タグ

Webと政経_政治に関するAkkiesoftのブックマーク (14)

  • ネット上の誹謗中傷等に対応するための緊急提言 | 政策 | ニュース | 自由民主党

    情報通信戦略調査会は、2月20日、「ネット上の誹謗中傷等に対応するための緊急提言」をまとめ、林芳正官房長官に申し入れました。 これまで調査会の累次の提言によって、発信者情報開示に関するプロバイダ責任制限法の改正や、侮辱罪の法定刑引上げを含む刑法改正等を実現させてきました。しかし、ネット上の違法・有害情報の流通は大きな社会問題であり、その対策は急務となっています。 緊急提言では、社会的、経済的な理由により全ての国民が裁判を行うことができず裁判が被害者の救済手段とならない場合もあること、令和6年能登半島地震に伴い社会的な混乱をきたす偽・誤情報への対策が必要となっていること等を踏まえ、違法情報等の流通によって発生する権利侵害等への対処として具体的な制度整備を行うことを求めています。リテラシー教育の更なる充実、相談窓口の充実・強化といった被害者救済に関連した施策をきめ細かく求めています。

    ネット上の誹謗中傷等に対応するための緊急提言 | 政策 | ニュース | 自由民主党
  • 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    普通は役所のシステムって構築してから5年とか7年は塩漬けにして使うもので、一度やらかしてしまうと名誉挽回の機会なんて向こう数年は与えられないんだけど、こと件に関しては高市総務大臣から「今すぐ私がマニュアルなしでも使えるように直しなさい」と叱責いただいて、しっかりと予算的なサポートも得られたことで、たったの数ヶ月で立て直すことができた。 この数ヶ月は外部のセキュリティやPKIの専門家の方から様々なサポートをいただいて何とか実現したんだけれども、役所のシステム開発としては非常識というか、極めて難易度が高い案件だった。「え?単にChromeやSafariをサポートするだけでしょ、難しい訳ないじゃん」と思う諸兄は、もうしばらくこの話に付き合って欲しい。 もともとマイナポータルは日を代表するITベンダーと通信キャリアの3社が開発したんだけど、大臣からの叱責を受け「ちゃんとお金を払うから直してよ」

    何故お役所ってオワコンIEが大好きなの?|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ

    政府が今国会提出を目指す著作権法改正案をめぐり、自民党が違法ダウンロード(DL)に関する項目の削除を求める方針を固めたのは、安倍晋三首相の「鶴の一声」があったからだった。なぜ言論規制につながりかねない改正案があっさり党の審査を通過したのか。与党として法案チェックの特権を持つ自民党に猛省を促したい。 6日夜、党総務会メンバーで「MANGA議連」会長の古屋圭司元国家公安委員長は意を決して首相に電話で直談判した。 古屋氏「DL規制拡大は投網で小魚も一網打尽にする危険性があります」 首相「漫画家を保護するための法律のはずなのに、別の意図を持った法律になっているじゃないか」 首相は即座にDL規制拡大の項目削除を指示した。このまま総務会の了承を得て改正案を閣議決定すれば「首相はネットでの言論弾圧を狙っている」との批判を浴びかねない。そう考えたからだ。 改正案は来の趣旨を大きく逸脱している。海賊版サイ

    なぜ自民は了承したのか 首相の「鶴の一声」で違法DL項目削除へ
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2019/03/08
    ホーン
  • 違法ダウンロード規制の項目を削除へ 「ネット利用萎縮」を懸念 自民了承見送り

    インターネット上の海賊版対策として、政府が今国会への提出を目指す著作権法改正案をめぐり、自民党が8日の総務会での了承を見送り、違法ダウンロードに関する項目の削除を求める方針を固めたことが7日、分かった。複数の関係者が明らかにした。改正案はダウンロードの規制対象を全著作物に広げることが柱で、党内から「ネット利用を萎縮させる」との懸念が出ていた。 安倍晋三首相は6日夜、総務会メンバーで超党派のMANGA(マンガ・アニメ・ゲーム)議連会長を務める古屋圭司元国家公安委員長と電話で協議し、削除を指示した。改正案は党文部科学部会などで再び議論し、政府は修正の上、今国会での成立を目指す。 改正案は漫画などの海賊版サイト対策の強化が目的。リーチサイト規制やアクセスコントロール保護強化に加え、著作権を侵害していると知りながらダウンロードする行為を違法とする。対象は、現行の音楽・映像に加え、漫画や書籍、ゲーム

