タグ

マナーに関するAlcesteのブックマーク (25)

  • そろそろ女生徒の制服にズボン導入を検討しても良いのでは?

    スカート丈が短すぎるだの、 生足が犯罪を誘発するだのと、 いろんな意見があり、スカート丈の議論が巻き起こる昨今、 なんでズボンを採用しようという話がでないの? 男からすりゃあ、かわいい女の子の現行制服はもうすごい御褒美だし、 制服補正の威力も絶大だ。 しかし、女生徒の観点からすりゃあ、ズボンがNGである道理があるめぇ。 ズボン導入してもいいと思うんだけどねぇ。 スレンダー美人大好き。 [追記] スカートとズボンを選択性にしたとして、圧倒的にスカートが選択される可能性があるよね。

    そろそろ女生徒の制服にズボン導入を検討しても良いのでは?
    Alceste
    Alceste 2009/01/23
    女子の正装はスカート、ということを知らない人が多すぎる。そして礼節を軽んじる人も多いのだということ。学校が正装を教える必要がないなら、制服自体が意味ないことになると思うけどね。
  • 感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか

    フと思い出したことがあるので、唐突だけど書いてみる。 昔、大学のとき、高校時代からの友達(と言うか正確には後輩なんだけど)4人で、私の親戚のうちに泊めてもらってスキーに行ったことがある。で、その際に、泊めてもらう&お世話になるお礼として、母が事前に菓子折りを送っていたようだが、私はそれとは別にあらかじめ菓子折りを購入して持参して行った。私を含んだ同行メンバー合計4人が、待ち合わせ場所に集合した際、1人だけ、自分自身で別途菓子折りを用意していた子がいた。が、他の2人は特に何も用意していなかった。そこで私は、その2人に、私の買ってきた菓子折りを折半にすることを提案して、3人からのお土産ということにして、持っていった。 伯父の家に行った日程中、宿泊代も事もお金を取られておらず、純粋に伯父(と伯父一家)の好意で泊めてもらった。挙句の果てに、スキー場まで、従兄の送迎つきだった。今考えれば、とんでも

    感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか
    Alceste
    Alceste 2009/01/08
    礼儀は金品の問題ではない。こういう礼儀作法は社会に出てから、座席の座り方やエレベーターやタクシーの乗り方等、全ての行動に出てしまう。良くも悪くもそれで人は判断されるわけで。
  • タクシーってこういうもんなのか?

    タクシーで家の前まで、送ってもらった時のこと。 手持ちのお金ではタクシー料金を払えなかったので、 家に帰ってお金をすぐ取って来ます言い、 了承を得たので、急いで家に帰った。 家に帰ってから、お金を取ってタクシーに戻るまで1分くらいの出来事。 家の前の道が路地のつきあたりなので、タクシーの運ちゃんは車を反転させていた。 さて支払おうとすると、メーターが上がってるじゃないか。 「あれ?メーターあがってません?」 「いや、待ってる時間もメーターはあがるよ」 (いやいや、家の前に到着して支払う時点でメーターを止めないか普通・・・ っていうか、お前が車を反転させたからメーターあがったんじゃねーの?) と、もやもやしつつも、お金を払ってしまったんだが、そういうもんなのか? なんか納得いかないんだけど

    タクシーってこういうもんなのか?
    Alceste
    Alceste 2008/12/20
    まずググレ。自己都合でタクシー待たせる場合「待ち料金」が発生する。タクシー料金は明確に規則で決まっているよ。あと下町では女子高生でさえタクシーにチップを払うというのに、この増田の器の小ささに驚き。
  • 席を譲らなかった若者

    「お年寄りを大切にしよう」なんていうのは昭和のキレイごとなのか。きのうは社会と自分の意識の変化に気づかされる小さな事件があった。 電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。 この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。 こ

    席を譲らなかった若者
  • 席を譲るということ

    一時期、高齢者には席を譲ろう運動的な何かが盛んに取り沙汰されたことがある。 僕の場合も、その時期、高齢者に席を譲ったことがあったのだが、最近ではほとんどしなくなってしまった。 もちろん、それは褒められた行為じゃないことは分かってるし、今でも高齢者が目の前にいると譲らないといけないとは思う。でも結局「どうぞ」の一言が言い出せないでそのまま座り続けてしまうことが多い。罪悪感みたいなもので、顔を下に向けてひたすらを読んでるように見せながらね。 席を譲らなくなったのには ・譲ろうとしても、断られることが何度もあった ということが多分大きく関係している。善意から出た行為を拒絶されるのは少し辛い。最近、電車に乗っても、席を譲る人をあまり見かけないのもこのせいなのかとは思う。 僕の場合も、妊婦の方などが目の前に居ると、気兼ねなく譲ることが出来る。そういう人が断ることはほとんどないからだ。 だが高齢者の

    席を譲るということ
    Alceste
    Alceste 2008/11/28
    マナーは大切、善意には勇気が必要。しかし自分も長く病気を患っていた時があってよく電車で座っていたのだが、「譲るのが当然だろ」という態度の老人が多かったこと…。あの時の老人の非常識さが忘れられない…。