セットアップ自体は別にだけど、なんらかのスクリプトとかプログラムとかで/home/pi決め打ちでええやろガハハwちゅってたところは要注意ですかね。
  • コミケレジアプリできた - あっきぃ日誌

    諸々実装ができたはずなので公開しました。 github.com メイン画面。商品情報はJSONに書いてあって、そいつをループで回して出してあります。今回は出し物が微妙に多いのでマックスまで配置されました。商品情報はレシートプリントとか販売記録出力にも使われてます。 現金払い画面。キーボード使うのがダルいのでキーパッドを実装。入力するとすぐにお釣りが表示されるのでよさげ。 レシート。日時も入りますがこれは入れ忘れたバージョン。 端末の選定 開発中はRaspberry Pi公式ディスプレイを使ってきましたが、ふと気づいてHyperPixel4にしてみたら、案外こちらでも操作性に難はなさそうだったので、こちらを使うことにしました。また、Raspberry Pi体には薄いでも取り上げたWaveShareのIOボード+CM4(SDカードブート)を採用しました。 公式ディスプレイよりHyperPi

    コミケレジアプリできた - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/12/29
    単品売り不可機能はあるのに売り切れ機能はない……どうせ売り切れないからだ!
  • 電子ペーパーのInky pHAT(V1)を破壊してみる - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 2021の17日目です。ネタって意外と枯渇しないんだね。 adventar.org social.mikutter.hachune.net 気づいてはいけないこともある……。 Inky pHATをリプレースした 自宅で常設のInky pHATがだいぶ劣化してきたので、V2バージョンに交換しました。並べてみるとだいぶ見栄えが違いますね。 去年の記事の時点と比較してみても、縞模様がだいぶ増えたように見えます。 そもそもInky pHAT V1には、電子ペーパー自体の問題等によって、劣化スピードが早かったという問題がありました。調査や原因究明を経て、比較的早いうちに違うメーカーの電子ペーパーの採用と基板の改良が施したV2がリリースされたという経緯があります。V1を購入したユーザーにはV2への交換サポート(実際にはV2が追加でもらえるかたち

    電子ペーパーのInky pHAT(V1)を破壊してみる - あっきぃ日誌
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/12/17
    パリーン