    違法ダウンロード規制の項目を削除へ 「ネット利用萎縮」を懸念 自民了承見送り
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2019/03/08
    ホーン
  • 国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚【やじうまWatch】

    国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚【やじうまWatch】
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/04/02
    『Yahoo!検索のカスタムサーチに置き換えられ、要領を得ない結果しか表示されないという絶望的な状況』クロールされるまで糞というハナシなんだろうか
  • News Up 陥没事故でも注目 自治体トップのソーシャル発信 | NHKニュース

    福岡市中心部で起きた大規模な道路陥没事故では、復旧の具体的なめどが立たないなかで、福岡市の高島市長によるツイッターやフェイスブックの発信が注目を集めています。大きな災害や事故が起きたときに、自治体の首長がみずから現場の状況や復旧の見通しなどを発信するケースがこのところ増えていますが、その効果や課題を検証します。 福岡市の高島市長は、自身のフェイスブックやブログ、それにツイッターを使って、約3時間半後に「博多駅前2丁目交差点付近で道路陥没事故が発生しました」と伝えたあと、「2次被害対策でガスはすでに遮断作業中」などと発信しました。その後、周辺のビルに避難勧告を出したことや、下水道管に被害が出ているため、利用を制限する必要があること、それに復旧作業の方針や見通しについて投稿しました。 福岡市のJR博多駅前で、突然道路が陥没し始めたのは8日午前5時ごろ。5車線ある市道が、幅約27メートル、長さ3

    News Up 陥没事故でも注目 自治体トップのソーシャル発信 | NHKニュース
  • 中韓を嘲笑う前に、我が身を振り返ろうよ

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 少し前の話になるが、ある人(A氏)と何気なく政治について会話をしていた時、相手からこんな話題が出た。 「ところで、○○(ある野党政治家)って、在日らしいですね」 あまりに唐突で驚いたが、聞けばインターネットでその政治家の名前を検索すれば、在日外国人だという結果が出てきたからだという。確かに、その政治家の名前を検索エンジンにかければ、予測検索で「在日」「帰化」と言ったワードがすぐにサジェストされる。しかし、その政治家が在日外国人だという信用に足る記述はついぞ見たことがない。ネット上では他にも、左派・リベラルに近い政治家や文化人が在日外国人だとする書き込みも多く見られるが、彼らがそうだという話も同様に根拠が薄い。その話の根拠についてA氏に聞くと、ただネット

    中韓を嘲笑う前に、我が身を振り返ろうよ
  • 空腹注意! 現在、Twitterで空前のカツカレーテロが発生中

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 今日はタイムラインを見ていると、なんだか無性にカツカレーべたくなる日でした。午後から夜にかけ、Twitterのトレンドには「カツカレー」「3500円」「庶民感覚」といったワードが並びました。 Yahoo! の「注目のキーワード」にも「カツカレー」 調べてみたところ、発端はどうやら日、自民党新総裁に就任した安倍晋三氏。午後のワイドショーで「安倍氏が総裁選前、ホテルのレストランで3500円以上するカツカレーべた」と報じたのがきっかけのようです。 これを受けて、ネットでは「さっそく安倍さん叩きか」と番組を非難する声や、単純に「3500円のカツカレーって一体どんな?」と興味を引かれる声など、様々な意見が飛び交い大騒ぎに。Twitterでは「#タイトルの一部をカツカレーにすると庶民感覚」という大喜利ハッシュタグが作られ、NAVERま

    空腹注意! 現在、Twitterで空前のカツカレーテロが発生中
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2012/09/27
    ねとらぼなら書いてくれるって信じてた
  • 公的機関 ツイッター活用促進へ NHKニュース

