タグ

pcとワールドワイドに関するAkkiesoftのブックマーク (7)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Some of our favorite Bose headphones and earbuds are back to all-time low prices

    Engadget | Technology News & Reviews
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/07/17
    微妙に踏み潰せてなさそうで草
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/11/13
    mikutterのFAQ(Can I use Mikutter in English?)を思い出してむせた
  • 北森瓦版 - AmazonでRyzenを注文したら偽物が届いた、というお話

    Celeron sticker = "Ryzen": Amazon customers received fake CPUs(ComputerBase.de) AMD Ryzen CPUAmazonで注文したら偽物が届いたというケースが2例報告されている。どちらもRyzen 7 1700の代わりにIntel Celeronが入っており、付属するWraith Coolerも安物にすり替わっていた。 最初の報告はRedditでsh00ter999というユーザーによって報告された。Ryzenを開けたところ入っていたCPUにはpinがなくLGA socketの接地端子がついていた。ヒートスプレッダを確認してみたところ、Celeron 2.90GHzの上にRyzenのステッカーが貼られた代物だった。 実際の偽物の写真がこれ。 ヒートスプレッダの形状が明らかにRyzen 7のそれとは異なり、LGA

  • GPD Pocketのファンディングに参加して感じた、日本人の「意識」。

    Indiegogoというアメリカのクラウドファンディング(要するに出資)サイトで募っていた、GPD Pocketという7インチ、FHDのPCの企画に賛同して、$409を出資しました。 一応、御礼として、体1台と、USB-Cのハブを1台もらえるって奴にしました。 スマホからだと、ApplePay決済できるとか、いろいろ進んでるなあと思いつつ。ああ、5の付く日に決済して、5%ペイバックの筈なんですけどね(汗 で、どうやら先週、発送が始まったようですが、なんかどうもおかしい。 日人特有なのかもしれませんけど、どうも「お客様意識」が酷い。 まず、基的に、中国メーカーさんが、アメリカのクラウドファンディングサイトで募集をかけている、ということを考える必要があります。 つまりが、米国と中国の法制度をカバーしていればいい製品、です。あとは「自己責任」というはずなのですが、 特に匿名掲示板系の皆さん

    GPD Pocketのファンディングに参加して感じた、日本人の「意識」。
  • フリーズして動かなくなったMacBook Proをオーブンで焼いて復活

    ファミコン世代なら、フリーズ時にロムカセット(ソフトカートリッジ)に息をふきかけるという「謎のおまじない」を試して見事復活させたという経験があるかもしれません。理屈がどうであれ、電子機器を正常状態に復活させるために人はさまざまな試行錯誤を行うものですが、MacBook Proを「オーブンで焼く」というおまじないで復活させたという報告がされています。 How I resurrected my MacBook Pro by putting it in the oven http://ales.io/2014/03/09/how-to-bake-a-mac.html ソフトウェア会社Live Systemsの代表を務めるアレス・コックジャンチッチさんは、ある夜、愛用するMacBook Proが勝手にシャットダウンするという不具合に見舞われました。電源ボタンを押して再起動させようとしても、Appl

    フリーズして動かなくなったMacBook Proをオーブンで焼いて復活
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2014/03/11
    ???「こわれているGPUありませんか」
  • 父親が15歳娘のノートPCを銃でズドン! 原因は娘のFacebook投稿

    アメリカに住むトミー・ジョーダンさんという男性が、15歳の娘のノートPCを銃で撃ち抜く動画をYouTubeに投稿し、話題になっています。原因は、娘がFacebookに両親についての不満を書き込んだこと。 ジョーダンさん 娘はFacebookに、親にたくさんの家事をやらされていると書き込み、家事に対するお小遣いを払うべきと主張し、両親に関する愚痴を投稿。彼女はこの投稿を両親には見えない設定にしていたようですが、ジョーダンさんに見られてしまいました。 ジョーダンさんは動画で、イスに座って紙に印刷した娘の投稿を読み上げ、親を敬わない態度にがっかりしたと怒りながら紙をくしゃくしゃに握りつぶして投げ捨てます。そして立ち上がってノートPCを地面に置き、「ここにお前のノートPCがある。ここに私の45(口径)がある」と続けざまに銃弾を打ち込みました。動画の説明文には「何人かの子は、この動画から何かを得られ

    父親が15歳娘のノートPCを銃でズドン! 原因は娘のFacebook投稿
  • 米マイクロンのCEOが事故死=操縦小型機が墜落―エルピーダ提携交渉中 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【シリコンバレー時事】米半導体大手マイクロン・テクノロジーは3日、スティーブ・アップルトン会長兼最高経営責任者(CEO)が、米西部アイダホ州ボイシで小型飛行機の墜落事故により死去したと発表した。51歳だった。 報道によると、同社の社があるボイシの空港で同日朝、自身が操縦していた単発機が着陸前に炎を上げ、墜落した。 日の半導体大手で経営再建中のエルピーダメモリは現在、マイクロン社と業務・資提携交渉を進めており、CEOの突然の事故死が交渉に影響を与えるとの懸念も出ている。  【関連記事】 【詳報】B787 エコ時代にぴったりの「準国産機」 【体験リポート】ふわり、空中散歩〜飛行船に乗ってみた 【特集】詳報iPad アップル、次は電子書籍に挑戦 【特集】民間機ミュージアム〜新鋭B787から懐かしのA300まで〜 〔写真特集〕懐かしの旅客機〜DC-6、B727、バイカウント、

  • 1