    公的機関 ツイッター活用促進へ 4月4日 7時9分 今回の震災では、防災無線が壊れて使えないなど、行政からの情報発信の手段が限られるなか、携帯電話からもアクセスできる「ツイッター」などのサービスを一部の自治体が活用して情報発信に力を発揮しました。そのため、経済産業省や総務省などは、緊急時により多くの公的機関がこうしたサービスを活用するよう促すことになりました。 今回の震災では、被災地の多くの自治体で、防災無線が壊れたり、自治体のホームページのサーバーがダウンしたりして、住民に情報を発信できない状態が続きました。こうしたなか、一部の自治体は、地震の当日からツイッターを活用して、避難場所や治療が受けられる医療機関などの情報を発信し、その後、多くの自治体のほか、総理大臣官邸もツイッターを使い始めました。ツイッターは、インターネット上に短い文章を投稿して多くの人が見ることができる民間のサービスで、

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/04/04
    海底ケーブルが全部切断されるような災害がなければ良いけどね
  • Twitter / chodo: わーい死んだ爺さんが「不景気なったら書生っぽやらスネ ...

    わーい死んだ爺さんが「不景気なったら書生っぽやらスネかじりが見てきたみたいに外国が攻めて来るとか言い出すからな。世の中不安になったら今度はお上がやら芝居やらが低俗や、けしからん言い出したら戦争や。みんな戦争したなるねん。わしそんなん2回も見た」って言ってた通りになってるー 約9時間前 webから 100+人がリツイート

  • グーグルに差し押さえ令状=投稿者の通信記録−ビデオ流出事件・東京地検 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    中国漁船衝突のビデオ映像流出事件で、東京地検は9日、投稿者に関する通信記録を押収するため、動画投稿サイトを運営する「グーグル」に対する差し押さえ令状を取った。  【関連記事】 【特集】中国海軍〜その秘められた実力〜 【特集】最強モバイルを探せ〜ドコモやauがiPhone追撃〜 【特集】尖閣諸島 緊張の海 尖閣問題「燎原の火」を点けた「酒乱船長」の暴走 空母建造で「積極防御」へ突き進む中国

    Akkiesoft
    Akkiesoft 2010/11/09
    Googleも飛んだとばっちりですね(え
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
  • 米ゴーダディー、中国のドメイン名の新規提供を中止へ(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    インターネットのドメイン名登録サービスを手掛ける米ゴーダディーは米議会委員会で証言し、中国政府が登録者の情報を求める新たな規制を設けたため、中国のドメイン名「.cn」の新規登録を中止することを明らかにした。 ゴーダディーは、世界最多のユーザー数を持つ市場で事業を縮小するという意味で、グーグルに続く米国企業となった。ゴーダディーは議会中国問題執行委員会(Congressional-Executive Commission on China)の公聴会で証言した。 ウォール・ストリート・ジャーナルが入手した事前の証言テキストの中で、ゴーダディーのクリスティン・ジョーンズ上級副社長は、中国政府が写真を含む登録者の情報を要求していることから、登録者個人の安全に影響が出ることを懸念していると述べた。同上級副社長はこの政府の動きについて、新規のドメイン名登録に「萎縮(いしゅく)効果」をもたらす可能性

  • 「当選確実なう」 Twitter議員がつぶやく

    「当選確実なう」――8月30日投開票の第45回衆院選で、北海道8区で当選を確実とした民主党前職の逢坂誠二さんが、同日午後8時ごろ、Twitterでこうつぶやいた。 携帯電話用Twitterクライアント「モバツイッター」からのつぶやきで、当選確実の報道を受けて携帯から投稿したとみられる。 逢坂さんは、Twitterを積極的に使っている“Twitter議員”の1人だが、18日からの選挙期間中はTwitter投稿を自粛しており、「当選確実なう」が再開の第一声となった(「理不尽」「悪法も法」──衆院選公示、“Twitter議員”もつぶやき停止)。 同日、Twitterでは、衆院選投票に行ったユーザーが「投票なう」と書き込むなど、選挙関連のつぶやきが多く投稿されていた。 関連記事 「理不尽」「悪法も法」──衆院選公示、“Twitter議員”もつぶやき停止 衆院選が公示され、各党の党首が街頭で第一声を

    「当選確実なう」 Twitter議員がつぶやく
  • 1